2013年総括、昨年1年をまとめてみました。
ダイジェスト版、と言っても長くなりますが、ぜひご覧ください!

1月
1.元旦の恒例行事
新年は初詣から始まります。近所の八王子神社に参拝しました。
その後事務所に年賀状を受け取りに行き、ついでに大掃除。
私は元旦が誕生日で、誕生会も開いてもらいました!
2013年の幕開けです!

2.経済産業省の仕事
新年早々、打診をいただきました。しっかり仕事させていただきました。

3.京都の法人
京都に拠点を置く一般社団法人の役員を務めることになりました。このこともあり、2013年は京都に行く機会が増えました。

4.プレスリリース講座(せと・しごと塾の仕事始め)
プレスリリース講座
10-15時の起業相談終了後、起業家養成OUTPUT講座「プレスリリース&広告」を実施しました。卒塾生山田貴子さんが新たに始めるステンドグラス教室をどのようにプレス発表していくかを題材にして、参加者のみなさまと考えてみました。
(1)社会性があるかどうか、
(2)タイムリーかどうか、
(3)媒体のターゲットに合っているかどうか
以上の3点を考えたうえで、プレスリリースの文面を作り、実際に新聞社などに送付します。プレスリリースを意識すると、「さすがにこの状態ではリリースできないな・・・」と、サービスのブラッシュアップを考慮せざるを得ないところに隠れたメリットがあります。
プレスリリース講座の様子

5.せと・しごと塾、第5期総括作成
今回はビジュアルを意識して作成してみました。
せと・しごと塾第5期総括
読んでもらって初めて意味があるので、従来の「報告書調」の体裁を思い切って変えてみました。写真も多めに掲載しています。

6.知財専門家派遣、仕事始め
製造業を中心に、2013年も知財専門家派遣で数多くの企業におじゃましました。主に新規事業の契約書、契約業務のアドバイスをさせていただいております。

7.NPO法人の届出
NPO法人の運営支援を行政書士事務所で行っております。毎年の報告書を作成し、変更事項があったときは、その届け出も必要です。場合によっては認証&登記も必要で、数か月を要することも。今回は司法書士さんに登記をお願いして、その後の完了届出でした。一般社団法人と比べると、残余財産の分配は共に制限があるものの、NPO法人の方は極めて運営が厳格ですね。

8.高校で契約学習講座ダブルヘッダー!
契約学習ネットワーク
初めての試みです。岐阜県の東濃フロンティア高校で、昼と夕方の2回、講座を実施しました。なかなかできない経験です。お呼びいただき、ありがとうございました!
http://www.k-yaku.net/archives/259

9.京都出張
再度京都まで出張しました。冬の京都も風情があります。
起業以来、なかなかご縁がなかった京都ですが...

10.恵那南高校で契約学習講座
契約学習ネットワーク
岐阜県の契約学習講座、第2弾です。途中雪が心配でしたが、路面は問題なく、無事に終えることができました。とても良い反応をいただきました。熱心にお聴きいただき、ありがとうございます!
http://www.k-yaku.net/archives/267

11.まちづくり担い手養成科の新年会
以前に講師としてお呼ばれした「まちづくり担い手養成科」の卒業生・講師が集まり、新年会が開催されました。終了してもこのように続く関係ってとてもいいですね!
窯のひろばでの実施となりました。2013年、思えばここから窯のひろばとのお付き合いが始まり、何度も行くようになるのですね。このときは全く予想していませんでした。


2月
12.神戸へ!
生田神社
月初に神戸出張。社団法人の総会運営支援の仕事です。総会開催前の準備もあり、当日滞りなく議事進行のお手伝いをしつつ、出てきた質問にお答えするという、なかなかプレッシャーのかかる任務です。想定される質問は予めQ&Aを用意し、結果としてはスムーズに総会を終えることができました。
http://kosaka.main.jp/?p=3482

13.経済産業省の仕事
年に何回か打診をいただいており、2013年もお引き受けさせていただきました。

14.娘、2歳の誕生日
誕生日は仕事を入れず、1日しっかりお付き合いすることができました。せと・しごと塾の坊山さんからいただいた素敵なロウソク型クッキーが華を添えてくれました!

