今日は親父の誕生日。


だが、
クリスマスにむけ毎日毎日
シュトーレンだ、
マンデルシュトーレンだ、
ブッシュドノエルだ、
プディングだ、
とお坊ちゃんが学校で作ってくるのでケーキが常に冷蔵庫にあるのです。


その上、
今年はうちでのクリスマスごはん会が22日に行われるので
そう毎日ケーキ漬けじゃたまらん、
とケーキなしの誕生日。



なのでおいしいメインを、と
佃の方まで足を伸ばし、
うまい焼き豚を買いに行きました。


寒風吹きすさぶ中、小さめのブロックをひとつ購入。
お高め。


そのまま門前仲町まで歩いてプレゼントにコーヒーを買う。



佃のあたりもそうだけど、
やっぱり近くに川が流れている街ってのはようがすな。


この辺は川というより水路に近いのだろうけど。
町が水路に沿って栄えてる。
江戸時代からの流れを感じる。


門前仲町なんかは特にわかりやすい。
門前町だから大通りには江戸時代を匂わす土産物屋やお食事処。
田楽やアサリを使った食事がウリで、たい焼きやなんかも昔から長くやってるお店がずらり。
そうかと思うと一歩入ると水路が静かに流れてる。
photo:01




こうやってまだ江戸の香りを感じられるのは、東京に生まれ育ってよかったなぁとつくづく。





そういや門前仲町で志茂田景樹さんをお見かけした。
角を曲がったら突然色が目に入ってきてびっくりした。
普段からカラフルなのねぇ。

背も高くて脚が長くてすらっとキレイでした。
すてき。
分けてほしい…












ナツキ、おの、サトミでごはん。
時期柄忘年会と言ってもいいはずなのに、言えない雰囲気。
なにがってわけじゃないけど。

ゆく年を惜しんだり、一年の労をねぎらったりしない。
全くしない。



好き勝手言い合って、
盛り上がり始めるまでにちょっと時間があったり、
笑い声が異常にデカかったり、
ほんと変わらないなぁ。

ナツキは強いし。
強すぎるぐらいだ笑

さすがはアグ部相撲大会優勝者。



来年で出会って10年。
オソロシヤ。


ゲウチャイ行って
photo:01

なんだかよくわからないものたちを食べる。


相変わらずうまい。

そして毎年恒例、
サトミのイヤげものならぬ
「イヤゼント」。

(もらって嬉しくないプレゼント)
(本人は大真面目)



今年は
photo:02

ドラえもんの腹巻き。


………い、
いらねぇえええええ!



さすが今年もブレないサトミさんでした。





そういえば、受かりました。
photo:01

妖怪検定、初級。



試験後から合格の確信があったので、
受かってうれしいよりも
「中級も一緒に受けとけばよかったなぁ~」
という気持ちの方が強かったですが…

でも中級は、初級に比べ合格率がだいぶ下がるので、しっかり勉強せにゃならないでしょうな。

ま、来年です。




ちなみに今回は受験申し込みから受験まで一ヶ月半ほどあったので、
余裕ぶっこき
ぶっこき
ぶっこきぶっこき…
なにしないまま気がつきゃ受験日。

ということで急遽早起き、一夜漬けならぬ"あさ漬け"で勉強となりました。


テキストは割とランダムな並びで妖怪情報が記載されているので、

photo:02

こんなかんじで

地域ごとに分け、
絵と自分なりにまとめた特徴を書いて覚えました。

書くと頭に入りますからね。

ただこの自分なり、がネックでして…

「白坊主」という妖怪をたまごさんとあだ名して覚えていたところ、
試験で正しい名前が思い出せず苦しむという結果を招いてしまいました。
くやしい。


あと問題用紙や解答の返却がないので、
自己採点や間違ったところのチェックができないのが残念ですね。



でも全体的に勉強してて面白かったし、やっぱり受けてよかった。

来年はもっと計画的に勉強して、中級受験がんばろうと思います。



以上、妖怪検定初級受験の感想でした。


ちゃんちゃん