ごきげんさまです。
断捨離トレーナーの
よしながなおみです。
今日もお立ち寄りいただき
ありがとうございます
今日は朝からずっと雨
久しぶりに一日中家で過ごしました。
マカロンを焼いて痛恨の失敗
マカロンを甘く見てました
(マカロンは甘いけど甘く見たらあかん)
1回目、膨らまず
2回目、膨らんだけど脆すぎる
私の気後れ感
昨夜は断捨離®︎トレーナーの
全体交流会がありました。
今回のテーマは「気後れ感」
これは、先日のトレーナー研修でも
話題になっていたことのようです。
そもそも「気後れ感」って何だろう
というところから。
気後れというのは、
相手の勢いや、その場の雰囲気などに押されて、
心が怯むこと。気おじ。(デジタル大辞典)
怯む、尻込みするといった
心持ちを意味する表現(実用日本語表現辞典)
「気が引ける」も「気後れする」も
次の行動に移れないことを
意味しているのですが、
次の行動ができない主な要因が
自分の場合は「気が引ける」
次の行動ができない主な要因が
周囲の人の場合は「気後れする」
と使うようです。
怖気づいて、次の行動に移れない気持ち
のことを気後れ感というのですね。
私の気後れ感は…
初めての場所、初めての人とで
特に感じやすいと自覚しています。
なかなか気後れ感を感じながら
自覚できない人が多いそうです。
無意識のうちに気後れしている
ということです。
こうしたらいいのに
と思うけれど、
行動に移せない時ってあります。
研修とかで講師が質問してるのに
誰も手を上げない時、
自分の答えはあるのに
そこで手を挙げない自分とか。
手を挙げるという行為が
気恥ずかしく感じたりして
行動に移せないのです。
そういう時って、
大概「モヤモヤ」してます。
そのモヤモヤは解消しないと
溜まっていきます。
何事もためることは良くないのです。
溜めると、行動しない習慣が
身についていきます。
気後れ感は決して否定されるモノではないけれど
早いうちに解消するのが良いに
決まっているのです。
解消するためには
行動すること
それしかありません。
気後れしていることを
やってみる。
やったらできた
ということになるのでしょう。
私の場合は、昨年4月のトレーナー認定講習会
これに参加した時、
「気後れ感」を感じていました。
何しろ、トレーナーという存在すら
よくわからずに参加したものですから。
アウェイ感満載です。
でも、一日で仲間と打ち解けて
2回目からは一番前の席で話を
聞くようになりました。
その方が、断然、吸収するものが
大きいことに気づいたからです。
つい最近も気後れ感を感じることが
ありました。
職場の人事異動です。
新しい職場に行くと
必ず感じるアウェイ感
これが気後れの原因となります。
これも、一日もすれば馴染んできます。
それから、先週の京都文化塾の例会参加
これは、全く場違いなとことに
来てしまった感がありましたが、
宴会が進むうちに、
同じテーブルの方達とお話をしているうちに
居心地が良くなってきました。
一瞬、心が怯むことはあっても
長くは続かないものです。
気後れすることをどんどん経験しながら
自分の人の幅を広げ、
居場所を広げていけるような
気がしています。
だから
気後れする経験
は大事だと思うのです。
関西組主催のだんしゃべり会は
4月27日(木)の夜8時30分から
ご都合のつく方は
ぜひ、お申し込みください!
残席9名になりました。
絶賛申込受付中です
お申込みは下記リザストから↓
関西組主催 オンラインだんしゃべり会 4月27日(木)20時半〜22時 無料 定員30名 の参加申し込みはこちら
4月の午後のお茶会の受付は終了しました。
5月は未定ですが、決まりましたら
メルマガにてお知らせいたします。
メルマガ登録はこちらから↓
スマホの方はこちらからどうぞ↓
私の断捨離®︎メールレッスン 溜め込み部屋からの脱出の購読申し込みはこちら
※メルマガに登録された方は、こちらも配信されます。
スマホの方はこちらから↓
モノが減ると運が増える
ひでこ師匠の新刊です
美しい空間づくりのアイデア満載
見ているだけでうっとりします。
断捨離は毎日の積み重ね
一日たった5分でも続けると
あなたのお家も美しい空間に
#PR_amebapick