〇〇になるために(仮) -2ページ目

〇〇になるために(仮)

なきむしな私でも、一年後はやりたいことをやっているはず!

東京都へ要望を伝え送付したのち、6月11日区議会議員さんのところへ相談に行きました。

ツイッターでフォロワーさんになっていただいた方からのアドバイスに背中をおされましたビックリマーク

(アドバイスありがとうです神ドキドキ

 

議員さんへの相談は生まれて初めてだったので、どの区議さんにご相談するか迷いました。

っが、事務所が歩いて1分ということから近所の自民党の議員さんに決めました。

 

 

区議さんにお電話したところ、ご本人が出てくれて10分後に来てくれと。

 

東京都に出したすべての資料のコピーを持ち、2時間程度ご相談させていただきました。

福祉は得意ではないとお話しされていましたが、とても良く話を聴いてくださったと思います。

私は区の通報を受けた後の動き方の矛盾点や、現在の状況などを伝えました。

区に呼ばれれば、いつでもどこにでも伺うということも伝えました。

 

そして、私の要望・疑問をその日のうちに区とお話しくださると言うことでしたので、部長さんにお話しをしてほしいことを伝えました。

なぜなら東京都には課長名で報告がだされているので、課長さんにお話ししてももみ消されて終わりになるのではと…あせる

 

当日夕方になり区議さんからお電話がありました。

区は、東京都から私の要望書を渡されたようで、それについて話はしているとのことでした。

虐待防止法では通報者に報告する義務はないようだ、とも言われました。

区議さんは引き続きチェックをしてくださるそうですし、私に話がある際は自分も一緒に話を聴くと言ってくれましたニコニコ

ありがといことです。

 

 

ただ…やっぱり腑に落ちない点が。

東京都も区も二言目には通報者に報告する義務はないを繰り返します。

そんなに秘密にする意味ってあるのかしら❓

もし仕方のないことなら、もっと真剣に通報内容を考え吟味してほしいし、こんなグズグズな調査がまかり通って良いのかと。

(もしや、そうしたいがための法律?)

 

結局は情報公開請求をすればどんな対処をしたかの大体は誰にでもわかるようになっています。(隠ぺいされなければですが)

 

これは、通報者は一般区民に及ばす、ということであろうし、経過報告はしたくないということなのだろうと受け取っています。

確かに、嫌がらせで通報する方もいるとは聞いています。そういう方への抑制力なのかもしれません。

しかし、そこまでする必要があるのかどうか…

 

 

そして6月23日現在。東京都からも区からも議員さんからもなんの連絡もありません。

そりゃそうです。虐待防止法では通報者には報告する義務がないから

そうでなければ、もう終わったことと処理されているか。

 

義務はないだけで、伝えてはいけないってことではないはずなのに・・・

私の信用度が低いのでしょう。

 

受験申請の手引きの申し込みが始まりました。

 ↓

https://www.hoyokyo.or.jp/exam/

  • 筆記試験:平成30年10月20日(土)、10月21日(日)
  • 実技試験:平成30年12月9日(日)

 

早速申し込みました。

今回は少なくとも1カ月前からがっつり頑張ろうと思います。

もっと頑張れって声が聞こえそうですが、社福の勉強が思いのほか大変だということに気付かされ…滝汗

社福の第2回提出分が9月25日まで。

なるべく早く提出して、その後、保育士試験の勉強をしようと思いますあせる

 

っということで、明日からまた社福の勉強に…

いやいや、社福の先生が毎日最低1時間、土日4~5時間と言ってました。

こんないい加減なことでは卒業できても合格できないのでは・・・ショボーン

 

あ~~

まだなんにも行動していないのに、心配だけはできるんだなあ~

 

とにかく保育士試験の準備が早くできるよう、早く計画立てないと汗

そして、悩んだ結果・・・

 

やはり区の初動調査のおかしさがすべての元凶だと考え、

東京都に詳細を報告し、調査してもらえたらと相談することにしました。

 

東京都福祉保健局の担当部署に電話したところ…

感じの良い女性の方が対応してくれました。

都は区に指導・強制はできないけれどとしながらも、区に確認しなければならないことがあるなら…と。

 

そして簡易書留で

1.H29年12月下旬の私の通報した内容

2.これまでの経緯と要望。

3.区が都に報告した書面。

を送付しました。

 

しばらくして電話番号を書き忘れたことに気付き、あわてて都に電話しました。

すると、聞きたいことがあるのでと。

分かりづらい所があったようで、そこを確認され、区には一部分の詳細な報告を求めることになったようです。

 

