ごきげんさまです。
断捨離トレーナーの
よしながなおみです。
今日もお立ち寄りいただき
ありがとうございます
ブログ村ランキング参加中
病気にならない習慣を身につける
今日は午後からこちらの
特別講演を視聴しました。
現地参加する予定でしたが、
あまりにも予定が詰まりすぎていて
小樽へは行けず自宅で視聴
人間関係が人生の質に
とても影響している
というのは、
私の専門分野の公衆衛生でも
20年以上前から囁かれていたことです。
それなのに、ますます状況は悪化していて
人との関係よりも
スマホとかAIとか
人と人との関係を疎遠にしていく
便利グッズがどんどんできていく状況
認知症が増えたり
がんや自己免疫疾患が増えるのも
現代の社会の仕組みが
そうさせているということが
よくわかりました。
おのころ心平さんのお話では、
認知症や自己免疫疾患になる仕組みと
その対処法(予防法)について
お話がありました。
アプリで場所を探すのではなく
地図を読むこと
誰かのためにではなく
自分がどうしたいかを考えること
朝起きて太陽の光を浴びること
月が出ている日には
月の光を浴びること
空間軸、時間軸、自分軸を持つこと
そんな日常でのちょっとした工夫の
積み重ねが大事だということを
知りました。
これって断捨離そのものじゃないか
と思ったのです。
断捨離が認知症や自己免疫疾患に
効果的なんですね。
ちゃんと理解して意識して
取り組めばの話ですが。
三枝龍生先生のお話は豪快で
楽しいお話
がんは生活習慣病だと。
生活習慣でも特に
「言葉づかい」
「空間」
は大事だとおっしゃっていました。
言葉遣いは日々の積み重ね
特に口癖には気をつけようと思いました。
気持ちいい
嬉しい
有難い
は言葉に出して言うことが大切です。
そう言えば、私もお風呂に入ったら
つい「気持ちいい〜」って
大きな声で言ってました。
帰ってきたら
「ただいま〜!帰ったよ〜」
と我が家に声をかけています。
これからは、いってきます!も
言おうと思います。
空間も大切にしたいですから。
いつも癒してくれて有り難うと
空間にも感謝したくなりました。
自分の身体を大切に扱い
自分の身体を見事だと愛でること
周りの人たちに礼を尽くすこと
病気にならないために
心がけたいと思うことが
たくさんありました。
さえぐさ龍生先生、おのころ心平先生
そして師匠やましたひでこ
三人三様の御三方ですが、
自分軸を持つということ
モノの見方は立ち位置で変わる
ということは共通していて
根っこは同じなんだと思いました。
身体を大切に扱い、空間に感謝する習慣
良い習慣は今すぐに始めましょ。
とても愉しい講演会に感謝です。
午後のお茶会(だんしゃべり会)のお知らせ
よしながの自宅でのリアルなだんしゃべり会
下記の日程で開催します。
(6月は定員になりました)
日時:7月9日(日)13時から
場所:京都市
参加費:無料
断捨離に興味がある方なら
どなたでも参加できます。
まだ断捨離を始めていない方
断捨離を始めたいけれど
何から始めていいのかわからない方
ベテランのダンシャリアンさん
どなたでも歓迎です。
一緒におしゃべりしながら
断捨離のこと考えてみませんか?
興味がある方は、
メルマガの最後にある
リザストからお申し込みください。
7月分の受付は7月2日(日)まで
8月も開催します!
メルマガ登録はこちらから↓
スマホの方はこちらからどうぞ↓
私の断捨離®︎メールレッスン 溜め込み部屋からの脱出の購読申し込みはこちら
※メルマガに登録された方は、こちらも配信されます。
スマホの方はこちらから↓
断捨離®︎関西組トレーナー
トレーナー・インターンによる
YouTube企画
「トレーナーの自宅公開します」
第一弾はキッチン編
絶賛公開中です。
ぜひご視聴ください。
モノが減ると運が増える
ひでこ師匠の新刊です
美しい空間づくりのアイデア満載
見ているだけでうっとりします。
断捨離は毎日の積み重ね
一日たった5分でも続けると
あなたのお家も美しい空間に
#PR_amebapick