今月からクラスが変わって、るん子ちゃんの練習環境が激変しました。
時間帯が遅くなったり、練習時間も1.5倍に伸びたり。
周りのメンバーもほぼ固定のメンツで、本選手達も隣のレーンで練習してたりして、「競泳」をより間近に感じる環境になりました。


思うのは、水泳にただ興味を持つのと、実際に子供にやらせるのでは、えらい違い。

未知の世界にカルチャーショックを受けるばかり。

周りは既に速い子ばっかり。
常にタイムを気にしてないといけない。
当然ながら、泳ぐ量半端ない。
先生方のアツい指導や助言にも圧を感じる。笑


正直、自分の子を参加させてみて、どうせやるなら本気で…なんて漠然と思っていた私も、あ、やっぱりここまで本気じゃなくてイイです。って感じになってます。苦笑


前も書きましたが、とにかくるん子ちゃんは育成は畑違いというか、身の程知らず感がハンパないです。
それは、泳ぎの技術がどうこうとか、タイムがどうこうとかではなく、「速くなろう」という意思が、本人の泳ぎから感じ取れない点です。


泳ぐのは好きだけど、速く泳ぐことには興味がない。
必死さがない。
マイペース。
遅くても気にしない。
危機感がない。
体格や身体能力やタイムではなく、もはや気持ちの問題。
不向きだなぁ、と実感させられました。
普通のクラスで、肩の力を抜いて楽しく練習する方が合ってると思います。
というか、このまま続けても、いずれ水泳が嫌いになりそう。
私が音楽を嫌いになったようにね。


ねぇ、一般クラスに戻った方が楽しいんじゃない?速くならなきゃいけないなんて、大変だと思うよ。やめるなら今のうちよ。


などと諭しても、嫌だと言うので、


本気で速くなるためのクラスだから、一生懸命やる気がないならやめた方が良い。
そんな練習態度じゃ、迷惑。


と結構マジメに伝えました。


今後どうなるかは分かりませんが、先生から「辞めてほしい」って言うかしてくれないかな。
私が指導者の立場なら、ブチ切れるどころか、完全無視状態になりそうです。苦笑