NAKATA Blog
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

20th GIG

BOOWY

数年ぶりにライブに行った.
いや,"GIG"と言うべきだろう!
なんたって,BOOWYなんだから!!

コンサートホールなどのバリアフリーに取り組んでいるヤツなのに疎遠になっていた.それは,体力的なことと先立つ物の問題があったためだ.

今回,中学生の時に当時のマブダチの肇の家に行った時に聴いた,あの衝撃を今一度味わうために是が非でも行こうと思っていた.
しかし朝,階段から落ちかけ,午前中からギリギリまでバリアフリーの講習会をやり,さらに身体がボロボロさ加減を見かねて会場前までアテンドをしてくれるぐらいだった.

この"GIG"は,無料招待のフィルム・ライブのため,席は窓口での抽選.
その結果2階席(実質4階)の2列目.
2階席の急階段を下ると思うと寒気がした.
そこで障害席をお願いすると,厚生年金会館芸術ホールの場合,入口は実質2階にあり,障害者席のある1階席最後部へは,実質3階まで階段を上がらないといけなかった.
後でわかるのだが,地上階から実質3階まではエレベーターがあったが,入口のある実質2階には停まらない!!
ちなみにこの厚生年金会館は,来年9月に閉館する.

さて"GIG"が始まると,若かりし4人がそこにはいた.
そして,氷室と布袋はまだ目を合わせていた.

自分の原点はBOOWYなんだと,改めて思った.

One & Only な氷室のボーカル
音としてキャラが立っている布袋のギター
鋭角なビートを刻む高橋のドラム
単なる基礎ではなく存在感ある太い音の松井のベース

それぞれが惜しみなく100%を出し,101%のBOOWYに魅せられ
その個性溢れる音によって自分の趣向は形作られた.

Set List

  1. Image Down(編集中のため,尻切れ)

MC (長い)

  1. Working Man
  2. B.Blue
  3. ホンキー・トンキー・クレイジー
  4. No N.Y.
  5. Dreamin'
  6. Only You

MC
松井恒松 Live
MC

  1. Oh! My Jully Part 1

イベントとして,満足をして帰った客はどれほどいただろう.
(一部の松井ファンを除いて)
フィルム自体完成されていないものを見せられ,MCで間延びし,
フィルムの同曲数かそれ以上,松井さんのアコギなライブを出されても…….
今の松井さんの世界観を否定するつもりはない.
松井さんの音楽は嫌いではない,というより好きだ.
MCが最初に「大きなスクリーンと音でどっぷりBOOWYに浸って」と言っていたがそれができる内容と構成にはなっていなかった.
もし,前言通りにするのであれば2曲目~7曲目のみを見せられたのなら,物足りなさはあっても,2曲目~7曲目の盛り上がりを消し飛ばして虚しさだけが残るようなことにはならなかったのではないだろうか.
高揚感をお土産に帰ろうと思っていただけに残念で仕方がない.

拝啓、厚労相さま。 障がい者の自立をご存知ですか?

 久々のBlogです。書こうと思った理由は、あまりにもバカバカしい議論が国会で行われていることを知り、書かざるを得なくなりました。

 下の枠内のネタ元は、2006年10月25日衆議院厚生労働委員会 とその翌々日の27日の同委員会 の議事録からの抜粋の引用です。

 なお登場人物は、民主党三井辨雄代議士 、同党郡和子代議士 、そして、今何かと話題の自民党柳澤伯夫厚生労働大臣 です。

10月25日

○三井委員 時間もございませんので、駆け足で質問させていただきたいと思います。
 次に、真の障害者の自立ということで私は一点お伺いしたいと思います。
 実は、これは二〇〇一年だったと思いますけれども、障害者の欠格条項の見直しがございました。そのときに、耳が聞こえない、要するに聴覚障害なんですね、それを理由に、薬剤師の国家試験に合格していながら国家資格がない、そういう中で、その見直しがかかりまして、その方は薬剤師の資格を取ることができたわけです。このように、障害者になったこういう方にもどんどん門戸を開いていく。この方は、当時後藤久美さん、現在早瀬久美さん、結婚されているわけですけれども、製薬会社にお勤めになっている。御主人もボランティア活動をなさっている。その後、引き続き七名の聴覚障害の方が、やはり薬剤師の国家資格をお取りになっている。
 そういう中で、障害者でありながら、いろいろな資格あるいは職について、大臣は、真の自立と、厚労省でもおっしゃっておりますけれども、真の自立とは何なんだということを大臣にお伺いしたいと思います。

