長年お世話になったリール

テイルウォーク エランスーパーワイドパワー

あらゆる改造をしてきて勉強させてもらった
手に入れた時はキャスティングが上手くいかなくて四苦八苦していたな〜


室戸岬ジギングでギアを支えるシャフトが破損。
こればかりは直せない
今までありがとうな、相棒よ❗

今のアメブロではなくて、前回のアメブロではエランスーパーワイドパワーの検索件数が多かったですね。僕としては嬉しい限りでしたし、誰かが同じことをしているようなら本望というものですな。
飾ることはないが、大切に持っておこう😀



言うまでもなく次のリールが必要だったけど、今は底物師。
リールが壊れても支障はなかったですし、調べもしなかったしリールコーナーにも行かなかった。

先週、リールコーナーに寄ってみると
「おぉ〜、カルコン400とかあるんやな〜」
「あれっ?ギア比がシマノらしくないぞ」
「これは〜、次なる相棒か?」
「てか、買ったところで出番はほぼないけど、いつ必要になるかわからんな」
「てか、左ハンドルしかないやんけ」
「サービス券貰えるタイミングで右ハンドルがないとはな。縁がなかったか」

それでも悩むこと5日

シルバーウルフさんのベアリング探しに行ったついでにリールコーナー見たら、右ハンドルのカルコン400が置いてある🤓
手に取ってハンドルを回し、重量感を味わった

展示品しかなかったが即決🤓
久々のシマノのベイトリール😀カルコンDCも持っているけど20数年前のヤツ。

やっぱ大物狙いならタイコ型❗
単純にかっちょえーよ🤭
400というサイズながらも、案外パーミングしやすい❗
これは底物やってるから気にならない影響は少なからずある。ただし、パーミングしやすいからといって正しい訳ではない。
パーミングしやすいから手に馴染む?
手に馴染むよりも、やや大きいかな?というくらいが力が入れやすい。


このリールに合わせるロッドは
遠投カゴロッド❗
これを磯で使いたいんですがね。
僕には面白い発想がありますからね😗
釣法を名付けるなら
「南楽パックンチョ」
「南楽根こそぎ」ですかね🤭
本家するするスルルーを超えてしまうパターンのはずである🤤


続いてモアザンブランジーノ110H😀
シーバスロッドですが、一般的な青物ロッドよりもトルクが強い!というよりトルク強すぎる。
ハタ系を狙うには最適なロッドだと思うね🙂

それ以外に使うとするなら、ハンドル換えてジギングかなと。


あと、このリールのブレーキが魅力的😗
遠心力ブレーキも設定できるし

マグブレーキもある❗


買ってからYouTubeで調べる自分はどうなんだろう(笑)

PE3号300メートル。
ええ感じやわ〜🤓

シルバーウルフさんテストに同行させました❗


うぅ〜、シブい❗


テストしたルアー
ビーフリーズ78Sとファシャッド120S

ファシャッドは問題なく使えるのは当然
ビーフリーズ78Sは、普通ではないが普通に使えなくはない👍このサイズのリールで投げられることは大きなメリットといえよう❗



初期アルファスエアー   1号
シルバーウルフSV  TW  1.2号
モアザンPESV     1.2号
ジリオンTW1516   1.5号
デプス Z2020    2.5号
カルコン400      3号

もう満足感でいっぱい🙂

あとは釣るだけですが


イシダイ最優先で今年も頑張りますよ🤤