中西伊之助研究会 official blog [since 2008.8.12]

中西伊之助研究会 official blog [since 2008.8.12]

創作と闘いを結びつけて生きた中西伊之助(1887年2月8日-1958年9月1日)。その人生と作品を研究する「中西伊之助研究会」の公式ブログです。

  中西伊之助忌2010のご案内

日時:9月1日(水) 午後1時 
場所:京阪宇治駅前広場集合
行程:午後1時過ぎ
     京阪宇治~幡貫墓地~墓参~平等院前
    午後3時頃 茶話会開始
      場所「宇治川沿い 料理旅館 鮎宋」
       電話 0774-22-3011
    午後5時頃 解散
参加申し込みは締め切りました。

Amebaでブログを始めよう!

久しぶりにこのブログに書き込みをします。


(写真はクリックすると大きく表示されます)


少し書き込みが遅くなってしまいましたが、去る8月6日(金)にソウルにある韓国の国立中央図書館に行って来ました。目的は同館に所蔵されている中西未銷『平壌と人物』(平壌日日新聞社・1914年)の原本を確認するためでした。


■国立中央図書館のウェブサイト(韓国語)

http://www.nl.go.kr/index.php


本の内容自体は、上記のサイトの検索ボックスに「平壌と人物」と入力し、ルーペのアイコンをクリックすれば、誰でも画像として閲覧することができます。ぜひ、みなさんも試してみてください。


クリックすると書誌データの表が表示されますが、その下にある2つのボタンの左側をクリックすれば中身が読めます。


さて、同書は『日本人物情報体系 72 朝鮮編2』(皓星社・2001年)に収められているのですが、秦重雄さんの調査によって初めて同書の著者の中西未銷なる人物が中西伊之助であることが確認されたのでした。


そのことは拙稿「中西伊之助文学に於ける<朝鮮>」(木村一信・崔在喆編『韓流百年の日本語文学』人文書院・2009年)の119ページに明記しておきました。


私は今年の2月1日から9月25日まで、釜山の東亜大學校で研究する機会に恵まれているのですが、出国前から秦さんにはソウルに行ってこの本の原本を確認するようにという依頼を受けていました。滞在6ヶ月目にしてやっと、そのお約束を果たすために、国立中央図書館に出かけることができたというわけです。

韓国国立中央図書館の場所は、ソウル特別市瑞草区盤浦路(ソチョ区バンポロ)というところで、いかにも昔は川縁の水草がぼうぼうと生えた地域であったのかと思わせる地名です。


別名「外環線」と呼ばれている地下鉄2号線に乗って「瑞草(ソチョ・서초)駅」まで行かなければなりません。


下の写真は「瑞草駅」周辺の様子です。


この一帯は新都市開発で開かれた街で、ここに政府機関や高等法院(日本の最高裁判所にあたる)などが建設され、移転してきています。


中西伊之助研究会 official blog   [since 2008.8.12]


「瑞草駅」を降りて、北方向に10分ほど歩くと、国立中央図書館の入り口に到着します。

ちょっと写真ではわかりにくいかもしれませんが、正面にちらりと見えている山が南山です。


ここで左に曲がると、


中西伊之助研究会 official blog   [since 2008.8.12]


中央図書館が見えます。

中西伊之助研究会 official blog   [since 2008.8.12]


私は初めて利用しましたので、まず事務室でコンピュータを通して利用者登録をしなければなりませんでした。そのときに外国人の場合にはパスポートか外国人登録証が必要ですので、ご注意ください。


利用者登録が済んだら、利用者カードを受け取ります。

このカードがないとロッカー利用、入退館、書籍貸し出しができません。


また、『平壌と人物』の場合には稀少書扱いで、通常は現物閲覧不可の書籍に分類されていましたが、事情をあれこれ説明して、閲覧と写真撮影の許可をいただきました。


しかし、所蔵場所がベルトコンベアでつながっている場所から離れているということで、書庫から閲覧カウンターまで運んでもらうのに時間がかかり、少し待つことになりました。


そうして、入館からかれこれ1時間ぐらいたって、ようやく閲覧ができました。

このように背表紙に金箔で題名と著者が刻印されていますが、名前のところにラベルが貼られています。

こちらの写真では蛍光灯の光が反射して写り込んでいますね。


中西伊之助研究会 official blog   [since 2008.8.12]


閲覧室に写真台もありましたので、白熱球を灯して撮影してみました。


中西伊之助研究会 official blog   [since 2008.8.12]


開いて表裏の表紙を撮影してみました。


表紙にはなにも表示がありません。

おそらく、販売時には箱かカバーが付いていたんでしょうね。


この写真の色がいちばん実際の色に近いように思います。


中西伊之助研究会 official blog   [since 2008.8.12]


口には所蔵印が押されています。


中西伊之助研究会 official blog   [since 2008.8.12]