○柳澤国務大臣 今例に挙げられた、聴覚障害のある方が薬剤師資格をお取りになったというようなこと、これは自立であることは申すまでもないわけでございます。
 しかし、そのような、職業をしっかり持つ、所得の稼得の機会ともなる職業のある生活に入るということだけが自立かというと、厚労省の自立支援法等の自立はもっと広い意味で使っておられること、先生も御案内のとおりかと思うわけでございます。
 私も、自分の郷里の天竜厚生会、こういった関係の施設では昔は割と全国的にも最右翼の施設でございますが、知り合いもたくさんおりますので、そこを訪ねてきたわけでございます。
 そういう姿を見ますときに、自立というのは、身の回りのことをできるだけ人の手を借りないでやり遂げるということからスタートしているという姿を見てまいりまして、こういう格好で自立を進めていくんですよ、それで自立のレベルを上げていくんですよというようなことを見まして、自立というのは、本当に、まず身の回りのことを自分がやる、そして、その上に立って自分の意思でもっていろいろなことをやるようになっていく、そういうようなものがずっとスペクトルのように続いている話であるというふうに思いました。自立が、自分で所得を稼得するところまで完全にいくということしか自立じゃないというふうなことではない、一歩でも進むことを自立といって、それを支援していくことだというふうに、これは随分幅広く考えていった方が正しいのではないか。
 私は、わずかな経験でございますけれども、今そのように考えているということでございます。

10月27日

○郡委員 民主党の郡和子でございます。
 柳澤大臣の厚生労働大臣の御就任をお祝いするとともに、きょう直接質問させていただく機会を与えていただいたことに感謝を申し上げます。
 私、今園田委員からもお話がございました障害者自立支援法について、主に大臣のお考えを伺わせていただきたいと考えております。
 障害者自立支援法の実施状況、現状をどのように把握なさっているのか、そしてまた、我が国の障害福祉について、所管するトップリーダーとして大臣はどのようなお考えを持っていらっしゃるのか、伺わせていただきたいと思います。
 まず、先日、私どもの三井委員からの質問に対しまして、柳澤大臣は、障害者の自立ということにつきまして、身の回りのことができるようになるということが自立であるというような旨の御発言をされたというふうに受けとめております。これは質問の通告はしておりませんけれども、大臣に、障害者の福祉、障害者の自立とは何であるのか、それをまず伺わせていただきたいと思います。

○柳澤国務大臣 私は、今委員がおっしゃられたように、それだけを別に自立と言ったわけではないんです。それをスタートとして、最終的には経済的な、所得の稼得というものもできるようなところまでを一貫して、その方向に行くことを自立の方向というふうに考えていると申したということでございます。
 障害者の皆さんについて、私もいろいろ個人的にも事情がありまして、いろいろと考えさていただいておるということでございますが、とにかく障害者の皆さんに対する考え方は、私は個人的に言って、人後に落ちるものではない、このように確信を自分自身しています。

○郡委員 今の、障害福祉を所管するトップリーダーであられる柳澤大臣の御答弁、障害を持っておられる方の自立というのは、今、身の回りのことができることがスタートであり、所得をしっかりと持てるようにすることであるというようなお話でございましたけれども、そこに至らない障害を持っておられる方々も大勢おられるわけです。障害を持っておられる方の自立というのは、その人が尊厳を持って生きるということだろうと思います。大変残念ながら、この障害者自立支援法を所管するトップリーダーであられる柳澤大臣のそういった御所見であるならば、この自立支援法というのがさらに後ろ向きなものにしかならないのではないかと、今お話をお聞きしまして大変残念な思いでいっぱいでございます。
 そこで、個別具体的に質問をさせていただきます。……

 私たち障害者のいう自立とは、身辺自立・職業自立・経済自立ができなくても24時間介助を受けていても、自分の選択と決定して地域で生活することを自立と言う。例えば、上記の議論では朝1.5時間使って身支度を整え、同じ時間を使って朝食を摂ることを自立ということだが、私たちの自立は人の力を借りて合わせて1時間で身支度と朝食を摂ることに使い、残りの2時間は睡眠や別のために有意義に時間を消費することです。

