ごきげんさまです。

 

断捨離トレーナー・インターンの

よしながなおみです。

 

金曜日から吉野山の温泉へ

出かけてました。
 

吉野の晩秋の夕日は美しかったです。

 

 

 

 

鹿に紅葉もみじ

 

 

 

 

 

ブログ村ランキング参加中

 

 こちらの海の写真を

 クリックしていただけると

 とても励みになりますニコニコ

  ↓↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ
にほんブログ村

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ
にほんブログ村

 

 

吉野山で歴史を感じる

 

久しぶりに

ザ・温泉旅館というところに行きました。

 

吉野山は大峰山の山伏の修行の場

だったとのこと。

有名なのは天川村の山上ヶ岳ですが、

吉野の北の方の吉野山にもいつくか宿坊があり、

私が泊まった旅館も

かつての山伏の宿坊だったようです。

 

吉野山といえば桜の名所ですが、

桜の時期ではないこの時期は

人が少なく、ゆったりと過ごせました。

 

温泉に何度も入り、汗を流し

体の中の老廃物を出す

体のデトックスになったようです。

 

私は歌舞伎も好きなので、

吉野山といえば、

「義経千本桜」という演目を連想するのです。

義経千本桜の演目に吉野山という場があります。

 

時代背景は平安末期。

源平合戦で平家を滅ぼす大活躍をした源義経が、

さまざまな疑いや家臣のミスによって

兄・頼朝から疎まれてしまって、

都を明け渡して奈良の吉野山へ落ち延びた…

というお話はご存知の方も多いと思います。

 

大河ドラマの「鎌倉殿の十三人」でも

義経が頼朝から疎まれ、その命を狙われる

という場面がありました。

 

義経が落ち延び、静御前と過ごしたところが吉野山

 

それを歌舞伎では義経千本桜の

初音の道行、吉野山という

演目で描いています。

 

私が好きな演目の一つでもあります。

 

その場所に来たという感慨深い思いもあり、

晩秋の奈良・吉野を味わうこともできて

奈良の良さを堪能していました。

 

少し心身のデトックスができたせいか

体調を崩してしまいました。

緊張が緩んだせいでしょうか。

 

昨日は帰宅後、何もできず

買ってきたひょうたろう柿の葉寿司も

一つしか食べられず、お風呂に入って寝るという

そんな日でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

いつもは、あれもこれもと

帰宅した後も断捨離を欠かさずと思っていましたが、流石に昨日はダウンしてしまいました。

 

ダウンの原因は

吉野からの帰りに行った

京セラドームの桑田佳祐さんのライブで

興奮しすぎたからなんですけどアセアセ

 

こんなこともあると思いつつ

今日からまた自宅の断捨離の再開です。

 

 断捨離リレーマラソン継続中!

【断捨離リレーマラソン日程】

 

12月1日(木)トイレ

12月2日(金)浴室

12月3日(土)洗面所

12月4日(日)寝室

12月5日(月)クローゼット、収納

12月6日(火)キッチン

12月7日(水)ダイニング

12月8日(木)リビング

12月9日(金)本棚・書類

12月10日(土)玄関・下駄箱

12月11日(日)クローゼット、収納

12月12日(月)リビング

12月13日(火)キッチン

12月14日(水)洗濯スペース

12月15日(木)バルコニー・庭玄関

12月16日(金)トイレ

12月17日(土)クローゼット、収納

12月18日(日)キッチン

12月19日(月)本棚・書類

12月20日(火)寝室

12月21日(水)その他の居室

 

皆さんが取り組んだ場所を

ぜひ、SNSやブログにてご紹介ください。

 

#断捨離リレーマラソン

 

とハッシュタグをつけて頂ければ、

必ず読みに行きます。

断捨離的新年に向けて、

うっとり空間を目指し、

一緒に断捨離に励みましょうキラキラ

 

 

 

公式ラインへの

お友達登録はこちらから↓

 

友だち追加

 

 
 
無料メールレッスンを始めました。
ご登録はこちらから↓

私の断捨離®︎メールレッスン 溜め込み部屋からの脱出の購読申し込みはこちら

※メルマガに登録された方は、こちらも配信されます。

スマホの方はこちらから↓

 

 

知らない方も多い

実は、こちらに我が家の

ビフォー&アフターが掲載されています。

溜め込みの様子がよくわかりますアセアセ

 

 

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

#PR_amebapick


キラキラキラキラ