整理収納と模様替えやインテリアでスッキリと垢抜けたお部屋に飛び出すハート
 
整理収納アドバイザー
ルームスタイリストのNaomiです。
 
岐阜県をメインに活動中です。
サービス詳細→こちら
 
お部屋のお片付けサポートや仕組みづくりを通して
気持ちにゆとり+暮らしを楽しめる
お手伝いをしています。
 
その先に自分や家族の『好き』をプラスするインテリアや収納づくりも得意です💪
 
カラッと晴れた日は窓を開けて網戸にして、カーテンがふわふわそよそよ。

入ってくる風が気持ちいいそんなリビングのソファから眺めです。


 
ところで、みなさんカーテンってどこから開けてます??
基本は両開きになっていて、中央のマグネットでカチッとなる場所からザザーと開けている方が多いんじゃないでしょうか??

 
けれど
・常に右端からだけ開け閉めしている窓
・右側からだけ出入りをしている窓
 
→そんな場合は必ずしも中央から開けなくても、一番端のよく開閉する右端から開けてもいいと思いません??


もしくは
・カーテン位置ぎりぎりにクローゼットがある
・家具がおいてあり干渉ぎみ
 
→あえて混みいっている側でカーテンを固定したり束ねたりしなくてもよくない?


つまりどういうことかというと

カーテンのフックをかける一番端は固定になっているのですが、
あえてその固定されている端にはひっかけず、可動するランナーにカーテンフックを取り付ける!
 
ということです。
そうすると、右端、左端からでもザザーとカーテンが開くように。
中央から開けなくても動くので、カーテンの塊が端に固まることもありません。
 

我が家では、洗濯物を出し入れする掃き出し窓のカーテンは
中央じゃなくて右側からサッと開けて、サッと閉めたい。
なぜなら虫の侵入を防ぎたいし、少しでも時短になりそうだから。
1、2秒かもしれないけど爆笑
左側はほぼほぼ開けることはありませんっ!
 

クローゼットすれすれの位置にあるカーテンは束ねたときに端にたまっていると
風が通らなくて、ホコリも溜まりやすくてなんだか気になるし、
クローゼットの扉にカーテンが挟み込むことがあってプチストレス。
 
網戸も片側に寄せているので、カーテンが端に固定されていないと
風がぐんぐん通り抜けている気が。
自分比ですがにっこり

デメリットとしては
・端が固定されないので見た目的にぴしっと定まりにくい。
・開けたあとにきちんと戻さないと端っこ丸見え〜
くらいかな指差し

もし、カーテンは中央から開けるものだ!と思いこんでいる方がいたら
ランナーのひっかける位置を変えてみるだけで、思いのほか使いやすくなることがある、か・も!!
 
我が家は部屋によって、右開け、左開けと使い分けてまーす!!
 
自分の家だもん、
どんどん自分流によりよくアレンジしてみましょ♪
 
 

 

いつのまにかモノの量増えてませんか?管理できてますか?

使いにくくてモヤモヤする箇所ありませんか?

部屋や持ち物を見直してお片づけスタートしませんか??

お部屋が整ったらインテリアも映えますよ〜

お手伝いさせて頂きますっ👍

 

徐々に空き日程埋まってきていますのでお問い合わせはお早めに〜

 

 

HPはこちらから!

 

お問い合わせやご相談などはお気軽に下記よりご連絡お待ちしていまーす。
クリックで問い合わせフォームへ。