新人ドクターVSりこぴんmama~後編~ | りこぴんのブログ~働くママでもゆとりの時間~

 みなさん御心配おかけしてすみませんあせる


 もうすっかり元気になりましたアップ

 


 ではでは続きを・・・


 火曜日


 ママは抗生物質を飲んで体調はよくなったものの、

 りこぴんはなんだか顔色も悪く、熱も38℃台・・・

 食欲もなくごはんを2~3口。



 水曜日


 便もまるで胎便のようなものが出て・・・


 体には発疹が汗


 これは何か変!!


 急いで日曜日に受診した総合病院へDASH!


 待つこと2時間ショック!


 呼ばれた診察室にいたのは今年来たという新人クン。

 朝から何回も診察室から出ては廊下を走りばたばたしていた彼。

 なんだか心配・・・


 一通り今日までの流れを話して、


 「朝、胎便のようなものが出て、~~~~」


 と、今朝の出来事を話すと、


 「え?」


 聞き取れなかったのかな?


 「胎便のようなものが~~~」


 それでも新人くんは応答なし。


 後ろから看護師さんが

 「産まれたばかりの時の便ですむかっ


 え!この人ほんとに小児科・・・

 行く末不安ダウン


 昨日はどのくらいご飯を食べたか?水分はどのくらい?

 という質問に「ご飯3口と水分がコップにう~ん・・・」と考えていたら、


 「何mlくらいですか?」

 

 はあ・・・

 ずいぶん難しい質問をしてくるものだね。。。

 


 そして一通り診察をして、溶連菌と便の検査をしますとなった。


 「便の検査をするけれど便出そうですか?」


 1歳児がそんなのわかると思うのか~パンチ!


 結局、便は朝の便を家に取りに帰ることに・・・

(持参しなかった自分にちょっぴり反省・・・)


 便を持って再び診察室へ行くと、他のドクターもいて

 「もう1度発疹を見せてね~」

 と再確認。かなり不安ダウン


 無事検査をしたけれど、待っている間にどんどんりこぴんはぐったり。

 さっきまでは本を読んだりしていたけれど、

 もう抱っこして寝ている状態で熱も上がってきている様子。

 受付の方に話をしてとりあえず保冷剤を借りて冷やす。


 12時過ぎ検査結果が出て、

 溶連菌も便の潜血もマイナスと。


 ぐったりしているので採血をして点滴をしましょうと。


 点滴は約2時間。


 その間もずーっと抱っこしてはいけなくて、

 トイレにも行けず朝から、5時間が経過・・・


 15時、

 採血結果が出て白血球、CRPともに上昇はあるものの、

 これといった所見はないのでおそらくウィルス性のなにかでしょうと・・・


 なんか説明も曖昧で歯切れも悪くてとにかく不信・・・


 「ウィルス性の何かってたとえば何ですか?」

 と尋ねると、


 「風邪とか・・・」


 えっ風邪!!!


 「こんなに熱が続いて、顔色も悪くて食欲もないのにですか?」


 「はい・・・」


 「発疹はなんですか?」


 「おそらく熱の影響だと思います。」


 え~納得いかないよ~思わず看護師という正体を明かしたくなったけれど、

 それは今後のためにも避けたい・・・


 新人クンは明後日になっても熱が下がらなかったら来てくださいと。

 結局、風邪の薬をもらって帰ることに。


 薬をもらって病院を後にしたのは16時。

 8時間も病院にいた汗


 翌日はおばあちゃんにりこぴんを見てもらい出勤。

 熱は少しあったけれど顔色も良くなり少し食事も摂れたよう。


 金曜日には熱もなく、保育園へ~


 やっぱり風邪だったのかな?

 それにしても大変だったなぁ・・・


 と思っていたところ、


 土曜日の夜、


 知らない番号から家電に電話が。

 

 出てみると、

 「りこぴんちゃんのお母さんですか?」

 と、水曜日に受診した病院からでした。

 電話の主は新人クンではなく女の先生。

 どうやら昨日、新人クンが何度もかけてくれたらしい。


 「実はりこぴんちゃんの便の検査から・・・」


 なになに?

 わざわざ電話してくるなんて何事?


 「病原性大腸菌O-25というものが検出されまして・・・」


 女の先生は丁寧に病気の説明を一通りしてくれ、


 「あの時は風邪という診断をしたのですが結果的には大腸菌でした。すみません」


 有名なO-157と同じような症状で特徴としては激しい腹痛、下痢があるとのこと。

 今、元気ならよいが、もしまだ症状が改善されていなければ薬をだしたいと。


 結局元気にはなっているのでそのまま様子を見ます。

 といって電話を終えたものの、


 やっぱり風邪じゃなかった~~~!!! 


 

 

 大腸菌の検査は時間がかかってしまうから

 その時にわからなかったのは100歩譲ってしょうがないとして・・・


 私、大腸菌の検査をしているって聞いていないし、

 結果がまだの検査があるとも聞いていない。


 もうちょっと説明の仕方があったんじゃないかと思う。


 今は原因がはっきりしないけれど、もしかしたら消化器系の何かかもとか・・・


 こどもは自分で症状を言えないから、

 親はすごく心配だと思う。


 新人クンはまだ新人だから知識がないのもしょうがないと思う。

 でもその分もう少し誠意のある親身な説明が欲しかったなぁ・・・


 私も気をつけよう。

 そして、

 やっぱりりこぴんは風邪ぐらいじゃ食欲なくならないよね~と思った1日でした。