farmer美智子のお茶ブログ
気楽に気ままに
日々のお茶仕事と暮らしを
綴ります。
この時期の茶仕事
お茶刈りが一段落したこの時期
茶畑の畝間は草が生えて
すぐに大きくなる
1週間で大きくなって
茶園より高くなって
ここに草として居てますって
主張してるみたい(笑)
引いても引いても大きくなる草
彼らは強いですわ。
と いつも感心する。
この時期はこまめな草引きが必須です。
やることが多いのですが
お出かけもしっかりしております(笑)
御手洗祭
世界文化遺産で山城国一之宮
下鴨神社
正式には賀茂御祖(かもみおや)神社へ
行ったきました。
社殿を取り囲む『糺(ただす)の森』
なんとも清々しい森です。
とっても暑いのに
どこからともなく吹いてくる風が
とっても気持ち良くって
浴衣で行ったので袖口から入る風は
涼を運んできてくれます。
こちらも京都府民なのに初体験❗️
7月の土用の丑前後10日くらいに
開催される『御手洗祭(みたらしまつり)』
御手洗池へ入って(足つけの神事)
灯明を供え、
神水をいただき罪や穢れを流し
無病息災をお祈りしました。
足形の神木に名前を書いて
健脚祈願もして池に浮かべてきました。
とってもスッキリとして
今年後半もバッチリです。
いつものメンバーで
御手洗祭へは
いつものメンバーで行ったのですが
お誘いいただき
ご一緒させていただけたことが
とっても嬉しかったなぁ。
京都の夏は暑くて暑くて
楽しみはかき氷🍧だったのに
目指すお店は臨時休業で残念!
これは、
次回のお楽しみにとっておきなさいって
ことだったと思います。
リベンジあるのみ(笑)
今年は初体験ができて
嬉しい年です💕