ごきげんさまです。
断捨離トレーナーの
よしながなおみです。
今日もお立ち寄りいただき
ありがとうございます
話が長い人は…
先日、職場の会議で
説明がとても長い職員がいました。
話の内容は
蛇足に次ぐ蛇足
その説明要りません
って思いました。
前の職場では、
職員から説明は一人2分にしよう
と言うルールの提案があり
2分ルールに慣れていたので
5分以上説明されると
とても長く感じるのです。
しかも、話にまとまりがなく
自分がこんなことやりました!
ということを
詳しく述べているだけのようで
会議の提案の趣旨とは
大きくずれてしまっているのです。
前の職場で、2分ルールを始める前、
2分は短いかな?と思っていましたが、
2分あれば、提案の要旨は
十分話すことができます。
提案したいこと、
その理由、
何を議論したいかのポイント
それだけ伝われば
みんなで議論ができるのです。
長く話すと、何を伝えたいのか
ということが
どんどんわからなくなっていきます。
きっと、この職員の家は
散らかっているのだろうな…
なんて考えながら
説明、早く終わらないかな
と思ったりして
話の中身に集中できなくなって
しまいました。
一生懸命になればなるほど
逆効果
断捨離で不要なものを
手放すという練習をしていると
何が必要で何が不要か
ということも瞬時に判断
できるようになってきます。
話す時も、伝えたいことは何か
を考えて
相手に伝わるような話し方が
できるようになってきます。
すると、コミュニケーション自体が
スムーズになり
人との関係性が良くなっていく
という効果もあります。
自分が何を伝えたいか
これも自分軸です。
相手がこんなことを
知りたいのではないか
という不安から
いろんな話を付け足してしまう
というのは他人軸
なのですね。
断捨離で自分軸を鍛え
周りの人たちとの
コミュニケーションの力を育むことが
できていきます。
日々のお稽古は
自分の周りのモノと向き合うこと。
そこから全てが始まります。
風薫る夜のひと時
みんなで賑やかに
だんしゃべり会をしませんか?
お申し込みはこちらから
↓
関西組主催のだんしゃべり会は
4月27日(木)の夜8時30分から
ご都合のつく方は
ぜひ、お申し込みください!
残席4名になりました。
絶賛申込受付中です
お申込みは下記リザストから↓
5月の午後のお茶会(だんしゃべり会)は
5月21日(日)の予定
近日中に
メルマガで告知いたします。
メルマガ登録はこちらから↓
スマホの方はこちらからどうぞ↓
私の断捨離®︎メールレッスン 溜め込み部屋からの脱出の購読申し込みはこちら
※メルマガに登録された方は、こちらも配信されます。
スマホの方はこちらから↓
モノが減ると運が増える
ひでこ師匠の新刊です
美しい空間づくりのアイデア満載
見ているだけでうっとりします。
断捨離は毎日の積み重ね
一日たった5分でも続けると
あなたのお家も美しい空間に
#PR_amebapick