ありのままの我が子を愛する育児を

理想として、それを実践してみました。


泣いても、笑っても、怒っても

どんなときもあなたのことが大好きだよ。

と子どもたちに伝えると、

子どもたちはとっても嬉しそうに笑顔を見せてくれました。


甘えん坊で、なんでも「ママやって〜」と身の回りのことを私に頼っていた長女は、

私がありのままを愛すと、

「これ、自分でできるよ!やりたい!」と率先して行動するようになってくれました。


また、私はとても不器用で忘れ物もするし、失敗もよくします。

そんなときに、子どもたちが、

「ママ、失敗しても大丈夫だよ。どんなママでも大好きだよ。」

と言ってくれるようになったのです。


それが、嬉しくて、嬉しくて、

「ありのままを愛する育児って最高の育児だ✨✨」という成功体験ができてしまい、この考えに固執してしまったのです。


そのとき、子どもは長女が4歳、次女が2歳でした。

2歳といえば、イヤイヤ期真っ只中💦


・朝起きると、YouTube見たい❗️

・保育園から帰ってきても、YouTube見たい❗️

・ご飯は食べたくない、おやつばっかり食べたい🤪

・保育園から帰ったらイオン行きたい😆

・靴下は左右違う柄が履きたい🧦

・お洋服は、毎日同じもの(お気に入り)が着たい👚

・おもちゃ買いに行きたい🧸

・公園に行ったら、まだまだ帰りたくないと駄々こねる😭

などなど、自己主張が激しすぎる😱


4歳の長女は、

・保育園から帰ってきて、夕方の忙しい時間に、

「ママ、プリンセスごっこやろう!」と私を拘束してきます😩

しかも一度では、気が済まないらしく、

15分間のプリンセスごっこを最低4回はやらないと満足しないのです🥶


先ほども書いたのですが、

「ありのままを愛する」で成功体験があったので、娘たちのありのままの願いをできる限り聞かなくてはという考えになってしまっていたのです😭


その考えで毎日生活していると、

・早く夜ご飯作りたいのに

・公園から早く帰りたいのに

・仕事から帰ってきてクタクタだから、座ってほっと一息したいのに

という母の願望は叶わないので、

イライラや疲れ、嫌だなという感情が溜まっていきました😵‍💫


もう、しんどい、しんどすぎる…💦

でも、やらなければ…😫

なんで、私ばっかり我慢しないといけないのよ😡💢

なんで、ママのことを労わってくれないのよ😡💢💢


という思いがずーっとグルグル胸の中にありました。


しかし、今思えば、私が、

嫌だ、今はできない、ママはこうしたいって言えばよかっただけの話なんです😂


だから、現在は、ちゃんと私も自己主張しています☺️

母も自己主張して、子どもも自己主張して、

それをお互い受け止めて、お互いがこれなら納得できるよねという方法を見つけるという育児に切り替えました😌

もちろん、ベースには「ありのままを愛する」があります。


我慢しない育児、私にはとても合っていて楽しいです☺️




↑保育園で長女が母の日に作ってくれました❤️

ぜんぶだいすき!!って書いてくれたのがとても嬉しかったです☺️