なんや昨日のライブ[すずきのやすひと/かんた/トオルコバヤシ]

すずきのさん、やさしい歌い方で、丁寧に歌う。ギターはテクニシャン。うまい!メリハリのあるギターやな。
かんたさん、いいじゃん。ストロークが素直で、声も太く真っ直ぐで、そういう種類のノリがしっかりある。 
トオルコバヤシさん、アコースティックベースなんだけど、コードも弾く。なので、ちょっとギターっぽいベース弾き語り。パーカッシブにも使う。センスがいい弾き方。おもしろいな。ポップないい曲たちだな。おしゃれ。よかった!

なんや昨日のライブ[やちり長田康子 追悼ライブ]

やちりさん率いていた、出鱈目楽団をみんなでやった気がする。

なんや昨日のライブ[Aco*ouch‼︎!(アコアウチ)[昌山登世史(ag)高田知也(b)近藤久峰(per)]]

バラード調の曲多し。お客様のリクエストにお応えして、だったのかな。いい曲に燃えていた。熱い演奏。

なんや昨日のライブ[Jr. ソロ]

3月特別企画 世界初 「horn alone ホーン・アローン」管楽器ソロライブ月間!! 10人のミュージシャンが表現する孤高の10日間 vol.8 Jr.(sax) ソロ

前半は、オリジナル曲の春の歌を一本勝負で。30分越え。朗々とテナーらしく。落ち着いたいい演奏だった。後半は、友達のトランペットとライブドローイングと共に。戦国時代がテーマとのこと。トランペットの導入の後、テーマに沿って朗々と時に激しく吹く。トランペットが戻ってエンディングテーマ。次曲は、激しく!バリバリと!トランペットもとっても良かった。ドローイングは、演奏者の顔でした。クレヨンで短時間に。その人の音が出てくるような絵でした。アンコール、私とDUO。私のペースで入っちゃったけど、うまいこといきました。


 

なんや昨日のライブ[dug-saka [ダグ伊藤(key)+坂田こうじ(ds)]]
今回は、3ヶ月ぶりのdug-saka。坂田さんのリズムがびしばしと決まって感動する。アタックが強い!ダグさんのアレンジ、フェイクも楽しくて聞き惚れる。こりゃいいわ!たっぷりと聞いて、最後に私も参加。とってもうまくいった。録音忘れたから、どうだったかわからないけど。

 

なんや昨日のライブ[びわこノイズサミット [小松バラバラ(voice)+Edge Minami(A.Sax.)+トタニハジメ(fretless bass)] featuring 木全摩子(ds)/人間万事塞翁が馬バンド [puyo(as)+谷向柚美(vo,key)+G子(g)+笠井トオル(b)+近藤久峰(ds)]]

びわこノイズサミット、かっこいい。エッジくんの指揮がかっこいい。それで、スパッとリズムが切り替わるのがいい。エッジくんは、フリーキーな音を出しながらやっているからエライ。ベースの切り替え、ノリの良さもすごい。木全さんのセンスも素晴らしい。バラバラ君の声はすごすぎる。みんなを惹きつける。
馬バンド、ありがとうございました。みんなみんな皆様に感謝。もっとよくなりたいなあ。

なんや昨日のライブ[2x3 vol.5 菊池行記 マツダカズヒコ 臼井康浩 武藤宏之 山本雅史 木全摩子]

巨大親指ピアノ対臼井ギター、楽しい。
ドラムと武藤電気、バランス良くて素晴らしい。
しかし、みんなうまくなったなあ。暴走する人がいなくなってきた。そうなると暴走する人が懐かしい。私の感じ方が変わっただけなのかもしれないけど。
マツダギターと菊池電気、高音対決。かんにさわるかんじで良いやんけ。変態合戦やな。
後半は、トリオ。なぜか菊池さんが行っちょりました。途中は音量はあるもののアンビエント。その後また、菊池さん行きました。
もう一組の同音色系トリオ。アンビエントなまとまりのある音から、一気に逸脱、爆発しました。
結局、結構暴走者続出でした。


 

なんや昨日のライブ[ISAMU/ぷちダイハチ/川口真由美]

ISAMU君、嬉しそうだったなあ。いつも頑張っておる。これからも!
ぷちダイハチ、全開になっていたな。元々おもしろいのに、さらにどーんと来た!それぞれ全開なのだけれど、うかキョンののりの良さが際立った。演奏しながら表情が作れていいな。(管楽器は、吹きながら笑えないからな。)
川口さん、ヨイトマケ、アカペラから。楽しい入り。その後、清志郎を讃える歌、島唄などあくのある歌をがんがんと歌っていく。元気がいい。バーンとしている。


 

なんや昨日のライブ[照喜名俊典 ソロ]

3月特別企画 世界初 「horn alone ホーン・アローン」管楽器ソロライブ月間!! 10人のミュージシャンが表現する孤高の10日間 vol.7 照喜名俊典(ユーフォニアム) ソロ

本当に何といったらいいか、さすがの演奏。ジャズからクラッシックからPOPな曲まで、一人で吹きまくる。ユーフォニアムで低音から高音まで出るとはいえ、単音楽器。これでリズムを出しそれに乗りながらメロディーもソロもやるというのは至難の業。これで、曲を相当数やった。10曲くらいかな。音も美しい。忙しかったので、あまりちゃんと聞けず残念。
最後は恒例の私とのDUO。インプロで。初共演なので、すこぶる楽しい。

なんや昨日のライブ[野道幸次+小埜涼子+倉田大輔]

ドラム、キックとかスネア強烈な音がしていたな。
のっけこそ、通常のスタートだったけど、途中から小埜さんのエンタメ魂が動き出して、ごそごそと蠢く。いろんなことやっていて笑えた。それが結構うまく回って楽しいライブだった。野道くんもよかった。小埜さんのサックスは、特徴のある音になったなあ、カッコいい。