南高梅の何個倍?

南高梅の何個倍?

それなりなブログ

Amebaでブログを始めよう!

ボールペンを消しゴムで消すことはできないという点で、鉛筆と消しゴムは切っても切れない糸で結ばれているといえますらぶ

 

鉛筆で文字が書ける秘密は、紙の表面にあります。

 

紙の表面は一見平らなようにも見えますが、顕微鏡でよく覗いてみると、紙の繊維が絡まった草むらのようになっています草

 

そのため、繊維の上に鉛筆の柔らかい芯をすべらせると、草むらに黒くて細かい粒子が密着し、その部分が黒く見えるというのが鉛筆のメカニズムになっているわけなのです。

 

一方、その黒い粒子を取り除く役割を果たしているのが消しゴムです。

 

消しゴムは、粒子と結びつく力がとても強い物質で作られていて、その力は鉛筆の粒子が紙にくっつく力の数百倍とも言われています。

 

粒子をひきつける威力が大きいために、鉛筆の線を簡単に消し去ってしまうことができるのです。

 

さらに、消しゴムはカスが出ますが、これは粒子とくっつく力が衰えないようにするためで、次々と新しい部分が現れるように工夫してあるのですグー

 

現在一般的に使用されている消しゴムは塩化ビニール製で、焼却するときにダイオキシンを発生させてしまうことから、最近ではスチレン系合成ゴムなどでできたものが登場しています。

人工雪の研究で知られる物理学者の中谷宇吉郎(なかやうきちろう)の『立春の卵』という科学随筆があります。

 

敗戦後の昭和22年(1947年)、立春の日には卵が立つということが話題になり、それについての随筆となっています。

 

中谷はその中で、立春の日に限らず、いつでも卵は立つと述べています。

 

卵なぜ卵が立つのか!?

 

その理由も説明してあります。

 

卵を立てるのは難しいですね。

 

コロンブスが卵の底を割って立てた、という話はよく知られています。

 

しかし、そんなことをしなくても、卵は立つのです。

 

そのままの状態でも、ちゃんと立つんですよ!

 

嘘だと思う人は、ぜひ試してみて下さい。

 

試してみると、嘘でないことがわかることでしょう。

 

卵を立てるときは鈍端(どんたん)を下にして立てます。

 

鈍端の下(卵の底)は丸くなっているので、一見すると立ちそうにもありません。

 

ところが、卵の殻の表面には小さなつぶつぶがついていて、その中の三つ、または四つのつぶつぶが、三脚や四脚の役割をすることによって、卵を立たせることができるのですたまご

 

ただし、すべての卵が立つというわけではありません。

 

卵を立たせることができるか否かというのは、卵の殻のつぶつぶの状態によります。

アメリカのニューヨーク湾内のリバティー島に立つ「自由の女神」像は、自由の国、アメリカの象徴でもあります。

 

この像は、フランスがアメリカ独立100年を祝って贈ったものです。

 

女神がその左手に1776年7月4日の日付が記された独立宣言書を携えているデザインになっています。

 

像の作者は、バルトルディというフランスの彫刻家です。

 

像の中身の鉄の骨組みは、エッフェル塔の考案で知られるギュスターヴ・エッフェルの設計によるものです。

 

「自由の女神」像はどこにあるのでしょうかはてなマーク

 

あれはてなマーク最初にニューヨーク湾内ってありましたよねあせる

 

ということは、ニューヨークでしょう。

 

ニューヨークだと思ってましたけど…。

 

でも、地理的にはニューヨーク市にも、ニューヨーク州にも属していませんビックリマーク

 

「自由の女神」が立っているリバティー島はニューヨーク湾内に位置しますが、ワンの中央がニューヨーク州とニュージャージー州の境界になっているのです。

 

そして、リバティー島はニュージャージー州に属しています。

 

ですから、「自由の女神」は正確にはニューヨークではなく、ニュージャージー州に属している、ということになります。

 

ニューヨークといえば、自由の女神!!と思っていましたねDASH!

和歌山県に属する地なのに隣接するのは和歌山県の市町村ではなく奈良県や三重県という、和歌山県の飛び地が2つありますびっくり!!

 

東牟婁郡の北山村と新宮市(旧・熊野川町)の一部が、奈良県と三重県に挟まれたかたちで和歌山県から独立しているようにみえるのです。

 

北山村は村の全域が飛び地になっていて、このような例は日本中でここだけですびっくり!!びっくり!!

