こんばんは(^0^)
更新遅くなってすみませんー!
小瀧くんからご指名ありました、スージーです。韓国からの留学生で、中野ゼミ5期のイベント係を担当しています♪ 役立たずですが、優しいゼミテンのみんなのおかげで、なんとかがんばっていますw
毎年、中野ゼミには留学生のメンバーもいます。中野先生はメンバー一人一人の個性やバックグラウンドを重視してくださる方です。中野ゼミにご興味のある留学生の方も大歓迎ですので、ぜひご検討くださいね☆ 5期の留学生は私一人だけなのですがw何か質問がありましたらお答えしますので私までよろしくお願いいたします。ww
さて、少し前置きが長くなりましたがw今回はCFA IRCについて書きたいと思います。
中野ゼミでは毎年、このIRC大会に参加しています。私も去年の夏から5期生の代表として、他のゼミテン4人と5人チームとして参加しました。
CFA Investment Research Challenge(IRC)とは、日本CFA協会が主催するアナリストレポート大会です。大学生で構成されるチームが、実際に企業分析を実務としているアナリストやその分析を基に株式の投資判断を行っている株式ファンドマネージャーの指導のもと企業分析を行い、その調査・分析内容の優劣を競う大会です。
オープンゼミにお越しいただいた方はちらっとレポートをお見せしたと思いますが、よくわからないよ!という方のために詳しく説明していきますねー♪
まず、CFAとは、Chartered Financial Analystの略字であり、CFA Institute(CFA協会)によって認定される證券アナリストの国際資格です。 そして、アナリストレポート(Analyst Report)とは、企業の経営状態や収益力などを分析・調査する専門家である、證券アナリストがその結果をまとめたレポートのことです。つまり、CFA IRC大会は、アナリストレポートを私たちが直接書いて、CFA協会のみなさんに評価してもらう!ということですw
日本大会は8月から始まります。10月末にレポートを提出して、レポートの評価が良かった4チームは12月にプレゼンにより優勝チームを決めます。
日本大会で優勝すればアジア大会に進出、アジア大会で優勝すれば世界大会で世界の学生たちと競います!アジア大会からは英語でプレゼンします。 YoutubeのCFAチャネルに世界大会のプレゼンの様子の動画があるのでご興味のある方はぜひのぞいてみてください。なかなか面白いですよーw
私たちチームも、夏休みはほぼ毎日集まってグループワークやりましたね・・・そして冬学期が始まってからもみんな忙しい中、レポートの完成のためにがんばりました。残念ながら、今回の中野ゼミのチームは優勝候補には選ばれなかったのですが、今年の大会にはぜひ後輩のみなさんに兆戦してみてほしいなと思っています!
CFA IRCの魅力といえば、やはり実務に近いアナリストレポート作成プロセスを直接経験できるということです。しかも、この大会は一橋で中野ゼミだけが参加できますよ!!ほんといろんなことが経験できるし、知識も増えるし、同じチームのメンバーと仲良くなれるし!!(私だけそう思ってるかもしれませんがww)
私の場合、CFA IRC大会に参加したかったことも中野ゼミを選んだ理由の一つでした。自分なりに大会のことやアナリストレポートについて調べて、志望レポートにも書いてましたねー面接でもアピールしてました。
本当に、CFA IRC大会は中野ゼミでしか経験できない良い機会だと思います。ご興味のあるみなさん、ぜひご検討くださいね!!
話が長くなりましたが、私からは以上です☆
読んでくださったみなさんどうもありがとうございましたm(_ _)m
テストがまだ終わってない方は体調にお気をつけて、最後までがんばってください!私もがんばりますww
**********
次は、1月から香港で留学している5期生の中村さんに留学希望者としての中野ゼミについて、留学生活について書いてもらいたいと思います。みほりんよろしくねー(^^)
スージー
更新遅くなってすみませんー!
小瀧くんからご指名ありました、スージーです。韓国からの留学生で、中野ゼミ5期のイベント係を担当しています♪ 役立たずですが、優しいゼミテンのみんなのおかげで、なんとかがんばっていますw
毎年、中野ゼミには留学生のメンバーもいます。中野先生はメンバー一人一人の個性やバックグラウンドを重視してくださる方です。中野ゼミにご興味のある留学生の方も大歓迎ですので、ぜひご検討くださいね☆ 5期の留学生は私一人だけなのですがw何か質問がありましたらお答えしますので私までよろしくお願いいたします。ww
さて、少し前置きが長くなりましたがw今回はCFA IRCについて書きたいと思います。
中野ゼミでは毎年、このIRC大会に参加しています。私も去年の夏から5期生の代表として、他のゼミテン4人と5人チームとして参加しました。
CFA Investment Research Challenge(IRC)とは、日本CFA協会が主催するアナリストレポート大会です。大学生で構成されるチームが、実際に企業分析を実務としているアナリストやその分析を基に株式の投資判断を行っている株式ファンドマネージャーの指導のもと企業分析を行い、その調査・分析内容の優劣を競う大会です。
オープンゼミにお越しいただいた方はちらっとレポートをお見せしたと思いますが、よくわからないよ!という方のために詳しく説明していきますねー♪
まず、CFAとは、Chartered Financial Analystの略字であり、CFA Institute(CFA協会)によって認定される證券アナリストの国際資格です。 そして、アナリストレポート(Analyst Report)とは、企業の経営状態や収益力などを分析・調査する専門家である、證券アナリストがその結果をまとめたレポートのことです。つまり、CFA IRC大会は、アナリストレポートを私たちが直接書いて、CFA協会のみなさんに評価してもらう!ということですw
日本大会は8月から始まります。10月末にレポートを提出して、レポートの評価が良かった4チームは12月にプレゼンにより優勝チームを決めます。
日本大会で優勝すればアジア大会に進出、アジア大会で優勝すれば世界大会で世界の学生たちと競います!アジア大会からは英語でプレゼンします。 YoutubeのCFAチャネルに世界大会のプレゼンの様子の動画があるのでご興味のある方はぜひのぞいてみてください。なかなか面白いですよーw
私たちチームも、夏休みはほぼ毎日集まってグループワークやりましたね・・・そして冬学期が始まってからもみんな忙しい中、レポートの完成のためにがんばりました。残念ながら、今回の中野ゼミのチームは優勝候補には選ばれなかったのですが、今年の大会にはぜひ後輩のみなさんに兆戦してみてほしいなと思っています!
CFA IRCの魅力といえば、やはり実務に近いアナリストレポート作成プロセスを直接経験できるということです。しかも、この大会は一橋で中野ゼミだけが参加できますよ!!ほんといろんなことが経験できるし、知識も増えるし、同じチームのメンバーと仲良くなれるし!!(私だけそう思ってるかもしれませんがww)
私の場合、CFA IRC大会に参加したかったことも中野ゼミを選んだ理由の一つでした。自分なりに大会のことやアナリストレポートについて調べて、志望レポートにも書いてましたねー面接でもアピールしてました。
本当に、CFA IRC大会は中野ゼミでしか経験できない良い機会だと思います。ご興味のあるみなさん、ぜひご検討くださいね!!
話が長くなりましたが、私からは以上です☆
読んでくださったみなさんどうもありがとうございましたm(_ _)m
テストがまだ終わってない方は体調にお気をつけて、最後までがんばってください!私もがんばりますww
**********
次は、1月から香港で留学している5期生の中村さんに留学希望者としての中野ゼミについて、留学生活について書いてもらいたいと思います。みほりんよろしくねー(^^)
スージー