ごきげんさまです。
断捨離トレーナー・インターンの
よしながなおみです。
断捨離トレーナー&
トレーナー・インターン関西組
断捨離リレーマラソン19日目は
本棚・書類
今日の担当は丸山ゆりトレーナーです。
素敵な本棚
ガラスの扉付きで
本を飾るというイメージが湧きます。
本には旬があり、定期的に見直しをされていると。
うちの本棚はどうでしょう…
魔窟の本棚、決断したのは…
本棚の一角を占領していた本は
通信制大学の教科書
教科書だけじゃない
テキストを読み、課題に取り組み試験を受ける
という通信制の大学の単位の取り方に
なかなかハマらず、何年も留年
留年という制度はないので、
単位を取り続けたらいつかは卒業できるのですが、
そのような時間は捻出できそうにない。
そもそも大卒の学位ではなく、
学問がしたくて入学をしたのでした。
少しはしたけれど、
夢中に学問をする気にはなれず
思考するというのは、断捨離でもできるし…
そう思うと、いつまでも引きずっていても
しょうがないという気になってきました。
学位は目指してなかったけれど、
学問に対する執着があったのでしょう。
ビデオの講義とか、聴いてみると面白いのですが
なにしろ、それに割ける時間が
どんどんなくなっていくので、
ジレンマを抱えることになってしまいます。
本棚の教科書を見るたびに、
全然読めてないと
ダメな自分と向き合うことになっていました。
もう少しすれば学ぶ時間ができるだろう
と思いながら
そんな時間があったら他のことを
優先してきた私です。
将来、時間ができたとしても、
学問よりも他のことに費やすのでしょう。
ということで、
大学は3月で退学することにしました。
ほとんど読んでいない教科書は処分します。
そもそも、英語とドイツ語などの語学と
日本史、社会学、生物、心理学くらいしか
やってないのです。
レポートの課題は結構深い問題が多かったので
教科書を読んで解けるような問題ではなく
参考書や他の文献も読むことになりました。
本当に学生というのは「読む」「書く」のが
仕事なのだとつくづく感じました。
学生ってすごい!
束の間の学生生活でしたが
ちょっとした学生気分を味わえて
それはそれで楽しかったです。
教科書は4年分102冊ありました。
全て処分します。
これで100冊以上ありました
2つのボックスが空になりました。
それでもまだまだあります
他の本も処分したくなってきました。
考えてみると夥しい数の本が
ぎっしり詰まっています。
週末には全部出して、
再び、要適快からのやり直そう。
ここは我が家の魔窟です。
ついに魔窟に踏み込む時がきた!
ということでしょうか。
年末までにできるところまで
やってみましょう
ひでこ師匠の新刊が届きました
あ、また蔵書が増える…
今日は102冊出したからね
断捨離リレーマラソン
明日は、寝室
担当は、長谷川博子トレーナーです
Piroさんも毎日、断捨離リレーマラソンの
伴走をしてくださっています。
明日も楽しみです


モノが減ると「運」が増える
1日5分からの断捨離
Amazon発売キャンペーン中
今、予約注文すると、
1月25日の出版記念Zoom講演に無料ご招待!
受付期間は12月19日(月)23:59まで
ご購入(予約)はお早めに
関西組企画
断捨離リレーマラソンの日程はこちらです↓
【断捨離リレーマラソン日程】
12月1日(木)トイレ
12月2日(金)浴室
12月3日(土)洗面所
12月4日(日)寝室
12月5日(月)クローゼット、収納
12月6日(火)キッチン
12月7日(水)ダイニング
12月8日(木)リビング
12月9日(金)本棚・書類
12月10日(土)玄関・下駄箱
12月11日(日)クローゼット、収納
12月12日(月)リビング
12月13日(火)キッチン
12月14日(水)洗濯スペース
12月15日(木)バルコニー・庭玄関
12月16日(金)トイレ
12月17日(土)クローゼット、収納
12月18日(日)キッチン
12月19日(月)本棚・書類
12月20日(火)寝室
12月21日(水)その他の居室
皆さんが取り組んだ場所を
ぜひ、SNSやブログにてご紹介ください。
#断捨離リレーマラソン
とハッシュタグをつけて頂ければ、
必ず読みに行きます。
断捨離的新年に向けて、
うっとり空間を目指し、
一緒に断捨離に励みましょう
私の断捨離®︎メールレッスン 溜め込み部屋からの脱出の購読申し込みはこちら
#PR_amebapick