ごきげんさまです。
断捨離トレーナー・インターンの
よしながなおみです。
今朝は久しぶりに早朝の散歩
朝5時は真っ暗です。
空は快晴
星が綺麗に見えました。
南西には冬の第六角形
北の空には北斗七星
街中なので空が明るくて
二等星くらいまでしか見えません。
早朝の星空も悪くないなぁと思いながら
空を眺めていました。
ブログ村ランキング参加中
こちらの海の写真を
クリックしていただけると
とても励みになります
↓↓
収納ケースを取り除く
宮本チーフトレーナーのブログに
プラスチックの収納ケースのことが
書かれていました。
クローゼットの収納ケースは無くなりました。
でも、他の扉のある収納スペースには
まだプラスチックの収納ケースはいくつかあります。
一応、自覚はあります。
改めて、我が家の収納ケースのあるところを
見てみました。
すると、案の定、モノがぎっしり
詰め込まれていました。
収納ケースというのは、
少ないスペースにモノを詰め込むための
グッズだということを再確認しました。
とても便利なモノです。
モノが多く、スペースが少ない時には
必須アイテムとも言えます。
断捨離以前は、収納ケースを
当たり前に使っていました。
無意識・無自覚に。
断捨離前の我が家には
それこそ、至る所に収納ケースがあり
初めての断捨離お家訪問で、
出てきた収納ケースは凄まじい量でした。
箱と収納ケースを取り除くだけで
かなりのスペースができたくらい。
断捨離を始めてから、
特に、リフォーム後、
見せる収納中心になった我が家では
プラスチックの収納ケースが
見えるところにお出ましすることは
なくなってきました。
プラスチックの収納ケースはないけれど
箱や収納のためのアイテムはあります。
やがて、それも徐々に無くしていくことに
なるのでしょう。
モノを減らしていき
空間ができてくるといらなくなるので。
今日はキッチンのカップボードの中の
プラスチックの収納ケースを一つ
捨てることにしました。
そこに収納されていた保存食品と
カトラリーを収納している引き出しから
小さい泡立て器を立てるスタンドみたいなものも。
使わないモノを置いたままにしていました。
キッチンのプラスチックケースは後一つ。
保存食品類を使い切ったら
これもいらなくなりますね。
プラスチックの収納ケースが
全てなくなれば
我が家の隠れているところも
美しくディスプレイされていくのでしょう。
冬至までの宿題にしよう
私の断捨離®︎メールレッスン 溜め込み部屋からの脱出の購読申し込みはこちら
#PR_amebapick