平成157月~平成1512月 実施分


問2 貫流ボイラーに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。



(1)一連の長い管群だけから構成され、給水ポンプによって一端から押し込まれた水が順次、予熱、蒸発、過熱され、他端から過熱蒸気となって取り出される


(2)負荷変動により大きな圧力変動を生じやすいので給水量や燃焼量の応答の速い自動制御を必要とする。


(3)細い管内で給水のほとんどが蒸発するので、十分な処理を行った水を使用しなければならない。


(4)超臨界圧ボイラーでは、水の状態から沸騰現象をともなうことなく連続的に蒸気の状態に変化する。


(5)小形貫流ボイラーのボイラー水の循環方式は、多管式の場合は強制循環であり、単管式の場合は自然循環である。



問2  貫流ボイラーについて

解答:5


平成157月~平成1512月 実施分


(ボイラーの構造に関する知識)



問1
伝熱に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。



(1)温度差のある物体内部で、高温部から低温部へと熱が流れる現象を熱伝導といい、普通の平板壁では、伝熱量はその温度差に比例し厚さに逆比例する。


(2)金属などの固体表面とそれに接する流体との間での熱移動を熱伝達又は対流伝熱という。


(3)液体の沸騰又は蒸気の凝縮のように相変化をともなう場合の熱伝達率は比較的小さい。


(4)物体が保有する内部エネルギーの一部を電磁波の形で放出し、それが他の物体面において吸収されることによって生ずる熱移動が放射伝熱である。


(5)固体壁の両側に温度差のある流体があって、熱が高温流体から壁面を通して低温流体に伝えられる場合の伝熱を熱通過又は熱貫流という。



問1 伝熱に関する記述について

解答:3