★大会進行
【9:40〜10:00 受付】
10:10〜 1R:ペーパークイズ
10:50〜 2R:5◯2✕
11:30〜 3R:ジャンル別5◯2✕
【昼小休憩】
13:00〜 準々決勝:7◯3✕
14:00〜 準決勝:ジャンル別10by10
14:40〜 敗者復活:スタンド6択→アタックサバイバル10
15:10〜 決勝:10◯4✕
★早押し共通ルール
・シングルチャンス
・シンキングタイム5秒
・スルーカウント3秒
※正誤判定基準は当日お伝えします
★各ラウンドルール
▼1R:ペーパークイズ
・6択クイズ×50問
・近似値クイズ×1問
・制限時間は5分
□2R〜3R共通ルール□
セットごとに
・5◯で勝ち抜け、1抜けから☆10個、9個…と順に獲得する
・2✕失格ならその時点の正答数と同数の☆獲得
・それ以外は30問終了時の正答数と同数の☆獲得
▼2R:5◯2✕(30問×2)【8人×2】
■組分け
・1Rの順位で奇数位組と偶数位組に分かれる。
■ルール
・基本ルールは「2R〜3R共通ルール」参照
・1Rでの1〜2位には3◯、3〜4位には2◯、5〜8位には1◯のアドバンテージを与える。
▼3R:ジャンル別5◯2✕(30問×4)【8人×4】
■ルール
・「2R〜3R共通ルール」参照
■ジャンルについて
以下ジャンルのクイズを30問ずつ、計4セット行う。
【A.漫画・アニメ・ゲーム】
【B.歴史・地理・公民】
【C.21世紀日本文化】
【D.「しょ」で始まる答え】
■組分け
1Rの順位から、下記の順で参加ジャンルを一人2つ選択する。
1位①→2位①→⋯→15位①→16位①↓
1位②←2位②←⋯←15位②←16位②←
※既に8人が選択したジャンルは選択できない
□予選結果順位付け□
1R〜3Rの【合計☆数>ペーパー順位】で順位をつける(これを「予選順位」と呼ぶ)。
▼準々決勝:7◯3✕(50問×2)【8人×2→8人】
■組分け
・予選順位の奇数組と偶数組で2組に分かれる。
■ルール
・7◯で勝ち抜け、3✕で失格。
・勝ち抜け4人または失格4人になったら終了。
・予選順位が1〜2位には3◯、3〜4位には2◯、5〜8位には1◯のアドバンテージを与える。
・各セット50問終了までに決着がつかない場合、【◯の多さ>✕の少なさ>予選順位】で順位をつける。
・各セット上位4人が準決勝進出。
▼準決勝:ジャンル別10by10(40問×2)【4人×2→2人・2人】
■ルール
・各自0Nと10Xを持ってスタート。
・正解でNが1つ増加、不正解でXが1つ減少。
・NとXの積が100以上になれば勝ち抜け。
・Xが3になったら失格。
・各セット40問終了までに2人以上の勝ち抜けが出ない場合、【NとXの積>予選順位】で順位をつける。
・各セット1位が決勝進出、2位が敗者復活シード。
■ジャンルについて
以下ジャンルのクイズを40問ずつ、計2セット行う。
【A.????????】
【B.????????】
※当日公開します
■参加ジャンル選択
予選順位上位から2ジャンル中1つを選択する。
※既に4人が選択したジャンルは選択できない
▼敗者復活:スタンド6択→アタックサバイバル10【14人→1人】
■スタンド6択
・決勝進出者と準決勝シード者以外の12名で行う。
・0〜5の整数が答えとなるクイズが口頭で出題される。
・回答者は10秒後一斉に回答する。
・回答は指を立てる本数で行う。
・1問間違えたら失格し、着席する。
・残り4人以下になるか10問終了するまで続ける。
・10問終了して5人以上残っていたらじゃんけんで4人を決める。
・5人以上から全員が間違えて0人になったら決勝を2人で行う。
■アタックサバイバル10(20問)
・スタンド6択で最後まで残った全員と敗者復活シード者で行う。
・全員が10点持ってスタートする。
・正解で自分以外が-1点、不正解で自分が-2点。
・0点になったら失格。
・1人以外失格したら終了、1人が決勝進出。
・20問終了までに終了しない場合、【点数>予選順位】で順位をつける。
▼決勝:10◯4✕(50問)【3人→1人】
・10◯で勝ち抜け、4✕で失格。
・勝ち抜け1人または失格3人になったら終了
・50問終了までに決着がつかない場合、【◯の多さ>✕の少なさ>予選順位】で順位をつける。
以上