テレワークなので仕事中によくゴゴスマからのNスタ聴いてます。
興味ないとミヤネヤにするw
ゴゴスマだったかNスタだったか忘れたけど
愛知の生活保護費の減額訴訟のニュースをやっていました。
※ あくまでもながら聴き&チラ見なので聞き逃しがあるかもしれません💦
ちなみに私は保護費が減額と言われている時代に
増えていた気がします笑
元がどんだけ安かったんだ・・・。
テレビに映る受給者の男性の通帳には13万の入金。
それで足りないと。
朝はパンを1つと昼は抜いて夜は冷凍した手料理。
シャワーは週1回、エアコンもあまり付けない。
え、ちょっと待って!
医療費無料だしそこまでギリギリにしなくても生活できるよね???
この男性は年金はもらっていない様子。
いや、年金もらってても足りない分が保護費として支給されるだけなので
総額としては変わらないのですが、結構高齢に見えたので
年金全くかけてなかったのかなーと思っただけ。
老齢年金月3万とかで生活保護受給している高齢者も結構います。
毎日外食してケースワーカーに怒られてるおばあちゃんいたけど
ちょっとボケが入ってたりするとケースワーカーも大変だよなぁ。。
話がずれたw
まぁ生活保護費ってのは一概に支給額で比較するものではないです。
1月まで受給していた私は11万円でした。
(同じく単身世帯なのでそこまで大差はないかと)
内訳としては
住宅扶助:27,000円
生活扶助:約8万(←いわゆる生活費。ここに障害加算約15,000円も含まれている)
冬季加算:5,000円(11月~3月のみ、金額・期間は地域による)
期末一時扶助:1万円(12月だけ)
医療費:窓口負担がないので現金給付はないものの交通費(通院移送費)は別途支給される、診断書も無料
障害加算は精神だと手帳2級以上の場合に適用されます。
ちゃんと手帳のコピーを渡さないと処理してくれません。
更新の時も等級が変わらなくても申告しましょう。
この加算がないと生活費が6万円台😱
生活扶助や冬季加算は等級(地域ごと)に違いがあるので
例えば北海道なら冬季加算が1万とかだったりするんですが。
あと都会の方が生活扶助は高いかな。
とりあえず今回は生活扶助と住宅扶助を基準に書きます。
個人での差が大きいのが家賃。
自治体ごとに家賃の上限が決められています。
私のところだと32,000円だったかな?
だからって32,000円支給されるわけではなくて実際の金額分しか出ません。
水道費込みで振り込んでいますが支給されるのはキッチリ家賃分だけです。
逆に上限を超えた場合は生活扶助費から出すことになります。
あまりにも高すぎる場合には引っ越すように指導されるのかな?
住宅扶助は毎月の家賃だけでなくアパートの更新費用も出ます。
ただこちらも上限があった気がします。
保険料とかが高すぎると全額は出ないかも?
もしかすると保険内容かな?火災保険か家財保険かとか。
それか家賃○ヶ月分とかかも。
私は更新料33,000円くらいで全額出してもらえました。
持ち家だと住宅扶助はないのかな?
固定資産税とかも無料になりそうだし。
未だに誤解している方がいるようですが持ち家でも生活保護は受けられます。
あまりにも豪邸すぎなくて居住している家なら。
住んでない家は売りましょう。
なので生活保護費を聞くときには総額ではなく生活扶助費だけ聞いた方がわかりやすいですね。
テレビの男性は13万と言っても家賃が6万とかの可能性もありますね。
それでも7万は生活費かぁ・・・
光熱費を多めに見積もって2万。
食費3万。
日用品1万。
通信費1万。
そんな感じ?
そこまでキツキツにしているなら食費や光熱費がそんなにかかっているわけないし
通信費だってそんなにかけないでしょう。
そういえば生活保護受給者でたばこ代が月に3万とかかかってて足りないと言ってる人がいましたね。
・・・結構いたかも。
月末にシケモクとかして。
それでもやめられないのは理解しがたいのですが、私もスマホは良いもの使いたいのでどこにお金を使うかは個人の問題ですかね。。
別件で、年金と生活保護併せて11万のおばあさんが孫にお年玉をあげられないと言っていたとか。
その割にふくよかだと突っ込んでいる人がいましたが
たぶん子どもが食料差し入れすることもあるんじゃないかな?
厳密に言えばそれはグレーなのかもしれないけど、、、
お米や野菜をもらったら収入申告に書く欄があります。
経済的支援ができなくてもできる限りの支援は家族にはして欲しいと福祉事務所は考えてると思います。
実際、私自身も父の日は父にプレゼントを渡していたし
私の誕生日には父がケーキを買ってきてくれたりしていました。
父も生活保護以下の年金暮らしだったのでお互いギリギリの生活で。
ただね、どこかで書いたかな?
母が認知症で施設にいるんです。
母の面倒は従兄弟が看ていてくれて、従兄弟の母から
月に1万でも2万でも金を入れてくれと言われたんです。
そのときに「保護費からそんなの出したらダメ」と言って欲しくて
ケースワーカーに相談したら
保護費の使い道は自由なので生活を圧迫しない程度で
出したい気持ちがあるなら構いませんよと言われてしまいました。
そんな感じなんですよね。
保護費の範囲でやりくり出来ていれば何に使ってもOK。
でもパチンコで儲かったら収入申告を義務にすべきだと思う。。。
不労収入だからそのまんま保護費減るけどw
さて、私のA型作業所の収入(手取り)が月に8~9万円なんですよ。
今は障害年金もらってるので良いのですが、、、
時短だから仕方ないのかもしれないけど
週5で働いてたら生活保護費を上回らないとちょっとどうなの?と思ってしまいますね。
今いろいろと求人が来ていまして。
そちらだと週30時間勤務で手取りがギリギリ生活保護を上回るかな?程度。
今はシフトによるけどMAXで週30時間。
でも!生活保護ではなかった支出が発生するんです!!
アパートの更新費用だって貯めておかないとならないし
保険料は天引きだからともかく、医療費もかかる。
診断書とかも結構高いじゃないですか!
自立支援受給者証の診断書なんて2年に一度必要だし。
生活保護の医療費無料を廃止というのも私はアリかなと思います。
先発品を選べるという理由もあるw
窓口負担だけでもさせれば安易に受診する人は確実に減るじゃないですか。
それで受診控えになって悪化したら元も子もないんですが💦
タイトルの生活保護13万は低いか高いかについてですが
生活扶助費で見ないとなんとも言えないです。
ぱっと見の感想としては単身で13万は高いと思います。
ギリギリではなく普通の生活はできます。
お弁当買ったり外食したりそういう贅沢は出来ませんけどね。