 この大前提を理解していない方々が、障害者自立支援法の問題点は何なのかということは当然わからないだろう。

 こんなお寒い方々に命を預けてる私たちには絶望しかない。

『特集 '06川西市長・市議選』の最後に…… ~これからの4年間のために~

 これからの4年間、選挙公報に書かれていることをそれぞれの市長・議員が守っているかチェックするために画像として保存します。もし、投票した人がこれに書かれている内容と異なった発言や採決をした場合「おかしい!!」と本人に抗議しましょう。自分が見られてると意識すると、より責任を持った行動をされると思います。
 また、落選された方々のも比較・対照のために併せて掲載します。

市長

市長選の選挙公報
大塩民生 大塩
柴生進 柴生
北野紀子 北野

市長選のポスター

市長ポスター


議員

市議会議選の選挙公報
越田 謙治郎 越田
小山 敏明 小山
津田 加代子 津田
江見 輝男 江見
平岡 譲 平岡
北上 哲仁 北上
黒田 美智 黒田美智
大矢根 秀明 大矢根
岩田 秀雄 岩田
志水 隆司 志水
久保 義孝 久保
土田 忠 土田
宮路 尊士 宮路
多久和 桂子 多久和
安田 忠司 安田忠司
西山 博大 西山
安田 末広 安田末広
小西 佑佳子 小西
吉富 幸夫 吉富
吉田 進 吉田
宮坂 満貴子 宮坂
梶田 忠勝 梶田
住田 由之輔 住田
松田 恭男 松田
大塚 寿夫 大塚
前田 貢 前田
土谷 一郎 土谷
倉谷 八千子 倉谷
上馬 勇 上馬
中礼 思無哉 中礼
田中 孝史 田中
村上 祐章 村上
黒田 靖敏 黒田靖敏
山岸 一夫 山岸
山本 静男 山本

市議選のポスター

市議ポスター1
市議ポスター2
市議ポスター3

 

 4年後、落選された方の公報を読んで「先見の明があった」とならなければ良いのだが…。



   特集 '06川西市長・市議選
  1. 10月22日、市長・市議のダブル選挙 (2006.10.04)
  2. 議員のお仕事 (2006.10.05)
  3. 議会での発言回数ランキング(総合) (2006.10.06)
  4. 議会での発言回数ランキング(部門別) (2006.10.07)
  5. 川西市の財政 ~川西市は大丈夫!?~ (2006.10.09)
  6. 実質収支比率 ~赤字再建団体ではないけれど~ (2006.10.10)
  7. 単年度収支 ~その年の赤字・黒字がわかります~ (2006.10.11)
  8. 実質単年度収支 ~黒字の中身は貯金の取り崩し?~ (2006.10.12)
  9. 「やりくり」の中身は? ~家計簿感覚で見ればヤバヤバ!~ (2006.10.13)
  10. 選挙が今日から始まる!! (2006.10.15)
  11. 選挙結果 (2006.10.30)
  12. マスコミ・Blogでの報道 ~市民のミカタ~ (2006.10.31)
  13. 市議会議員のホームページ ~議員の情報発信~ (2006.11.01)
  14. 『特集 '06川西市長・市議選』の最後に…… ~これからの4年間のために~(2006.11.02)

市議会議員のホームページ ~議員の情報発信~

 議員が情報発信する時のツールの1つにホームページやBlogがあります。特にBlogは、手軽に更新できるため政治家の情報発信ツールとして重宝され、国政議員の多くも活用しています。
 では、市議会議員はどれくらいホームページやBlogを持っているのか調べてみました。
 なお、Googleにて検索し、2006年11月1日現在の情報です。

ホームページ・Blogの有無
越田 謙治郎 ホームページBlog
小山 敏明  
津田 加代子 ホームページBlog
江見 輝男 ホームページ
平岡 譲  
北上 哲仁 ホームページ
黒田 美智 Blog
大矢根 秀明  
岩田 秀雄  
志水 隆司  
久保 義孝  
土田 忠  
宮路 尊士  
多久和 桂子  
安田 忠司  
西山 博大  
安田 末広  
小西 佑佳子 ホームページ
吉富 幸夫  
吉田 進 Blog
宮坂 満貴子 Blog
梶田 忠勝  
住田 由之輔  
松田 恭男 ホームページBlog
大塚 寿夫 ホームページ
前田 貢  
土谷 一郎  
倉谷 八千子  
上馬 勇  
中礼 思無哉  