ただ、その時も虐待防止法では通報者に報告する義務はないからとのことを確認されました。

 

これってなんなんでしょうね。

 

私はたまたま通報してからも仕事を続けています。

もうオババですから結構ずうずうしく?居られます。(傷つかないわけではないですよ~ショボーン汗

 

でもね、普通だったらとっくの昔に辞めていると思います。

そしたら、こんなことになっていることにも気が付かず…

今でも区と事業者のやりたい放題に。

(きちんと動いてらっしゃる区・事業者の方々には申し訳ないです)

 

そして、また自分の中でもんもんと考えることに…

つづく

二歩目。

あれから、区が東京都に提出したであろう報告書を見せてもらうため、申請しました。5月中旬の事です。

2週間近く待たされ、手元に。

報告書の日付は5月2日に。収受印は確認できないので、本当に都に提出した日はわかりません。

 

それを見て愕然としたことが・・・

驚くことに、去年12月クリスマスも過ぎて出した通報なのに、1月〇日には事業者自らの事故報告書として扱われ提出されていたのです。

その間、約2週間。でもお正月休みもありますよね。

10日前後で、事業所からの事故報告書です。

 

「内部告発があって、〇〇していきます、申し訳ありません、改善には時間を要します。」的な文言が。

 

恐ろしい。一体誰が内部告発があったと事業所にお知らせしたのでしょうか?

子どもの安全より、通報者への聞き取りより、事業者を優先したということなのでしょうか?

 

区は、「内部告発来てるよ~大変なことになるからがんばろう!」とでも?

 

私は組織ぐるみの虐待があったのではないかと通報しました。

 

それを聞いてすぐの動きがこれですか?

組織ぐるみとわざわざ明記した意味…分かりにくかったのかしら。

まさか、その組織にチクられるとは・・・

 

そりゃ~A×男さんの「区はわかってくれてる初めから俺を指名して・・うんぬん」という発言の意味が分かります。

 

放デイYは駆け込み寺だそうです。

 

きっと区はいままで助けてもらっていたのでしょうね。

でもね、それとこれとは違いませんか?

預かってくれるなら子どもはどう扱われていてもいいのですか?

 

虐待防止法の恐ろしさ。

通報者には報告する義務がない・・・そうです。

だから公平に、ではなく自分の思い通りにするという、区の虐待防止法を逆手に取った行い。

 

こんなことがまかり通れば通報者の口をふさぐ行為と一緒だと思うのです。

 

その時、体中の血液が逆流したと思います。

 

つづく

 

少し前の出来事になりますが…。

 

私が、もう放デイYの子どもたちにできることは無くなった・・(と思い込み)

それどころか、何もできなかった自分に腹を立て号泣していた日がありました。

 

息子は何回か放デイYにボラに行ったことがあるので、職員の横暴な態度もまじかに目にし、放デイYに対しては以前から私と一緒に激怒していました。

「今度行ったとき言ってやる!僕が守る!」 ・・・な感じにです。

 

いろいろ頑張るつもりでしたが、それでも、契約は切れるし私も私のためにも折り合いをつけなければと思っていました。

 

改善案・改善策を会社から見せてもらうのを最後に、契約延長されなければ潔くやめようと。

 

そう思ったら涙が勝手にあふれて止まらなくなってしまったのです。

 

っで、年甲斐もなくわんわん号泣。

 

学校から帰ってきた息子は、ソファで見た母親のぐちゃぐちゃな顔でのおかえりなさいに、かなり引いていました。

 

私は気にする息子に向かって、「お母さんにはなんの力もない、なにもできなかった」 と、泣きながら愚痴っていました。

 

すると心配そうな表情の息子プーが静かに近寄ってきて横に座り…

でもまっすぐ前を見て。

「お母さんは今までよく頑張ったと思う。 少しゆっくりしてもいいんじゃない?」

と。

もうね、さらにいっそう号泣ですわ。

 

さすが仮にも?社会福祉士を目指している私の子ウインク??

私には決して出来ないベストな声掛けです。

 

批判も激励もなく、淡々と…

泣いている内容には触れずに肯定も否定もせず・・・

ただただ認めて受け入れる的な・・・

 

すばらしいビックリマーク

 

 

っで、何が言いたいのかというと・・・

 

放デイYの件を共に考えたことは息子にとってはとても勉強になったのだと。

 

息子自身が限界を知ることもそうですが、あの子の善悪の基準のようなものがわかり感心し、そしてホッとしました。