官報神田錦町ビル発!政府刊行物を考察

官報神田錦町ビル発!政府刊行物を考察

政府刊行物に関すること書いていきます

Amebaでブログを始めよう!

こんにちは。

今日も政府刊行物について更新していきます。


官報神田錦町ビル のホームページを拝見していたら、

少し気になる政府刊行物を見つけました。


【食の安全と健康意識データ集】というタイトルの政府刊行物なのですが、

今月5日が発行日らしいです。


調べたところによると、こちらの政府刊行物は過去にも発行されているんですね。

過去(2003年)の政府刊行物の内容は


■表示、安全性、添加物、HACCP、有機JAS、不祥事、地産地消、輸入食品、外食、トレーサビリティ…官公庁・各種団体・民間企業等が実施した、食の安全をめぐる意識データを網羅。


第1章 食の表示・安全に関する意識データ(官公庁調査)
第2章 食の表示・安全に関する意識データ(民間調査)
第3章 食の摂取に関する意識データ
第4章 飲酒・喫煙に関する意識データ
第5章 健康管理に関する意識データ
第6章 医療・医薬に関する意識データ


などが書かれているそう。


そこで飲酒と喫煙は体にどのくらい影響を及ばすのか調べてみました。



まずは、飲酒が及ばす影響



■急性アルコール中毒による死亡事故■


急性アルコール中毒では死亡事故のイメージが強いようですが、飲んだアルコールの作用で突然死んでしまうわけではありません。怖いのは、窒息と転倒です。

急性アルコール中毒では、血中のアルコール濃度が上昇すると同時に、アルコールが分解してできるアセトアルデヒドの上昇も起こります。

アセトアルデヒドには吐き気をもたらす作用があります。意識がなくて体が麻痺した状態で嘔吐する可能性が高くなり、嘔吐による窒息が死亡事故を招いています。毎年報道される新人歓迎会などで起きる死亡事故は、呼吸停止ではなくて窒息が多いと推定されます。

また、転倒による外傷も危険です。階段での転倒で骨折などの重傷を負うケースを始め、飲酒自転車による事故も絶えません。飲酒後の自転車走行中、いわゆる自爆事故で頚椎損傷や脊椎損傷、脳挫傷になってしまい、救急車で搬送されるケースがあります。中には頚椎損傷で動けないのに、泥酔状態のため動けないのだろうと判断されて長時間放置されてしまった例もあります。



■習慣飲酒をするとB1ビタミン不足に■


習慣飲酒している人で不足がちとなるビタミンがあります。肝臓でアルコールを分解する場合、飲酒量が多いとアルコール分解酵素だけでは処理が追いつかず、本来は薬剤などを分解する別の酵素を使って分解することになります。この酵素を使う時に、体内のビタミンB1を消費されます。

そのために習慣飲酒をしている人は、潜在的にビタミンB1不足気味です。ビタミンB1が多い食品はなんといっても豚肉です。習慣飲酒をしている方は一日一品は豚肉を使った献立を取りましょう。



最後によく耳にする「二日酔い」


二日酔いの症状は 吐き気、頭痛、胸焼け、喉の渇き、脱力感、寝不足感などがあります。これは、前日に飲んだアルコールの分解過程で生じたアセトアルデヒドや利尿による一過性の脱水、過剰な水分摂取などがからみあった結果です。


次に喫煙が及ばす影響


  • たばこの煙は、ニコチン、タール、一酸化炭素などの数多くの有害物質を含む。
  • 喫煙男性は、非喫煙者に比べ、肺がんによる死亡が4.5倍虚血性心疾患(心筋梗塞等)による死亡の危険性も1.7倍高い。
  • 低体重児の出生は、喫煙している妊婦は非喫煙者と比べ、約2倍高い。
  • 喫煙している妊婦は、非喫煙者と比べ早産は約3倍と高くなるほか、自然流産、周産期死亡(妊婦22週以後の死産と生後1週間未満の新生児の死亡)の危険性も高い。


