ごきげんさまです。
断捨離トレーナー・インターンの
よしながなおみです。
断捨離トレーナー&
トレーナー・インターン関西組
断捨離リレーマラソン21日目
今日は最終日
アンカーは
なにわのスッキリ番長こと
宮本美智代チーフトレーナーです!
リヒト滞在中の美智代さん
今日はリヒトのお部屋の家具を
お一人で配置換え
一人でできるというのは
それだけモノが少ないということですね。
部屋の配置換えは立体曼荼羅
どんな氣が入り込んでくるのか楽しみです。
我が家もリフォームしてちょうど1年
ずっと同じ配置で生活しているので
ここらで模様替えでもしてみようかな。
やはり先輩トレーナーの断捨離は
アイデアが満載です。
やってみようかなという気持ちを
後押ししてくれます。
その他の居室と言えば
我が家のその他の居室と言えば、
魔窟の納戸部屋なのですが
昨日からせっせと各室からの不要なものを
ここに結集させております。
そのため一時的にゴミ置き場と化しています。
結構あるね、ガラクタたち
あとは出すだけ
これらの不用品を捨てるのか、
人にあげるのか
リサイクルショップに持ち込むのか
いろんな選択肢があります。
一番手っ取り早いのは「捨てる」です。
もったいないと思われるかもしれませんが
自分が手に入れたものは
自分で始末しなければなりません。
捨てることは心が痛むのに
「捨てる」の入口の
「手に入れる」はワクワクするのです。
ワクワクはいつまでも続きません。
それが終わったら、
さよならしなければなりません。
ワクワクのために次々と
手に入れたくなるのが人の性
というものでしょうか。
役に立ったものも
役に立たなかったものも、
さよならするときは潔く。
始末の先延ばしが汚部屋の入口
そうして、5年前の私の汚部屋は
できあがったのです
こんなふうに↓
そういえば、あの頃はいろんなことを
先延ばしにしていたような気がします。
今は、先延ばしにはしなくなりました。
荷物が減ると、面倒くさいとか憂鬱とか
そんな気持ちがなくなるみたい。
今は、ひたすら後始末
自分のしでかしたことの後始末を
せっせとしているのです。
要らないものをひたすら捨てる。
そうしていると、
自宅の後始末だけでなく
仕事の後始末にもつながり
他のことへも波及していくので不思議です。
年末までにこれらのモノたちを
きれいさっぱり処分しましょ。
そして、新しい年を
お気に入りのモノたちだけで迎えるのです。
去年の年末は荷物と共に年を越しました。
今年はそのようなことがないようにしよう。
断捨離®︎関西組、冬至企画
断捨離リレーマラソンも今日で終わり。
21日間リレーでつないだ断捨離の襷
アンカーの宮本チーフトレーナーまで
見事、つながりました
この企画、同期トレーナー・インターンの
おくだみねさん→☆
にしむらかずみさん→☆
と一緒に企画をしながら進めてきました。
関西組の断捨離®︎トレーナーの皆さんの
サポートもあり、21日間のリレーマラソン
完走できました!

師匠のお家の様子が惜しみなく掲載されていて
うっとり空間のアイデアが満載です。
「断捨離」に取り組まれる方にイチオシです!
私の断捨離®︎メールレッスン 溜め込み部屋からの脱出の購読申し込みはこちら
#PR_amebapick