ごきげんさまです。
断捨離トレーナー・インターンの
よしながなおみです。
出勤途中のポプラが赤く色づき
落ち葉がちらほら
お天気が良い日は
青空に赤い色が映えます。
ブログ村ランキング参加中
こちらの海の写真を
クリックしていただけると
とても励みになります
↓↓
音読と断捨離
毎週、同期のインターンと続けている読書会
仕事で遅くならない限り続けて参加しています。
今、一緒に読んでいる本が
興味深く、仕事とリンクすることもあり
読むのが楽しいのです。
一人で読むとサラッと
読み流してしまうところも
みんなで読むと、
一言一句、一文一文
味わって読めるので
さらに面白さが増します。
みんなと一緒に読んでいるうちに
少しずつ文章を滑らかに
読むことができるようになってきます。
音読は苦手だと思っていたのですが、
みんなと一緒に読んでいるうちに
声を出して読むことが
楽しいと思えるようになってきました。
苦手って思うのは
結局食わず嫌いなのだと。
そういえば、
断捨離を始める前は、
私は片付けが苦手だって思っていました。
あれも食わず嫌いだったのだと思います。
上手にできないと「苦手」だと思いがちですが、
それは、慣れてなかったり
やり方がわからなかったり
手順を間違っていたり
誰かから下手くそ!と言われたり
ダメ出しされたことがあったり
そんなことが積み重なって
「苦手意識」を持っていただけ。
苦手意識を手放せば
嫌じゃなくなる
ってことですね。
同期の仲間の中には、
本を読むときは必ず音読している
という人もいます。
彼女はとても読むのが上手
淡々とした文章なのに
心を込めて読むのです。
声に「出して」読むこと
「出す」ことが大事なのですね。
一人で声を出して読むことは
最初はちょっと違和感がありましたが
そのうち、気持ち良くなってきました。
断捨離はまず「出す」ことから。
出すことをすると
自然と良い気が入ってくるのでしょう。
だから、音読が楽しいと
思えるのかもしれません。
最近、「出す」を意識しています。
どんどん声を出して読むを
続けてみたいと思います。
メルマガ登録はこちらから↓
よしながなおみ 公式メルマガ 「日々是断捨離」の購読申し込みはこちら
スマホの方はこちらからどうぞ↓
私の断捨離®︎メールレッスン 溜め込み部屋からの脱出の購読申し込みはこちら
#PR_amebapick