 

廃藩置県により、和歌山藩、田辺藩、新宮藩はそれぞれ和歌山県、田辺県、新宮県となり、その後に3県を統合し和歌山県が誕生しました。

 

また大和国を管轄する奈良県も生まれ、紀伊と大和の国境が県境とされることになるところが、現在の三重県南部を領域とする度会県と、奈良県、和歌山県の県境が旧国の境界でなく北山川と熊野川とされてしまったのです。

 

旧新宮県は熊野川を挟んで和歌山県と度会県に分かれてしまい、これが原因で奈良と和歌山の県境と、奈良と度会との県境となった北山川のあいだに和歌山県の飛び地が生まれることとなったのです。

 

政府は旧国の堺と北山川の流れが一致していないことに気づかなかったようですあせる

 

飛び地の住民の生活は不便になることが予想されましたが、住民たちが飛び地を奈良県に編入することを望まなかったため、現在のようになっているのです。

人身事故があると電車が運転を見合わせるといったことが起きます。

 

運転がストップしなくても、その影響で電車の運行に遅れが生じ、乗客が会社や学校に遅刻するはめになるというケースがあります。

 

こんなとき鉄道会社に憤りを感じるのは筋違いです。

 

人身事故の多くは一般の利用者による飛び込みによるもので、責任が鉄道会社にあるわけではないことが多いからです。

 

飛び込みがあると鉄道会社は普及のために作業員を臨時に動員しますが、彼らの人件費や車両・線路の修理費、振り替え輸送にかかった費用、乗客への運賃払い戻し料金などで、膨大な費用損失を負うことになります。

 

その損害額は数千万円にのぼることも珍しくないようで、1億円を超えることもあるといわれています滝汗

 

鉄道会社は、以前はほとんど損害賠償請求を行なっていなかったようです。

 

しかし、飛み込み自殺をして鉄道会社に損害を与えた場合には、民法709条により鉄道会社は損害賠償請求できることになっています。

 

損害金は保険金からも支払われますが、鉄道会社はそれとは別に請求ができるのです。

 

そして、その損害賠償債務は自殺者の遺族が相続することになります。

 

遺族に迷惑をかけることも考えて、自殺を思いとどまってほしいです!!

 

五街道のひとつ、東海道は、江戸・日本橋から京都・三条大橋、あるいは近江・大津宿までのあいだに53ヶ所の宿場が設けられたことからその名がつきました!

 

東海道五十三次は商人や参勤交代の大名行列で五街道一賑わっていて、ここを創作活動のモチーフとするアーティストも多くいました。

 

たとえば江戸時代の人気浮世絵師・歌川広重は、東海道を行く旅人たちの姿を「東海道五十三次絵」として描きました。

 

また、戯作者・十返舎一九は滑稽本の傑作「東海道中膝栗毛」のなかで、「弥次さん」こと弥次郎兵衛と「喜多さん」こと喜多八による珍道中を書いています。

 

この江戸文化が色濃く漂う東海道五十三次については、意外な事実がささやかれています。

 

本当は五十三次ではなく、五十七次だったというのです!

 

徳川幕府は、西の要として大阪の重要性を早くから認知していました。

 

そのため五街道を整備するにあたって、大阪まで延長させました。

 

その結果、4つの宿場が増設され、合計五十七次となったのです。

 

ただ、京や大坂では、延長区間を「京街道」や「大阪街道」と呼んでいたり、歌川広重や十返舎一九の作品が広まったりしたことで、「五十七次」は定着せず、「五十三次」に落ち着いたのです。

 

 

和歌山県の交通事故に強い弁護士を探す|交通事故アスク

 

 

ピアノの音が鳴る仕組みは、内部にある弦をハンマーで打って音を出すというものです。

 

その大部分は2、3本の弦を同時に打って音を出しているんです。

 

ピアノは、1790年イタリアのハープシコードという楽器の制作者のクリストフォリによってはじめてつくられましたピアノ

 

その当時から、音量を大きくするのに複弦や3つの弦で音を出すという作りになっていました。

 

しかし、複弦や3つの弦の周波数をぴったり合わせるのは、たとえ世界一の調律師でも難しいことで、どうやってもミスチューニングが出てしまいます。

 

機械を使うとぴったり3本の周波数を合わせた音がつくり出せるのですが、聞き比べの調査によると、ミスチューニングがある音の方が好まれるという結果になったそうです音符

 

