この度はナナフクブログの閲覧ありがとうございます。

 

 

タイトルのブログの詳細は以下URLからご確認ください。

https://www.nanafuku.jp/news/13849

 

大阪の遺品整理・生前整理を行うナナフクです。

ブログをご覧いただきありがとうございます!

小さなお子さんがいる家庭では、子どもが片付けをしない悩みを抱えている親御さんは多いと思います。

おもちゃ、学習関係の物、習い事や塾に通い始めると更に子ども関係の物は増えていきます。

毎日のことですので、片付けが習慣づくのが理想的ですが、簡単にはいかないのが現状です。

時間をかけて習慣になる為には正しい方法があります。

今回は未就学児に対する主におもちゃの片付けについてお伝えします。

子どもが分かりやすい収納にする

子どもにとって分かりやすいとは、手が届く高さに収納場所があること、出し入れしやすい収納ケースやカゴに入っていること、一目で分かるような工夫がしてあることになります。

親と子どもでは身長も手の長さも視線も違います。

収納場所を決めたら見えているのか?

分かりやすいのか?

聞いて確認をしましょう。

重たいケースだと簡単には扱えません。

扱いやすい重さや大きさの収納用品を選びましょう。

そして場所を決めたら、一緒にラベルを付けます。

字がまだ読めない場合にはマークやイラスト、色によって印をつけるのも方法になります。

具体的な言葉で声をかける

「おもちゃを片付けなさい」とつい親は言いがちになりますが、子どもにとっては曖昧で理解しにくい表現なのです。

もっと具体的に「床に出したままのブロックをいつものブロックのカゴに入れようね」とか「お人形は本箱の上に並べよね」等ともっと具体的な言葉を掛けます。

決まった時間に片付ける習慣を作る

毎日決まった時間に片付けを行う習慣をつけることで、お片付けを毎日の「当たり前」のことにしていきましょう。

例えば食事の前には必ずおもちゃを片付けて、テーブルや床には何もない状態にしてから食べる習慣。

お風呂に入る前に、寝る前に、等と生活に合ったタイミングを決めましょう。

気持ちや時間にゆとりがあって、子どもの機嫌がいいタイミングにするとよりうまく習慣化できます。

少しでも出来たら褒める

親が決めてもうまくいく場合もあれば、タイミングが悪かったり機嫌が悪かったりしてうまくいかない場合もあります。

親の目から見てまだまだの状態であっても、少しでも出来たなら褒めてあげましょう。

親がガミガミ言ったり、イライラとした気持ちで声をかけたりするのはマイナス効果!

楽しい雰囲気でお片付けの声をかけましょう。

定期的な見直しを一緒にする

おもちゃの置き場所や収納方法を一度決めたとしても、時々の見直しは必要になってきます。

子どものおもちゃへ興味が変化した時、新しいおもちゃが増えた時、沢山ありすぎて子どもだけでは片付けるのが無理な量の時には、見直しが必要になってきます。

「今好きなおもちゃ」「最近とても夢中になっているおもちゃ」以外は、別の場所で管理することもスッキリとした管理になります。


【ナナフクの作業実績一覧】

作業実績一覧→https://www.nanafuku.jp/works

【お客様より頂いたアンケート】

アンケート一覧→https://www.nanafuku.jp/voice

【すぐ使える豆知識】

豆知識一覧→https://www.nanafuku.jp/knowledge


遺品整理・特殊清掃・生前整理でお困りの際は、ナナフクにご相談ください。

お見積りは全て無料となっています。