ごきげんさまです。

 

断捨離トレーナー・インターンの

よしながなおみです。

 

断捨離トレーナー&

トレーナー・インターン関西組

 

断捨離リレーマラソン12日目は

リビングです上差し

 

今日はにしむらかずみトレーナー・インターンです。

 

 

 

 

かずさんもブログに書いてくださっていますが、

 

テレビ裏やWiFiのルーター付近の配線って気になりますよね。

我が家も、リフォーム前は配線がえらいことになってました。

今は、リビングのテレビ台の中に収納できるように

コンセントの位置とコードを通す穴を作ってもらったので

見た目はかなりスッキリしました。

 

 

ブログ村ランキング参加中

 

 こちらの海の写真を

 クリックしていただけると

 とても励みになりますニコニコ

  ↓↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ
にほんブログ村

 

 

やめるという決断

 

青島太平洋マラソンの応援から

帰ってまいりました。

 




昨日のマラソンはほぼ全員が完走

一人が32km地点で、勇気ある撤退をしました。

 

マラソンは本当に自分との勝負、

誰かとの競争ではないのです。

コンディションが悪い時は、

出走自体を諦めるか、途中で棄権するかを

決断しなければなりません。

全て自分が決めるのです。

 

「やる決断」よりも

「やめる決断」の方が

実は難しいのではないかと思うのです。

 

やめることを決められるのは、

自分との対話がきちんとできる人だと思います。

人目を気にしたり、人との関係を気にしていては

なかなか決断できないことです。

 

断捨離でも、そういう力が試されます。

あくまでも「自分軸」で決断するということを

モノを通して訓練していくのですから。

 

「やめる決断」はなかなか勇気がいることです。

わかっていても、

・せっかく出るのだから最後まで走りたい

・あと少し頑張れば何とかなるのではないか

・みんな完走しているのに自分だけ 

 リタイヤしたくない

・途中で棄権なんて格好悪い

など、いろいろな決断の抵抗があり

やめるということが難しいのです。

 

でも、これらの決断を鈍らせる思いは、 

本当なのでしょうか。

 

自分が今どのような状態なのかがわからずに

ただ、完走だけを目指してしまうと、

ケガや故障に見舞われます。

 

私も10年前に走り始めたばかりの頃は

そんな失敗を繰り返し

結果、肉離れがなかなか治らず

レースのたびにふくらはぎの肉離れを起こしていました。

 

自分の筋力以上に頑張りすぎてしまっていました。

心肺機能はそこそこ強かったのですが、

筋力はそれほど強くなかったのです。

 

そんな自分に目を向けず、

格好が悪いとか、中途半端にするのは嫌だ

と思って、棄権はしませんでした。

 

結果、故障が長引き、

練習できる時間が減りました。

 

俯瞰力を失った結果ですね。

 

途中で棄権した友人を見ながら

そんなことを考えていました。

 

勇気ある撤退をした彼は立派だと思いました。

 

自転車でサポートに走っていた友人と

自転車を漕ぎながら、

やっぱりスポーツは楽しんでやるもんだよね

と話していました。

 

体を壊してまでやるものではない、

そんな状態でやってはいけないのです。

 

愉しいと思いながらやれるものが

結局、長続きするのですね。

 

好きな熱意も過ぎてしまうと

苦痛に変わるかもしれません。

 

好き、愉しいと思える状態で続けたいと思います。

 

 お土産、たくさんいただきました


関西組企画

断捨離リレーマラソンの日程はこちらです↓

 

 

【断捨離リレーマラソン日程】

 

12月1日(木)トイレ

12月2日(金)浴室

12月3日(土)洗面所

12月4日(日)寝室

12月5日(月)クローゼット、収納

12月6日(火)キッチン

12月7日(水)ダイニング

12月8日(木)リビング

12月9日(金)本棚・書類

12月10日(土)玄関・下駄箱

12月11日(日)クローゼット、収納

12月12日(月)リビング

12月13日(火)キッチン

12月14日(水)洗濯スペース

12月15日(木)バルコニー・庭玄関

12月16日(金)トイレ

12月17日(土)クローゼット、収納

12月18日(日)キッチン

12月19日(月)本棚・書類

12月20日(火)寝室

12月21日(水)その他の居室

 

皆さんが取り組んだ場所を

ぜひ、SNSやブログにてご紹介ください。

 

#断捨離リレーマラソン

 

とハッシュタグをつけて頂ければ、

必ず読みに行きます。

断捨離的新年に向けて、

うっとり空間を目指し、

一緒に断捨離に励みましょうキラキラ

 

 

 

公式ラインへの

お友達登録はこちらから↓

 

友だち追加

 

 
 
無料メールレッスンを始めました。
ご登録はこちらから↓

私の断捨離®︎メールレッスン 溜め込み部屋からの脱出の購読申し込みはこちら

※メルマガに登録された方は、こちらも配信されます。

スマホの方はこちらから↓

 

 

知らない方も多い

実は、こちらに我が家の

ビフォー&アフターが掲載されています。

溜め込みの様子がよくわかりますアセアセ

 

 

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

#PR_amebapick


キラキラキラキラ