こんにちは(^-^)/
今回は中野ゼミ3年武内がサークル、体育会との両立について書かせていただきます。
現在私は体育会庭球部に所属しております。
一週間の活動は水、土、日は丸一日、月は午後半日練習しています。
他の曜日も自主練ということで平均2,3時間はやっているのでかなり厳しい部類の体育会ではないでしょうか(><;)
ゼミによっては部活を続けることは難しいでしょう。
しかしながら中野ゼミにはそれを支えてくれる環境があります。
まず第一に先生が色々なことに取り組むことを勧めて下さっている点です。
勉強はしっかりやりますが、ゼミに全てを捧げなければいけない程の異常なコミットは求められません。
実際私の他にも女子ラクロス部で活躍しているゼミテンもいます。
第二に個人ワークとグループワークのバランスがいいことが挙げられます。
割りと授業期間中はテキストの輪読やケーススタディが中心だったため、自由に取り組むことができました。
主にグループワークは夏休みにやりましたね。
そして第三にはやっぱりゼミが楽しいことが挙げられます。(〃∇〃)
みんな仲がよく、ゼミに熱心なので自然と自分も頑張ろうという気になります。
残り2年間を過ごすには本当に最高の環境だと思うので、体育会の方もそうでない方も是非選択肢のひとつとして考えていただきたいです。(・ω・)/
次回はゼミを頑張りつつ5年一貫コースを目指している小瀧にお願いしたいと思います。
明日のオープンゼミにはみんな来てね‼
今回は中野ゼミ3年武内がサークル、体育会との両立について書かせていただきます。
現在私は体育会庭球部に所属しております。
一週間の活動は水、土、日は丸一日、月は午後半日練習しています。
他の曜日も自主練ということで平均2,3時間はやっているのでかなり厳しい部類の体育会ではないでしょうか(><;)
ゼミによっては部活を続けることは難しいでしょう。
しかしながら中野ゼミにはそれを支えてくれる環境があります。
まず第一に先生が色々なことに取り組むことを勧めて下さっている点です。
勉強はしっかりやりますが、ゼミに全てを捧げなければいけない程の異常なコミットは求められません。
実際私の他にも女子ラクロス部で活躍しているゼミテンもいます。
第二に個人ワークとグループワークのバランスがいいことが挙げられます。
割りと授業期間中はテキストの輪読やケーススタディが中心だったため、自由に取り組むことができました。
主にグループワークは夏休みにやりましたね。
そして第三にはやっぱりゼミが楽しいことが挙げられます。(〃∇〃)
みんな仲がよく、ゼミに熱心なので自然と自分も頑張ろうという気になります。
残り2年間を過ごすには本当に最高の環境だと思うので、体育会の方もそうでない方も是非選択肢のひとつとして考えていただきたいです。(・ω・)/
次回はゼミを頑張りつつ5年一貫コースを目指している小瀧にお願いしたいと思います。
明日のオープンゼミにはみんな来てね‼