ごきげんさまです。

 

断捨離トレーナー・インターンの

よしながなおみです。

 

今日もお立ち寄りいただき

ありがとうございますニコニコ

 

 ブログを書き始めたところで

母からの電話


気持ちを入れ替えるために

日曜日に焼いたサブレをお供に



 

 

ブログ村ランキング参加中
 
こちらの海の写真を

 クリックしていただけると

 とても励みになりますニコニコ

  ↓↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ
にほんブログ村

 

 

タオルやめませんか?

 

今日の職員会議で話題になったこと。

コーヒー会計というシステムを

やめようという話。

今年度の担当が集金する時間もなく

飲み物を買ってくることも

できずにいました。

 

飲み物は自分で準備して

各自が好きなものを飲めばいいと。

 

他の職員が、

給湯室のタオルはいつも

非常勤の職員さんが洗濯を

してくれている。

正職員でやりませんか?

という提案をしました。

 

そもそも

食器拭き用のタオルって使ってる?

使ってないなら、要らないですよね。

 

そんな話になりました。

 

じゃあ、

食器拭き用のタオルは

ペーパータオルにするか

というのは

私が提案しました。

 

コロナ禍で、うちの職場は

毎日、昼休みと夕方に

ドアノブや電話の受話器などの

共用部分を次亜塩素酸ナトリウム液で

消毒しています。

 

タオルを使っているのですが、

それも、次亜塩素酸ナトリウムではなく

アルコールが含まれた

ウエットティッシュでいいよね

という話になりました。

 

職員からこんな断捨離的な

提案が出るなんて

嬉しい限りです。

断捨離文化が我が職場にも

根付いてきたような気がしています。

 

 

コロナ禍でいろんなことが変化していて、

職場の環境も少しずつ変わっています。

 

うちの職場では、

職員の間を仕切るパーテーションは

設置してません。

コロナが蔓延していた時に

どうしてパーテーションを置かないのかと

他の職場からも、職員自身からも

若干非難を受けましたが、

それでも、職員の間に仕切りを作ることは

コミュニケーションに支障を来たすと考えて

固辞し続けました。

 

今は、その選択をして

よかったと思っています。

 

断捨離は選択と決断の繰り返し

そのことが職場でも

生かされているように思うのです。

 

この職場がどんどん変わっていって

職員のごきげんが増えて行きますように。

 

職員会議の後、

早速、職員が自主的に

職場の隅っこに積み上げていた荷物を

一つずつ確認して

要、不要に分類していました。

 

私のデスクの前のスペースが

不要品置き場になっていますガーン

早く何とかしなければアセアセ

 

 

 

断捨離®︎関西組インターンとの
午後のお茶会

2023年3月5日(日)午後
開催いたしますルンルン

昨日、メルマガにてご案内したところ


満席御礼音符

となりました。

 

ありがとうございます。
 

次回のご案内はメルマガで
ご案内いたします。
 

メルマガ登録はこちらから↓

 

 

 

よしながなおみ 公式メルマガ 

「日々是断捨離」の購読申し込みはこちら

 

スマホの方はこちらからどうぞ↓

 
 
無料メールレッスンを
始めました。
ご登録はこちらから↓

私の断捨離®︎メールレッスン 溜め込み部屋からの脱出の購読申し込みはこちら

※メルマガに登録された方は、こちらも配信されます。

スマホの方はこちらから↓

 

 

 

モノが減ると運が増える

 

ひでこ師匠の新刊ですハート

美しい空間づくりのアイデア満載

見ているだけでうっとりします。

断捨離は毎日の積み重ね

一日たった5分でも続けると

あなたのお家も美しい空間にキラキラ

 

 

 

 

 

 

公式ラインへの

お友達登録はこちらから↓

 

友だち追加

 

 

知らない方も多い

断捨離ムック本

 

実は、こちらに我が家の

ビフォー&アフターが掲載されています。

 

断捨離前の溜め込みの様子がよくわかりますアセアセ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

#PR_amebapick


キラキラキラキラ