ごきげんさまです。
断捨離トレーナー・インターンの
よしながなおみです。
今日もお立ち寄りいただき
ありがとうございます
職場に種を撒く
先日、職場のライン職のミーティングで
今年は職員の主体性をテーマに
人材育成をしたいね、
という話をしていました。
「主体性」という言葉を使っていますが、
要は「自分軸」です。
断捨離だけでなく、
仕事をしていく上でも
自分で考えて決断することが
大切なことだと思います。
スティーブン・R・コヴィー氏の
「7つの習慣」の
第一の習慣は「主体的である」
です。
人間は本来、主体的な存在である。
だから、人生が条件づけや状況に
支配されているとしたら、それは意識的にせよ、無意識にせよ、
支配されることを自分で選択したからに
他ならない。
(「完訳 7つの習慣」より)
自分で選択したことを自覚することが
主体的であるということなのでしょう。
無自覚でいることは
支配されることを無意識に選択し
結果に対して責任を放棄する
ということを招きます。
断捨離で大切なのは自分軸
自分軸を忘れ、モノ軸、他人軸になると
たちまち家の中にモノが堆積し
カオス状態になります。
仕事でも同じこと。
自分軸がないと、
次々とやってくる仕事の
優先順位がわからなくなり、
どれから手をつけて良いかもわからず
放置
その結果、仕事が溜まって片付かない
ということに。
主体性がなくなると
上司に指示された仕事をするようになります。
自分が選択・決断したものではない仕事に
やりがいが感じられるでしょうか。
ただ忙しさに翻弄されるだけ。
私の部下が、
誰かに指示された仕事しかできない人に
なってほしくはないのです。
明日は節分
私は豆ではなく
職場にせっせと「自分軸」の種を
撒いています
いつかこの種が育ち、
立派な実をつけるようになるでしょう。
信じて期待せず
ですね。
近々、我が家でのおしゃべり会を
開催する予定です(3月上旬予定)。
ご興味のある方は、
ぜひメルマガにご登録ください。
メルマガにてご案内を差し上げます。
メルマガ登録はこちらから↓
スマホの方はこちらからどうぞ↓
私の断捨離®︎メールレッスン 溜め込み部屋からの脱出の購読申し込みはこちら
※メルマガに登録された方は、こちらも配信されます。
スマホの方はこちらから↓
モノが減ると運が増える
ひでこ師匠の新刊です
美しい空間づくりのアイデア満載
見ているだけでうっとりします。
断捨離は毎日の積み重ね
一日たった5分でも続けると
あなたのお家も美しい空間に
#PR_amebapick