今日は中秋の名月、満月ですね夜 満月


なんだかこの日に向かって私の周りではいろんなことが起こってしまってました。


そして…とうとうちびのおたふく疑惑叫び


今日は私も仕事を休み、ちびに一日付き合っていました。


(結局、病院に行ったらまだわかんない、と言われ帰されましたが…)


で、最近、本当に何も出来ていないので、

久しぶりに何か子供達を喜ばせるようなものを…と思い

だんごを作ることに。


といってもちびがお休みだから家にあるもので。


白玉粉に、本当はお豆腐を入れようかと思ったんですが

木綿豆腐しかなかったから豆乳に変更して。

中に圧力で急遽ふかして作ったさつま芋あんをくるんで…


と、頭の中で考えていましたが~~


私の頭の中のだんごの皮はもちっとしたもので…

でもビックリマーク

火を通す前の白玉粉はそんなに伸びないんですよねガーン

久しぶりに作ると忘れちゃってる…


上新粉などでおだんごを作るときは先に水分と練ったものを

蒸し器でふかしてからまたすりこ木とかで突くんですけど

圧力鍋はサツマイモで使ったけど、粉までふかしたくないビックリマーク

それからまたどんどん突くのもいやむっ

めんどくさがりなので~あせる


しかもお姉が習い事に行っている間に作業を終わらせなくちゃいけない

(迎えにいかなきゃいけないので)


で、結局、豆乳で練った白玉粉を円く伸ばしたら

真ん中にさつま芋あんを乗っけて少しはじを寄せて

(ここでは完全に包まずに)

もうひとつ、円く伸ばしたものを乗っけて蓋をし

くるくるくるっと丸めちゃいましたにひひ


それを熱湯の中にどぼんどぼん入れていって

ぷかあ~っと浮いてきたら冷水にまたどぼんっビックリマーク


で、出来たのがこちら。



つむぎて  うはのブログ-130919_1926~010001.jpg

なんとか、きれいに(あ、形ではなく、中身が出てないってことで)出来上がりました。


実はうちのちび、もち系が嫌いな変わった女子で…あせる


でも、兄ちゃん姉ちゃんが「うまいビックリマーク」って食べてると

気になったんでしょうねえ、

「お母さん、1個食べていいはてなマーク」だってドキドキ



どうして豆腐を練りこもうと思ったか、というと


豆腐で練ると冷めて時間が経っても硬くなりにくいんですよね~目

いつまでももっちりって、うれしいですよね音譜


と、母さんががんばって作ったおだんごですが、

あっと言う間になくなりましたぺこり


売り切れ御礼、ありがとうございましたsei