ごきげんさまです。
断捨離®︎トレーナーの
よしながなおみです。
今日から断捨離®︎トレーナー・インターン改め
断捨離®︎トレーナー
となりました
今日もお立ち寄りいただき
ありがとうございます
断捨離®︎トレーナーになる
昨年4月から始まった
やましたひでこ公認
断捨離®︎トレーナー認定講習会
4月から断捨離®︎トレーナー講習生となり、
8月からは断捨離®︎トレーナー・インターン、
そして、本日、
断捨離®︎トレーナーとなりました
4月の認定講習会が始まった時から
ずっと考えていたこと
トレーナーになるのか
その覚悟はあるのか
私がトレーナーになる理由は?
認定講習会の最終日に
同期の講習生や先輩トレーナーの前で
話したことは
今も変わらず心の中にあります。
私が断捨離トレーナーになる理由は…↓
【私が断捨離トレーナーになる理由】
断捨離トレーナーになる主な理由を3つ挙げてみます。
1つめは、ひでこ師匠がいつもおっしゃる
「人が人として人らしく」ということに
100%コミットしていることです。
私は今まで、保健師や児童福祉司という
人の健康や生活に関わることを
生業としてきました。
その目的がこの、
「人が人として人らしく」ということでした。
今までの経験も活かしながら、
その延長線上に
トレーナーの仕事があるのです。
人として人らしくというのは、
人が生きていく上で、いちばん大事なこと。
それを蔑ろにせずに大切にしていくということは、
私が今まで生業としてきた
保健師や児童福祉司の仕事にも通じることです。
モノとの関係を見直し、
大切にしていくことで
その後の生き方が変わっていく。
そんな自分の経験を
同じように途方に暮れている人の
役に立てていけたら、
今までの経験を生かしながら、
今までと同じように
人の人生の一場面に関わりたい
そんな気持ちがあります。
2つめは、断捨離には嘘がない
ということです。
世の中には、できない理由を並べ立て、
結局何もしない人たちが大勢います。
その点、断捨離は本当のことだけを
取り扱うので、嘘がありません。
住環境に全てが現れるので
隠しようもありません。
だからといって、
良くない状態を否定するのではなく、
伸びしろとして受け入れ、
そこから加点法で考えていく。
そんな度量の大きさもあります。
だから、よく振る舞おうとしたり、
誤魔化そうとしたり、
そんなことは必要ないのです。
自分自身がありのままでいられます。
3つめは仲間です。
何かを続けていくためには、
何かをやり遂げるためには、
自分の意志の力だけではなく、
仲間の支えや力が大きいことは
これまでの人生で経験してきました。
断捨離トレーナーには
素晴らしい仲間がいます。
ひでこ師匠はじめ、先輩トレーナーや
同期の仲間など
信頼できる仲間がたくさんいるというのは
とても心強いことです。
そして、何よりも、
私自身がごきげんでいられるということです。
断捨離をしている限り、
ごきげんでいられる自信があります。
断捨離トレーナーになって、
トレーナーというコミュニティに
身を置きながら、
自分を見失いそうになっている人たちが
自分で人生を切り拓き、
人として人らしく生きることを
応援していく人になりたい
と思っています。
人生は思うようにはならないけれど
決めたようになっていく。
今から、ここから
断捨離®︎トレーナーの道を
歩きはじめます。
これからも、
どうぞよろしくお願いいたします。
先週土曜日にいただいたヒヤシンスが
とんでもなく成長しています。
私もぐんぐん成長したいものです。
土曜日はこんな感じでした↓
今日のヒヤシンスたち↓
3倍くらいに成長してます
断捨離®︎関西組インターンとの
午後のお茶会
3月5日は
満席
となりました。
お申し込みできなかった方
申し訳ありません。
次回もメルマガでご案内いたします。
メルマガ登録はこちらから↓
スマホの方はこちらからどうぞ↓
私の断捨離®︎メールレッスン 溜め込み部屋からの脱出の購読申し込みはこちら
※メルマガに登録された方は、こちらも配信されます。
スマホの方はこちらから↓
モノが減ると運が増える
ひでこ師匠の新刊です
美しい空間づくりのアイデア満載
見ているだけでうっとりします。
断捨離は毎日の積み重ね
一日たった5分でも続けると
あなたのお家も美しい空間に
#PR_amebapick