昨年1年間、皆様からのご声援をいただきましたことを、とても嬉しく思っております。本当にありがとうございました。

今年も、地域の皆様とお目にかかれますことを楽しみにしております。

今年も奈良交通お笑い演芸同好会へのご声援を、どうかよろしくお願いいたします。

奈良交通お笑い演芸同好会の「出前寄席」にご関心をお持ちいただきまして、誠にありがとうございます。

 

現在は、会社および参加メンバーの事情により、出前寄席のご依頼の際には、演目は「落語」に限りまして、ご相談に応じております。

 

恐れ入りますが、事情をご斟酌の上、ご相談、ご依頼下さいます様に、何卒よろしくお願いいたします。

 

 

昨日は、奈良県天理市の豊田町一丁目町内会様主催の「一丁目落語会」でした。この落語会は同町内会様と、奈良交通お笑い演芸同好会、なら落語愛好会様のコラボ企画で実現しました。会員の方々が大勢お集まり下さって、大いに笑って盛り上げて下さいましたおかげで、私たちもお客様とご一緒に、楽しいひとときを過ごすことが出来ました。なら落語愛好会のメンバーの皆様も、今年4/22(土)にご一緒して以来でしたが、どなたもスキルアップされていて、日頃のお稽古の成果が伝わってきました。お集まり下さった皆様、お世話下さった皆様、本当にありがとうございました!!

会場は、豊田公民館(天理市豊田町)でした。


出演者のプロフィール入りのチラシを手作りして、PRして下さいました。


開場時間になりますと、立派な看板と番組表が入口に掲出されました。


前説は私、伴美家羽寝(ばんびやはねる)が務めさせていただきました。


トップバッターは、保谷亭小円楽(ほうやていこえんらく)さんの「元犬」で、元気一杯のスタートでした!

 



二番手は、広福亭天(こうふくていそら)さんの「皿屋敷」。夏の季節にピッタリの演目でした。私と天君のお母様でハメモノ(BGM)を弾いて、天さんの演技を盛り上げました。

 

 



中トリは、広福亭大福(こうふくていだいふく)さんの新作落語でした。どこのご家庭にでもあるような夫婦生活の一端を、生き生きと描き出しました!

 



後半は、本日の紅一点!広福亭月(こうふくているな)さんの「動物園」。女性らしいかわいらしさとさわやかさが伝わってきて、思わず引き込まれる落語でした!




続きましては、広福亭竹児(こうふくていちくじ)さんの「金明竹」。聞かせどころの長ゼリフでは、拍手喝采をいただくことができました。

 



本日のトリは、私、伴美家羽寝(ばんびやはねる)が「延陽伯」でビシッと(!?)決めさせていただきました!(笑)

 

 

 



終演後は演者一同で記念写真を撮らせていただきました。


本日は、貴重なご縁をいただいたことのお礼の気持ちを込めまして、ささやかで恐縮ですが、演者一同で寄せ書きの色紙を作成しました。お別れの際に小学生の皆様一同で、主催者様にプレゼント。代表でお受け取りいただいた自治会長様がとても喜んで下さいました。

 



今日も私のブログを最後までお読み下さいまして、ありがとうございました。

いつも私ども、奈良交通お笑い演芸同好会の活動にご声援をいただきまして、本当にありがとうございます。

当分の間、演芸ボランティア「出前寄席(よせ)」の出演のご依頼は、落語に限ってご相談に応じさせていただきます。

恐れ入りますが、それ以外の演目のご要望はお断りをさせていただきます。社業優先で活動しておりますので、何卒ご了承をお願いいたします。

なおご希望の上演時間によりましては、落語の客演(社外からのゲスト)をお招きすることがあります。

本日の通算689回目の「出前寄席(よせ)」は、デイサービスセンターの夏の日イベントにお招きいただきました。今回は約40分間の演芸会で、私を含めてメンバー2名で参加しました。

利用者の皆様も大勢お集まり下さいました上に、私たちと一緒に歌って下さる方、親しげに話しかけて下さる方、大きな声で笑って下さる方など、熱心に、元気にご観覧下さる方々ばかりでした。おかげさまで、私たちもお客様とご一緒に楽しいひとときを過ごすことができました。

お集まり下さった皆様、お世話下さった皆様、本当にありがとうございました!


