ごきげんさまです。
断捨離トレーナー・インターンの
よしながなおみです。
今朝も早朝からお散歩
今朝はちょっと朝寝坊でした。
いつもより15分ほど遅く出かけましたが、
明るくならず。
ブログ村ランキング参加中
こちらの海の写真を
クリックしていただけると
とても励みになります
↓↓
正しいことって何だろう?
ちょうど職場でもこのテーマに
直面していたところ。
自分が正しい=相手が間違っている
ほんとうにそうかな?
親は自分の意見が正しいと言うけれど
子どもの言い分もある。
どっちもそれぞれ正しいと主張してる。
親の気持ちもわかるけれど、
子どもは大人じゃないから
そんなに思い通りに行動できない。
こうでなければダメだと言われても
白黒つかないこともあるしね。
さあ、この親子の和解、
どうする?
そんな話を水曜日に
職場の部下としていたところでした。
そんなところに師匠のブログ↓
改めて、
二項関係や正解を求める
世の中の在り方について
考えさせられました。
生きていると、
いろんな問題にぶつかります。
答えがない問いもあります。
正解がいくつもある問いもあります。
今の世の中って
これが正しいということが
信頼されていて、
曖昧な答えは
「よくわからない」
と一蹴されがちです。
自分が正しいことを主張して
相手を否定する。
とてもわかりやすい構図です。
そして、対立する。
対立は苦しみを生んでしまいます。
自分も相手も辛い。
子どもや家族の問題に
関わる仕事をしていると
よく出会すテーマです。
親子げんか
夫婦げんか
近隣トラブル
いろいろなところで
対立が生まれます。
人間関係は複雑です。
(本当は単純なはずなのですが…)
複雑にしてしまったものを
単純にしようと思うと
糸が絡みついてくるんです。
絡まった糸がもつれてしまうと
自分たちでどうしようもなくなってしまう。
居場所をなくした子どもが
家に帰りたくないと言ったり
親から心無い言葉を浴びせられて
傷ついてしまったり。
親も攻撃が止められなくなったり、
イライラを配偶者や子どもにぶつけたり。
私たちは、その絡まった糸を
解くお手伝いをする
お仕事だと思っています。
私たちが解くのではありません。
解くためのお手伝いをする
それだけなのです。
中には、私が解いてあげましょう
なんて手を貸そうとする人もいますが
そんな事をしても、
何の役にも立ちません。
自分の問題を解決できるのは
その人自身ですから。
事実は、
あなたの意見はそうなんですね。
私の意見はこうだけど。
私の意見はこうだけど、
あなたの意見はそうなんですね。
が存在するだけのこと。
ならば、意見交換をし、
相手の意見を自分が採用するかは、
自分次第。
自分の意見を相手が採用するかは、
相手次第。
ただそれだけのこと。
その姿勢を保つことこそ、
断捨離の極意だと思うのだけど。
断捨離の極意…
今朝のひでこ師匠のブログ
さすが師匠、と震えました。
私にはまだまだ修行が必要です。
メルマガ登録はこちらから↓
よしながなおみ 公式メルマガ 「日々是断捨離」の購読申し込みはこちら
スマホの方はこちらからどうぞ↓
私の断捨離®︎メールレッスン 溜め込み部屋からの脱出の購読申し込みはこちら
#PR_amebapick