ごきげんさまです。
やましたひでこ公認
断捨離®️トレーナーの
よしながなおみです。
今日もお立ち寄りいただき
ありがとうございます。
今朝は曇り空
湿度は高めで蒸し暑い朝でした。
離見の見
離見の見
という言葉は、
約600年前の室町時代に
能を大成した世阿弥が
その著書「花鏡」の中で
能の奥義の一つとして
残した言葉です。
これは、演者が能を舞っているときに
自分を離れ、観客の立場で
自分の姿を見るということで、
能舞台全体を一望するような
視点をもつことが重要
ということを意味するのだそうです。
離れたところから
自分を客観視すること
ということは俯瞰する
ということですね。
断捨離を始める時に
大事なのが
まず現状を俯瞰すること
です。
全体がどんな状態になっているのか
ということを
上から眺める視点が大事です。
人は、日常の中で
つい、目の前のことに
気を取られがちです。
そこを引いて見ることができれば
自分の立ち位置や
着地点も選ぶことが
できるのです。
私は普通の人が追わぬものを
必死に追いかけてきたような気がする。
それは何か、よく分からぬ。
何か途方もない
大きなものを追い求めて、
私の心は絶えず天たかく
天翔けていた。
天翔ける心、それが私だ。
これは、スーパー歌舞伎「ヤマトタケル」の
ヤマトタケルのせりふです。
何か途方もない大きなものを
追い求めて創造した
三代目市川猿之助の
スーパー歌舞伎は
演劇史に残る新たなる1ページを
刻みました。
海外公演で歌舞伎に馴染みのない大衆に
いかに面白く歌舞伎を観てもらうか
それが、外から内を見るという
三代目の離見の見の
考察だったのでしょう。
そしてスーパー歌舞伎となって
人々に伝わっていったのですね。
芸能の世界だけでなく
私たちの生活においても
離見の見
というのは
大切にしたい心です。
帰宅する頃には
すっかり暗くなっていました。
今日も帰りは南座の前を通って
帰ってきました。
お茶会の日程を追加しました↓
午後のお茶会(だんしゃべり会)のお知らせ
よしながの自宅でのリアルなだんしゃべり会
下記の日程で開催します。
10月の日程を変更しております。
11〜12月の日程を追加しました。
日時:10月9日(月・祝)
11月12日(土)
12月17日(日)
いずれも13時から
場所:京都市
参加費:無料
断捨離に興味がある方なら
どなたでも参加できます。
まだ断捨離を始めていない方
断捨離を始めたいけれど
何から始めていいのかわからない方
ベテランのダンシャリアンさん
どなたでも歓迎です。
一緒に断捨離のお話しませんか?
お話することも
「出す」こと。
断捨離は出すことが大事
興味がある方は、
メルマガにご登録いただき、
メルマガの最後にある
リザストからお申し込みください。
メルマガ登録はこちらから↓
スマホの方はこちらからどうぞ↓
私の断捨離®︎メールレッスン 溜め込み部屋からの脱出の購読申し込みはこちら
※メルマガに登録された方は、こちらも配信されます。
スマホの方はこちらから↓
その他の関西組トレーナーの
ご自宅公開YouTube
絶賛公開中です!
ぜひご覧ください
↓
断捨離®︎関西組トレーナーによる
YouTube企画
「トレーナーの自宅公開します」
8月22日から絶賛公開中
収納棚、リビング、自室
居室・納戸・その他の部屋編
我が家のリビングも紹介しています。
ぜひご視聴ください
7月18日公開の動画
トイレ・洗面所・お風呂編も
絶賛公開中です
5月に公開されました
キッチン編も
絶賛公開中です
モノが減ると運が増える
ひでこ師匠の新刊です
美しい空間づくりのアイデア満載
見ているだけでうっとりします。
断捨離は毎日の積み重ね
一日たった5分でも続けると
あなたのお家も美しい空間に
#PR_amebapick