15.確定申告書類提出
今回も申告の準備は早めに済ませて、書類提出完了です!

16.花まる学習会、高濱正伸先生の講演参加
「キューブキューブ」「メシを食える大人にする」などで有名な高濱先生の講演を受講。楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。子供との関係づくり、しっかり励みたいと思います。ちなみにこのときのノートのメモは5ページ。

17.「地域づくりで"しごとづくり" in せと」
地元でフォーラムが開催され、私は僭越ながら基調講演をさせていただきました。瀬戸市の目指す方向を、瀬戸市の事業「せと・しごと塾」も当然ながら志向しているわけで、小さな活力をたくさん生み出していく取り組みを紹介させていただきました。その後何と私の話した内容が文字にされており、たいへんありがたい資料として受け取りました。しごと塾の顧問も務めていただいている名古屋学院大学の小林先生、ありがとうございます!
http://kosaka.main.jp/?p=3451

18.東京出張
東京ビッグサイトを訪問し、お客様を激励。そしてたいへんお世話になっている出版社訪問(ごちそうさまでした!)
京葉線の乗り換えがあれほど遠いとは…
1泊後、東京の友人達と楽しく会食。貴重な時間を過ごすことができました。


3月
19.契約書ではない取引先向け・顧客向け文書の作成
新しい仕事です。ブランド変更に伴う文書を作成しました。経験値アップ!

20.起業家養成OUTPUT講座
しごと塾の起業家養成アウトプット講座です。官公署への届出、銀行口座開設、情報管理がテーマ。口座開設は本当に難しくなりましたね。

21.契約書月間
振り返ると3月は契約書ばかりつくっていましたね。よい感じでドタバタとしていまし。

22.東海若手起業塾 発表会見学
たまには他の起業支援の取り組みからも学ばなければなりません。5名のプレゼンテーションを聴いて来ました。しごと塾とは運営方法も雰囲気も全く違い、参考になることが多数ありました。

23.シックスハットのパネル作成
ワーク用のパネルを作りました。パワーポイントばかりでなく、たまにはアナログな方法を取ってみるのもよいかと思い、作ってみました。

24.しごと塾恒例花見会!
これは娘にとって、地域の子供たちと交流する貴重な場です。出来る限り連れて行ってあげたいと思っています。過去には土砂降りでたいへんなこともありましたが、それも良い思い出です。ようやく同い年の子と遊べるようになりました。親として嬉しい限りです。

4月
25.シンガポールに問い合わせ
本件は残念ながら仕事にはならなりませんでしたが、自分の中の引き出しが一つ増えたので良かったと思います。

26.株式会社誕生!
飲食事業を営む会社の設立です。なぜか独立以来、飲食とはご縁が多いです。

27.健康診断、オールA逃す
毎年恒例の健康診断。今回はオールAではなくBが1つありました。40歳を控えて体により気を遣わねばなりませんね。

28.一宮で歓迎を受ける
一宮で再開
感激です!一宮商工会議所創業塾の卒業生に新たに起業を目指す方が加わり、コミュニティがパワーアップしていました。こういうつながり、いいですね~!
http://ameblo.jp/nagono2/entry-11517161527.html

29.ベスト消費者サポーター章
ベスト消費者サポーター章受章!
消費者庁から「ベスト消費者サポーター章」を受章!契約学習ネットワークの10年の取り組みが評価されました。
http://ameblo.jp/nagono2/entry-11517490734.html

☆表彰式の様子
http://ameblo.jp/nagono2/entry-11535114603.html

30.再び恵那峡グランドホテルへ!
恵那峡グランドホテル
恵那峡グランドホテルで契約学習講座。前年に引き続き2年目となります。この絶景がいつも楽しみです。新社会人のみなさまが悪質商法の被害に遭わないことを願っております。
http://www.k-yaku.net/archives/279

31.お酒の免許
酒販免許の問い合わせが各地より。現在も遠方の案件を手掛けておりますが、こうしてお話をいただけるのはありがたいですね♪

32.初コンサート!
私ではなく、お客様が初の企画でコンサートを開いたのですが、そこにご招待をいただきました。役得ですね!