今回のご訪問先は、デイサービス八重桜本店(奈良市法蓮町)でした。

 

まずは、ピストン小林が女性看護士の衣装で登場!お昼の診察の時間が始まりました!

 

 

二番手に私が登場。今回は小咄色々でご機嫌をおうかがいしました。

 

 

最後に再びピストン小林がリベンジ!!軍服姿に、なぜかお釜とやかんを首から提げて、颯爽と(!?)登場しました。(笑)

 

本日の通算688回目の「出前寄席(よせ)」は、サービス付き高齢者向け住宅の父の日イベントにお招きいただきました。今回は約40分間の演芸会で、私を含めてメンバー2名で参加しました。

利用者の皆様も、私たちと一緒に歌を歌って下さる方、親しげに話しかけて下さる方、大きな声でこちらの質問に答えて下さる方など熱心に、元気にご観覧下さる方々ばかりでした。さらに大きな声で笑ったり、拍手や万歳で盛り上げて下さったりしましたおかげで、私たちもお客様とご一緒に楽しいひとときを過ごすことができました。

お集まり下さった皆様、お世話下さった皆様、本当にありがとうございました!


今回のご訪問先は、ファミリーモア八重桜西奈良館様とデイサービス八重桜西奈良様(奈良市平松1丁目)です。

 

会場にはこんなに大きな手作りのポップを掲示していただいて、私たちを歓迎して下さいました!

 

まずは、ピストン小林が女性看護士の衣装で登場!お昼の診察の時間が始まりました!

 

ピストン小林のイヤリングをよく見ると・・・!?!?(笑)

 

二番手に私が登場。古典落語「手水廻し」でご機嫌をおうかがいしました。

 

 

最後に再びピストン小林がリベンジ!!軍服姿に、なぜかお釜とやかんを首から提げて、颯爽と(!?)登場!(笑)

 

本日の通算687回目の「出前寄席(よせ)」は、通所介護施設ご利用者様のレクレーションにお招きいただきました。今回は約40分間の演芸会で、私を含めてメンバー2名で参加しました。

当方は前回の「出前寄席」からは1年8ヶ月のブランクがありましたこともありまして、いつもながらのつたない素人芸となりました。しかしお客様も久々にゲストを招かれたイベントだったとのことで、皆様、マスクをしながらも大きな声で笑って下さったり、盛大な拍手で盛り上げて下さったりしました。おかげさまで、私たちもお客様とご一緒に楽しいひとときを過ごすことができました。

お集まり下さった皆様、お世話下さった皆様、本当にありがとうございました!


今回は、株式会社ヨシケイライブリー様の機能訓練特化型通所介護施設「IKI-IKI」様(奈良市秋篠三和町)でした。

 

施設の中には手作りのポスターと飾り付けで、私たちの来所をPRして下さっていました!!

 

 

まずは、ピストン小林が女性看護士の衣装で登場!お昼の診察の時間が始まりました!

 

二番手に私が登場。古典落語「手水廻し」をお楽しみいただきました!!

 

 

最後に再びピストン小林がリベンジ!!軍服姿に、なぜかお釜とやかんを首から提げて登場したのはなぜでしょう!?!?(笑)

 

 

最後は、手作りの飾り付けをバックに記念撮影させていただきました!

3/30(木)にお知らせしました道の駅レスティ唐古・鍵の創業5周年記念フェスタの落語会「田原本元気の元落語会」は、4/22(土)AM10時から予定どおり開演することが出来ました。今回は、奈良交通お笑い演芸同好会のゲストとして、なら落語愛好会の小学生メンバーの方々を中心にお迎えし、ご一緒に盛り上げていただきました。好天に恵まれましたこともありまして、お客様もたくさんお越し下さいましたおかげで、私たちも楽しいひとときを過ごすことが出来ました。

ご来場の皆様、ゲスト様・スタッフ様、保護者の皆様、本当にありがとうございました!!

 

【出演者の皆様の動画はこちらでご覧になれます!(ご出演順)】

①広福亭月さん「動物園」
②保谷亭小円楽さん「元犬」
③広福亭大福さん「四人癖」
④広福亭天さん「しの字丁稚」
⑤広福亭竹児さん「金明竹」(前半)
⑥広福亭竹児さん「金明竹」(後半)
⑦伴美家羽寝「手水廻し」

※天さんは誤操作で冒頭が録れていません。またバッテリー放電のため、竹児さんは二分割、私は途中までの録画となりました。いずれも申し訳ありませんでした。

 

今回の落語会の会場に、道の駅レスティ唐古・鍵(奈良県磯城郡田原本町唐古)の外観。赤いノボリがたくさん建てられていました。

 

田原本町の公式キャラクター「たわらもとん」がお出迎え!