ほんの少しの音の差が思いもよらない効果を生み出しているようです。

 

ですが、周波数をどうずらせばいいかなどの細かいところはわかっていません。

 

ピアノの音は、初めに打ったときの強い音と、弦が振動する弱い余韻からできています。

 

そして、余韻を響かせる際に、微妙にずれた周波数で振動する弦が互いに作用することで、思いもよらない効果というものが生まれるようですaya

 

 

 

ワインバーなどで、チーズの盛り合わせを注文すると、ハードタイプのものは、その表面が波形になっていますなみなみ

 

それは、刃先が波形になったチーズ用ナイフでカットされているからです!

 

波形に切られたチーズは、見た目にもきれいですが、チーズ用ナイフに波形が施されているのは、チーズに模様をつけるためではありません。

 

波形がつけてあるのは、粘着性の高いチーズをうまく切るためです。

 

ふつうの包丁で、チェダーチーズやプロセスチーズを切ると、ナイフにくっついて切りづらいですし、切ったあともナイフにくっついたままになったりします。

 

さらに、ふつうのナイフや包丁では、摩擦力が高くなりますので、切るのに力を必要とします。

 

いっぽう、刃先が波状の包丁を使うと、チーズと接する面積が小さくなりますので、粘着性のあるチーズでも、くっつきにくくなります。

 

また、摩擦力が弱いので、簡単に切り分けられます。

 

日本では、あらかじめカットされたチーズを売っていますので、チーズ用ナイフをもつ家庭は少ないでしょうが、ヨーロッパでは一家の必需品です。

 

値段は数百円のものからありますが、プロが使うようなブランドもののナイフは2万円近くもするそうです・・・。

 

行進をしたり、運動をするときの声かけは、「みぎ、ひだり、みぎ、ひだり……」の順ですね。

 

また、人に注意するさいも、訓読みでは「みぎ、ひだりが反対ですよ」といいます。

 

ところが、同じケースでも、音読みになると、「左右が逆ですよ」といいます。

 

なぜか、和語では「右左」の順なのに、漢語では「左右」と、言葉の順序が逆になるのです。

 

ちなみに、和語と漢語で順序が逆になるケースはほかにも、「西東(にしひがし)」と「東西(とうざい)」、「雨風(あめかぜ)」と「風雨(ふうう)」、「凸凹(でこぼこ)」と「凹凸(おうとつ)」などがあります。

 

これらは、いずれも発音のしやすいほうで発音すると、この順序になるといわれます。

 

まず和語では、2つの言葉を言う場合、音節数の少ないほうを先にしたほうが、発音しやすくなります。

 

「みぎ、ひだり」や「にし、ひがし」は、この例です。

 

また、「あめ、かぜ」は、ともに2音節ですが、日本土では母音が連続すると発音しにくいので、「kaze-ame」ではなく、「ame-kaze」の順になります。

 

いっぽう、漢語の語順は、中国語の文法や発音にもとづいています。

 

音の高低や長短によって、「左右」「東西」「風雨」となり、訓読みとは反対になります。

 

適量のアルコール摂取は、心臓病や糖尿病などの生活習慣病の予防になるといいます。

 

ある調査によると、飲酒習慣のある人の方が飲酒習慣のない人に比べて死亡率が低いという結果が出たそうです。

 

飲み方に注意すれば、アルコールは健康にいいということですね!

 

アルコールのメリットの3分の1~3分の2は、HDLコレステロールと関係があるようです。

 

ひとくちにコレステロールといっても、生活習慣病の要因となるのはLDLコレステロールとよばれる、悪玉コレステロールで、血液をドロドロにし、動脈硬化や高血圧の原因になるとされています。

 

減塩だ禁煙だと、医者から注意されている人は多いでしょう。

 

これに対して、HDLコレステロールは善玉コレステロールであり、動脈を保護する働きを持ちます。

 

アルコールは、この善玉コレステロール値をあげるのです。

 

ただ、お酒も適量を超えて飲み過ぎてしまうと、動脈を傷付け、体を悪くしてしまいます。

 

適量といっても人それぞれで、個人差がありますが、ビールなら女性で1日1000ミリリットル、男性は1500ミリリットル程度といいます。

 

赤ワインがいいとも言われますが、結論は出ていないようです。

 

お酒はこの適量を超えると、「薬」とは言えなくなってしまうのですね涙