 3分の1の議員しかホームページ・Blogを使っての情報発信をしていない。発信するだけの情報や考え・政策を持ち合わせていないということ…かはてなマーク



   特集 '06川西市長・市議選
  1. 10月22日、市長・市議のダブル選挙 (2006.10.04)
  2. 議員のお仕事 (2006.10.05)
  3. 議会での発言回数ランキング(総合) (2006.10.06)
  4. 議会での発言回数ランキング(部門別) (2006.10.07)
  5. 川西市の財政 ~川西市は大丈夫!?~ (2006.10.09)
  6. 実質収支比率 ~赤字再建団体ではないけれど~ (2006.10.10)
  7. 単年度収支 ~その年の赤字・黒字がわかります~ (2006.10.11)
  8. 実質単年度収支 ~黒字の中身は貯金の取り崩し?~ (2006.10.12)
  9. 「やりくり」の中身は? ~家計簿感覚で見ればヤバヤバ!~ (2006.10.13)
  10. 選挙が今日から始まる!! (2006.10.15)
  11. 選挙結果 (2006.10.30)
  12. マスコミ・Blogでの報道 ~市民のミカタ~ (2006.10.31)
  13. 市議会議員のホームページ ~議員の情報発信~(2006.11.01)
  14. 『特集 '06川西市長・市議選』の最後に…… ~これからの4年間のために~ (2006.11.02)

マスコミ・Blogでの報道 ~市民のミカタ~

 マスコミやBlogで、どの様に報道されていたのか集めてみました。Blogの場合、最新の記事にリンクしました。

毎日新聞
選挙:川西市長選/川西市議選 あす告示 /兵庫
選挙:川西市長選 候補者アンケート/上 /兵庫
選挙:川西市長選 候補者アンケート/下 /兵庫
選挙:川西市長選 投票率、支持獲得へ高まる関心 各陣営、前回並み予想 /兵庫
選挙:川西市長選/川西市議選 大塩さんが初当選 新市議も30人決まる /兵庫

神戸新聞
多選批判で現職破る 川西市長に大塩さん
「やはり厳しかった」柴生さん 川西市長選
「手応え感じた」北野さん 川西市長選
当選の大塩氏に聞く 川西市長選
大震災、最も印象に 柴生・川西市長退任で会見

Blog
当分は市政が混乱するだろうね(川西市長選挙の結果) (住友剛の日記帳)
市議会議員 (Takarazuka Imfomation)
村上祐章落選!! (因果応報な日々)
想定外 (行伝的日々の雑感&雑観)
川西市長選/川西市議選 (川西市 協和ハウジング(株)川西店)
選挙の秋 (正井建築舎 勝手口)
川西市は選挙の日ですよ!みんな選挙行きましょうね!! (グリーンの住まいのお医者さん)
新市長誕生 (それでいいのか?川西!)
兵庫県川西市選挙速報! (ねぇね2人と双子っち、インコのピーちゃんのママのお部屋)
多選市長に鉄槌・川西 (道楽者の徒然日記)


   特集 '06川西市長・市議選
  1. 10月22日、市長・市議のダブル選挙 (2006.10.04)
  2. 議員のお仕事 (2006.10.05)
  3. 議会での発言回数ランキング(総合) (2006.10.06
  4. 議会での発言回数ランキング(部門別) (2006.10.07)
  5. 川西市の財政 ~川西市は大丈夫!?~ (2006.10.09)
  6. 実質収支比率 ~赤字再建団体ではないけれど~ (2006.10.10)
  7. 単年度収支 ~その年の赤字・黒字がわかります~ (2006.10.11)
  8. 実質単年度収支 ~黒字の中身は貯金の取り崩し?~ (2006.10.12)
  9. 「やりくり」の中身は? ~家計簿感覚で見ればヤバヤバ!~ (2006.10.13
  10. 選挙が今日から始まる!! (2006.10.15)
  11. 選挙結果 (2006.10.30)
  12. マスコミ・Blogでの報道 ~市民のミカタ~ (2006.10.31)
  13. 市議会議員のホームページ ~議員の情報発信~ (2006.11.01)
  14. 『特集 '06川西市長・市議選』の最後に…… ~これからの4年間のために~ (2006.11.02)

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>