こんにちは、Nagoya Metroです。
今回からは久々に模型の話題を。
6月からコツコツ作っていたのを数回に分けて紹介します。
"模型工房パーミル"の 名古屋市営地下鉄3050形です。
箱にある通り、一部塗装印刷済みのペーパーキットです。
中身はこんな感じ。
床下機器などの足回り、車体、窓などのクリアパーツ、行き先や車番のステッカー、前面パーツが入っています。
気になる前面はこちら。
印象把握はよくできていると思います。
模型の方が青が濃い気がしますが、これは写真の写り方でしょう。肉眼ではちょうどいいと思います。
スカートが銀色ですが、あくまでも一部塗装済みのキット。
ちゃんとグレーに塗装しなければなりません。
ホワイトメタル成型の制約で開いておらず、"ガラスパーツはあるから自信があれば自分で開けてね"とのことでした。
私はそんな技術はないのでそのままにします。
一方のBトレはクリアパーツに印刷されているのでちゃんと窓がありますね。
車番は3160H、3156Hの2つだけと少し物足りなさを感じました。
おまけで中間に3000形を挟んでいる3159Hも収録されています。
行き先は赤池、上小田井、豊田市、柏森、岩倉と主要な行先は収録されていますが、こちらも物足りなさを感じます。
鉄コレ3000形は定期運用のある全ての行き先が収録されていますしね…
左側の上に右側のパーツを貼り付けることで、ドアの段差が出来上がります。
細かいパーツなどは組み立て時に紹介します。
という訳で短いですが、今回はここまで。
次回から組み立てに入りたいと思います。
つづく