  • 受動喫煙も↓のように健康に害を与えます


  • 受動喫煙は、喫煙習慣を持たない人に不快感を与えるだけでなく、家庭・職場の中で、肺がん、虚血性心疾患、呼吸器疾患などの危険性を増大させる。
  • たばこの煙は、乳幼児突然死症候群(SIDS)の危険因子としても知られている。



  • こうして改めて文章を読むと飲酒も喫煙も怖いものですね。



    そういえば今日からタバコ値上がりしましたね。

    今回の値上げで禁煙に挑戦される方がすごく多いみたいですよ。


    この政府刊行物を読むことによって、食生活などを見直せることに繋げられたらいいなと思います。

    やっぱり人間健康一番ですね!




    始めまして。

    本日からブログを始めますので、皆様どうぞよろしくお願いします。

    私のブログは政府刊行物に関する事を書いていきたいと思っています。



    ※政府刊行物とは※


    政府機関が発行する出版物。官報・白書・各種資料・調査報告書など。


    ところで、本日官報神田錦町ビルの官報販売所から

    向井憲一著の「温室効果ガスの算定と報告」という政府刊行物が発行されます。


    まだ購入していませんが、これから購入しに行く予定でございます。




    ※章構成と内容※


    1章 早わかり「温対法」と「省エネ法」

    環境省・経産省の公表資料を基に、「温対法」・「省エネ法」の全体像が把握しやすいよう両法のポイントをビジュアルに編集。
    2章 「温対法」の概要と実務

    関連法を直接引用しながら、「温対法」の実務上必要な温室効果ガス排出量の算定・報告の根拠となる主要部分を解説。
    3章 「省エネ法」の概要と実務

    関連法を直接引用しながら、「温対法」と重なる「省エネ法」の実務上の主要部分を解説。
    4章 算定・演習「エネルギー使用量と温室効果ガス排出量」

    両法の指示するところを算定例で示し、直接比較しながら具体的に解説。


    温室効果ガスとは皆様一度は耳にしたことあるとは思いませんが、地球温暖化に影響を及ばす恐ろしいものですよね


    その恐ろしさをもっと知ってもらうためにwikipediaから引用してきました。


    ※温室効果ガス※


    大気圏にあって、地表から放射された赤外線の一部を吸収することにより温室効果をもたらす気体の総称である。

    対流圏オゾン、二酸化炭素、メタンなどが該当する。近年、大気中の濃度を増しているものもあり、地球温暖化の主な原因とされているが、現在の温暖化との直接の因果関係を立証する証拠はない。

    京都議定書における排出量削減対象となっていて、環境省において年間排出量などが把握されている物質としては、二酸化炭素(CO2)、メタン(CH4)、亜酸化窒素(N2O)(=一酸化二窒素)、ハイドロフルオロカーボン類(HFCs)、パーフルオロカーボン類(PFCs)、六フッ化硫黄(SF6)の6種類がある。

    最新のIPCC第4次評価報告書では、人為的に排出されている温室効果ガスの中では二酸化炭素の影響量が最も大きいと見積もられている(地球温暖化の原因を参照)。従って、その場合に温暖化防止に向けての適切な対応が電力消費を抑えることであるのは明白なのである。これに対する懐疑論も見られるが、多くは反論されている。

    水蒸気も温室効果を有するものの、蒸発と降雨を通じて宇宙空間へ向かって輸送する働きも同時に有する。全体的には上記のような物質が気候変動の引き金となり、水蒸気はその効果を増幅するとされる(地球温暖化の原因#影響要因としくみを参照)。この水蒸気の働きの一部だけを捉えて温暖化に対する懐疑論を主張する者もいる(地球温暖化に対する懐疑論#赤外吸収に対する飽和および水蒸気の寄与を参照)。


    今は異常気象とかもありますし、地球が無くなるんではないか?と噂されていたときもありましたよね。

    政府刊行物を読んで自分の生活の中でも気をつけれることがあれば気をつけていきたいと思います。




    今日はこの辺で終わりたいと思います。

    それでは。