33.法人設立
引き続き一宮の案件。法人設立です。私の周りは一宮が元気で熱いです!

34.創業プラザあいちでの再開
創業プラザで卒業生と久しぶりの再開。活躍を聞くのはいつも嬉しいですね!

35.専門家ご紹介
九州のお客様から専門家の紹介依頼。私は扱わない分野なので、とても頼りになる大先生を紹介させていただきました。


5月
36.一般社団法人の問い合わせ増
一般社団法人の研究。本格的にホームページも公開して、この頃から複雑な法人の案件が増えてきました。お客様に鍛えていただいております。

37.瀬戸でも熱烈なファンの多い三谷宏治先生の著書をいくつか読む
三谷氏の著書「親と子の伝える技術」で『子供の大事なことを理解する』とあり、早速考えてみました。どんなことを大事にしていただろう?
・あいさつ。朝起きたらグッドモーニング。Here you are.と言うとThank you.と返してくる。そんなお決まりのあいさつ。
・ワンワン。大事なぬいぐるみ。寝室に行くとき、リビングで遊ぶとき、旅行に行くとき、必ず連れていく大事な相棒。時々いじめてる。
・チュッパタオル(お気に入りのブルーのバスタオル)。これも欠かせない。眠いとき、泣くときにこれをチュパチュパ。自分でもチュッパタオルがなーい!などと言う。洗濯するのも一苦労の一品。
・靴をきれいに並べること。習慣ってすごい。他人の靴もきれいに並べてくれる。
・外を歩くとき、車に気をつける。交差点に近づくとき、私にだっこを求めてくる。これは私が慣らしたことで、習慣化して良かったと思う。
・父母の役割。例えば、私しか読んで欲しくない絵本もあるし、妻にしか歌ってほしくない曲がある。何か大事にしていることがあるのでしょう。ちなみにミルクのおかわりを入れるのは私の役割。
・「ごめんねー」と謝ること。号泣していてもきちんと謝ることがあり、なかなか根性あるのかな?
・私が電話をしているときは静かにする。ニヤニヤするというおまけ付きではありますが、いい子にしてくれます。
・娘が夜寝るときのパートナーは妻。*ただし、9月からは私に変更となっています。

などなど。娘の立場になって考えてみる、素晴らしい機会となりました。2歳児なりのこだわりがあります。それを尊重するようにしたいものです。ダメなものはダメなんですが。

38.せと・しごと塾のこれから
卒塾後のサポートなどについて意見交換しました。その後6期が開講、少し6期は形になってきましたので、7期で体制整備を進めたいと思います。

39.起業後の嬉しい報告
創業プラザあいち時代にご相談を受けた方が、事務所に来訪し、事業が順調に進んでいるとのご報告をいただきました。相談者の事業がうまくいくことが何より私の実績であり、本当に嬉しいですね!

40.Radio SANQ出演

久しぶりにラジオ出演しました。池戸陽平さんの番組「おしえて!長さん」で、せと・しごと塾の塾長としての体験談をお話ししました。ラジオの効果はすごいですね。この話を聴いたということでしごと塾に入りたいという問い合わせがあったようです。既に第6期は締め切っていたので残念!次回はしごと塾の募集開始時に出ると良いかもしれませんね。お呼びがかかるのを待っています!
http://ameblo.jp/nagono2/entry-11540942416.html

41.WordPress、クラッキング被害多発!
私もいくつかWordPressでホームページ運営をしておりますが、愉快犯による一斉攻撃が行われた模様。特に「Lolipopの簡単インストール」を利用した場合に被害に遭っていることも分かりました。お客様からの相談も相次ぎ、解決方法の例をお伝えしました。

42.無線LANがつながらない事件!
自宅のPCで無線LANがどうしてもつながらず困ってしまいました。無線の設定に原因があるのか、iPadは接続されているので、「これはPCに原因がある!」ということは分かりました。しかしあれこれいじっても解決せず・・・

iPadでネット接続して解決方法を探していると、私のPC機種で同様の症状が出ている場合の解決法を記したサイトが出てきました。一つずつ試してみると、ようやく原因が分かりました。それは・・・・・・・

PCの前面にある「WIRELESS」のスイッチがoffになっていた!!
*原因はたったこれだけです。

娘の仕業です!
やられてしまいました!