 

当日は、私、伴美家羽寝(ばんびやはねる)が進行役も務めさせていただきました!

 

最初に、道の駅レスティ唐古・鍵のスタッフを代表して、川合駅長からのご挨拶!

 

トップバッターは広福亭月(こうふくているな)さんの「動物園」から張り切ってスタート!愛嬌をたっぷり振りまいてくれました!

 

 

 

おかげさまでお客様も会場一杯に駆け付けて下さいました!

 

二番手は、保谷亭小円楽(ほうやていこえんらく)さんの「元犬」!お気に入りの笑点のテーマの出囃子にのって登場し、芸歴の長さにふさわしく、堂々と元気一杯演じてくれました!

 

 

 

中トリは、広福亭大福(こうふくていだいふく)さんによります「四人癖」!コミカルな所作を巧みに演じて、真打ちの品格が感じられました!

 

 

 

後半のトップは広福亭天(こうふくていそら)さんの「しの字丁稚」!丁稚さんはかわいらしく、旦那さんはちょっと意地悪そうにと、器用な演じ分けで話しに引き込まれました!

 

 

 

後半二番手は、広福亭竹児(こうふくていたけじ)さんの「金明竹」!金明竹の見せどころである最後の長セリフを、淀むことなく次々加速していくコミカルさで笑わせてくれました!

 

 

 

トリは、私、伴美家羽寝(ばんびやはねる)が務めさせていただきました。今回は「手水廻し」をパワフルに演じまして、お客様に古典落語の楽しさをアピールしました。

 

 

 

出演者一緒に記念撮影をしました!どなたもべっぴんさん、イケメンさんばかりで、とてもいいお顔をされていますね?

 

この日は好天に恵まれまして、道の駅の店外にも、お店やキッチンカーがたくさん出店しておられました!

 

 

 

子供たちに大人気の猿回し!お猿さんが茶目っ気たっぷりでした!

 

創業5周年の特別記念切符も配付されていました!

 

お昼ごはんは、2Fのからこカフェで、地元の田原本産のお米を使用した名物「国産牛ローストビーフ丼」とみそ汁をいただきました。ローストビーフがボリューム満点でとても美味しかったです。

 

翌日、4/23(日)付奈良新聞2面に、落語会のことを採り上げていただきました。出演者にとりましても、とても良い思い出になりました。

奈良県の田原本町にある道の駅レスティ唐古・鍵は、おかげさまで今年開店5周年を迎えます。これを記念しまして、落語が大好きな奈良の小学生がお祝いの気持ちを込めまして、日頃のお稽古の成果を発表する落語会が開催されます。社会人落語家の私たちと一緒に、あなたに元気をお届けします。ぜひ見に来てくださいね!

 

●会名:田原本元気の元落語会

●月日:令和5年4月22日(土)9時30分開場、10時開演、11時40分終演予定

●会場:道の駅レスティ唐古・鍵

●住所:磯城郡田原本町大字唐古70番地の1(国道24号線沿い)

●アクセス:近鉄橿原線石見駅から東へ徒歩約15分

●プログラム

広福亭月(こうふくているな)「動物園」

保谷亭小円楽(ほうやていこえんらく)「元犬」

広福亭大福(こうふくていだいふく)「四人癖」

~仲入~

広福亭天(こうふくていそら)「子ほめ」

広福亭竹児(こうふくていちくじ)「金明竹」

伴美家羽寝(ばんびやはねる)「手水廻し」

※広福亭大福の演目を変更しました。(R5.4.3)

※プログラムは予告なく変更になることがあります。

●木戸銭:無料(先着順。定員制)

●主催:道の駅レスティ唐古・鍵

●協力:奈良交通㈱生活関連事業部、奈良交通お笑い演芸同好会

 

私のブログを最後までお読み下さり、ありがとうございました。

昨年1年間、皆様からのご声援をいただきましたことを、とても嬉しく思っております。

本当にありがとうございました。

今年もメンバー一同、地域の皆様とお目にかかれますことを楽しみにしております。

今年も奈良交通お笑い演芸同好会へのご声援を、どうかよろしくお願いいたします。