ごきげんさまです。

 

断捨離トレーナー・インターンの

よしながなおみです。

 

今朝、日の出前に散歩に出かけると

鴨川の河川敷を走る人が多い。

よく見ると、若い人たち。

そうか、明日は全国高校駅伝でした。

都大路を走る高校生ランナーが

朝練をしているんですね。

 

早朝から襷をつけて練習に勤しむ姿は

キラキラしていました。

 

今朝の鴨川




 

 

 

ブログ村ランキング参加中

 

 こちらの海の写真を

 クリックしていただけると

 とても励みになりますニコニコ

  ↓↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ
にほんブログ村

 

 

 

微差は大差

 

この、微差は大差ということを

つくづく感じています。

 

断捨離でも

神は細部に宿る

とよく言います。

部屋の隅々まで、

細かいところまで

気持ちを行き渡らせることが大事だと。

 

今、お菓子づくり修行をしていますが、

ちょっと油断すると、集中を欠くと

うまく仕上がらないのです。

 

ほんの僅かなことだと思うのです。

 

今、チョコレートのショートケーキの

制作に励んでいますが、

今日でこのケーキを焼くのは8回目

 

先週も焼いたのですが、

見た目はうまくできているのです。

 

でも、先生からダメ出しがありました。

ジェノワーズ(スポンジ生地)が重いと。

 

確かに、全卵生地の比重が重かったのです。

重かったのはわかりながら、

頑張って泡立てても軽くならず

そのまま続けました。

 

すると、焼き上がりもあまり膨らまず

思いジェノワーズ生地になってしまいました。

 

シャンティショコラという

周囲に塗るチョコレートクリームで

ごまかしたら見た目はそれなりに

仕上がりましたが、

全卵生地の写真だけで

生地の重さがわかってしまうとは…

 

ごまかしてはダメですね。

 

全卵生地の泡立てがうまくできず

長時間泡立ててるのに、

うまく立たないのは、

卵の鮮度に問題があるのか

それとも、泡立ての時の温度かなど、

色々と考え試行錯誤をしているけれど

うまく泡立ちません。

 

今日は、泡立て器のアタッチメントの

種類を変えてみました。

そして、手順どおりにもう一度

細かいところまで基本に忠実に

集中してやってみました。

 

すると、卵が今までになく

ふんわりと泡だったのです。

 

ほんのちょっとしたことです。

卵の温度を40℃に保つこと

最初はトップスピードで泡立てること

中速にしてからもたもたしないこと

そんな基本のことを注意深く

手を抜かずにやり切る

ということに集中したのです。

 

するとうまくいきました。

 

ふわふわのジェノワーズ生地に

仕上がりました。

 

前回とどこが違うのか

ほとんど工程は同じです。

アタッチメントを変えたことと

温度管理を正確にしたくらい。

 

でも、その僅かな違いが

こんなに卵の泡立ちを変え

仕上がりのふんわり感をもたらすのです。

 

職人やプロと言われる人たちは

この微差を大事にする人のことを

言うのでしょう。

 

微差がケーキの口当たりを変えるとすれば

味は同じでも美味しさが全然変わってきます。

 

断捨離が微差を大切にするのは

そう言うことなのかと思いました。

 

断捨離の場合は、

快適さや住み心地に現れるとするなら

それは、毎日の気の持ちように

大きく影響してきます。

 

微差は大差になる

心しておかなければ。

 

今日の作品


先週の作品

見た目はほぼ同じ


 

 モノが減ると運が増える

ひでこ師匠の新刊ですハート

美しい空間づくりのアイデア満載

見ているだけでうっとりします。

断捨離は毎日の積み重ね

一日たった5分でも続けると

あなたのお家も美しい空間にキラキラ

 

 

 

 

 

公式ラインへの

お友達登録はこちらから↓

 

友だち追加

 

 
 
無料メールレッスンを始めました。
ご登録はこちらから↓

私の断捨離®︎メールレッスン 溜め込み部屋からの脱出の購読申し込みはこちら

※メルマガに登録された方は、こちらも配信されます。

スマホの方はこちらから↓

 

 

知らない方も多い

実は、こちらに我が家の

ビフォー&アフターが掲載されています。

溜め込みの様子がよくわかりますアセアセ

 

 

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

#PR_amebapick


キラキラキラキラ