裏表紙を開いてみると、図書カードがありました。

貸し出しスタンプが2つ押してありました。


中西伊之助研究会 official blog   [since 2008.8.12]

分類番号は朝鮮総督府図書館の時代に付けられたものをそのまま利用しています。


寸法を測ってみましたが、高さ187mm、幅128mm、厚さ12mmでした。


これまで『赭土に芽ぐむもの』が中西伊之助の最初の著作だと思われてきたのですが、「幻の処女作」は人物月旦の実用書だったのですね。しかし、なかなかしっかりとしたカバーの付いた単行本でした。


はしがきで中西未銷こと中西伊之助青年は、確か、この本は平壌から日本に戻る渡航費の足しにするために作った本だみたいなことをちょっとシニカルに書いていましたけれど、初の著書が完成したときには、彼も感慨無量だったのではないか、そんなことを考えつつ、表紙をちょっとさすってみたりしました。


宿題をひとつ終わらせましたが、中西伊之助については探るべき謎がまだまだ沢山ありますね。(MK)

「日本の古本屋」にでていた雑誌が届きました。


■中西伊之助「弾圧に抗しぬいた一年ー当時の指導者が綴る市電争議の顛末」


『日本週報ダイジェスト版』第7集:(34~43P、10頁文)

特集:日本労使決戦録、昭和32年4月1日、日本週報社

は新資料ではないでしょうか。


★10頁文ですので、かなりまとまった市電争議回想文となっています。末尾に、「東交が昨年十月筆者を表彰されたことに感謝する」とあります。『東交史』があればこのことが記述されているでしょうね。


★スト回想で、伊之助が言いたいことは、「筆者も若かったので、あくまで堅実な方針でやろうと思いながら多分にあふられ大きい誤謬を犯したことは認めねばならない」「巣鴨支部の統制を乱した極左的偏向に端を発して、使用者側に乗ぜられたのである。しかし一ヶ月後に再び逮捕された筆者達の苦難な組合再建運動によって組合は温存され、この四十年間、幾多の長い闘争によって東交現在の隆盛となったことはまことに欣快にたえない」だと思います。


★古書市でも見かける雑誌『日本週報』の臨時増刊として『日本週報ダイジェスト版』が出されていましたが、この号から「名実ともに独立した月刊雑誌」となったようです。次号8集:実録待合政治では、伊之助は、「みずてん芸者と赤い絨毯の紳士達」を書いています(以前にお知らせしました)。(SH)

【第1回】「ごあいさつ」(勝村誠)/作品「母の心」
【第2回】「その心根は望郷か」(辻昌美)/作品「あがた祭り(1)」
【第3回】「伊之助と宣治-少年期の感情形成」(本庄豊)/作品「あがた祭り(2)」
【第4回】「中西伊之助と宇治火薬製造所①」(磯崎三郎)/作品「あがた祭り(3)」
【第5回】「中西伊之助と宇治火薬製造所②」(磯崎三郎)/作品「あがた祭り(4)」
【第6回】「伊之助のルーツ-槇島、菟道、広芝」(磯崎三郎)/作品「あがた祭り(5)」
【第7回】「小説『あがた祭り』の周辺(上)」(小西恵三)/作品「あがた祭り(6)」
【第8回】「小説『あがた祭り』の周辺(下)」(小西恵三)/作品「あがた祭り(7)」
【第9回】「中西伊之助と社会運動①-堺利彦に師事」(小正路淑泰)/作品「あがた祭り(8)」
【第10回】「中西伊之助と社会運動②-その社会運動観」(小正路淑泰)/作品「あがた祭り(9)」
【第11回】「中西伊之助と朝鮮半島①」(勝村誠)/作品「あがた祭り(10)」
【第12回】「中西伊之助と朝鮮半島②」(勝村誠)/作品「小鉄道労働者(1)」
【第13回】「中西伊之助と朝鮮半島③」(勝村誠)/作品「小鉄道労働者(2)」
【第14回】「中西文学の前期①-長編小説の特徴」(大和田茂)/作品「機関庫の朝(1)」
【第15回】「中西文学の前期②-ロシア文学の影響」(大和田茂)/作品「機関庫の朝(2)」
【第16回】「中西文学の前期③-マルチな『社会文学』を求めて」(大和田茂)/作品「機関庫の朝(3)」
【第17回】「金子文子と中西伊之助①」(亀田博)/作品「機関庫の朝(4)」
【第18回】「金子文子と中西伊之助②」(亀田博)/作品「機関庫の朝(5)」
【第19回】「金子文子と中西伊之助③」(亀田博)/作品「機関庫の朝(6)」
【第20回】「金子文子と中西伊之助④」(亀田博)/作品「S裁判長と流星(1)」
【第21回】「金子文子と中西伊之助⑤」(亀田博)/作品「S裁判長と流星(2)」
【第22回】「金子文子と中西伊之助⑥」(亀田博)/作品「S裁判長と流星(3)」