でも、ITパスポートの試験勉強で習った通り、どこに問題があるかを探っていくことで、迅速な解決ができたと思います。思わぬところで役に立ちました。


6月
43.せと・しごと塾、第6期テキスト完成
毎期新しい項目を設け、必要な修正を加えています。6期もコンテンツを新たに、塾生さん向けの冊子を完成させました。200ページちょっとです。例年通り、目次と索引もつけました。

44.献血
2013年も、数回献血に行きました。仕事の合間を縫って、行けるときは行きたいと考えています。昔から「血が濃いから献血でも行くといいですよ」などと医師に言われていたこともあり、起業以来、積極的に献血ルームへ足を運んでいます。

45.せと・おせっかいプロジェクトシンポジウム
昨年1年の中で、このシンポジウムに参加したことが、私の中でとても大きかった気がします。窯のひろばの服部悦子さんのあいさつに始まり、一般社団法人草の根ささえあいプロジェクトの渡辺ゆりかさん、野洲市役所の宇都宮雅実さんの講演がありました。

これを機に、地元とのつながりがより強くなりました。せと・しごと塾と商工会議所以外はあまり地元でのつながりがなかったのですが、せと・おせっかいプロジェクトの事務局に参加することによって、少しずつではありますが、地元のことも見えてきました。

46.子育てのオンラインコミュニティ参加
面白そうだったので参加してみました。ところが、与えられたトピックに返答することがポイントとなっており、義務的な回答が目立っており、「コミュニティ」が継続することはありませんでした。これは残念です。私はTwitterやFacebookなどでこういったコミュニティに参加していますが、緩いものの、実に温かい場所となっています。というわけで、オンラインコミュニティ形成のよい勉強にもなりました。

47.一般社団法人日本介護アロマ協会フォーラム参加
一般社団法人日本介護アロマ協会フォーラム
せと・しごと塾の2期生、三森さんの晴れの舞台におじゃましました。100名を超える方々が参加して、活気のあるフォーラムとなりました。
http://ameblo.jp/nagono2/entry-11554399245.html

48.日本福祉大学で契約学習講座
契約学習講座
これで7年目です。恒例行事となりました契約学習講座 in 日本福祉大学です。前年は大雨で延期となってしまいましたが、今回は大丈夫でした。
http://www.k-yaku.net/archives/299

49.就職内定のご連絡
大学生の友人から内定を取ったとのご連絡。こういう報告、嬉しいですね!
もうすぐ社会人です。地域の、そして世界の力になってくださいね!


7月
50.せと・しごと塾、第6期開講式
せと・しごと塾
第5期までに93名が卒塾しているせと・しごと塾ですが、第6期もスタートしました。当日はグリーンシティケーブルテレビさんの取材もあり、コメントをさせていただきました。入塾した6期生のみなさまは朝から夕方まで、参加出来る方は夜の懇親会までというフルコースです。熱い想いが溢れる一日でした!
http://ameblo.jp/nagono2/entry-11564969287.html

51.ベトナムの制度調査
契約書の仕事でしたが、ロイヤリティ送金に関する調査をしました。送金に際し、きちんと手順を踏んでいないと問題が起こってしまいます。日本法とベトナム法の違いがあるので、こういったことを踏まえて仕事をしなければなりません。契約書以外にも、必要な手続きがあることを、資料を添付してご紹介しました。現地サイドでリーガルチェックをかけるとのことでしたが、ある程度私も知識を持っておかなければなりません。

52.起業家スキルアップ講座

せと・しごと塾での恒例の講座となりました。思考フレームワークを紹介して、実際に体感していただく一日の講座です。ブレーンストーミング、ブレーンライティング、KJ法、パーパスリスト、シックスハットなど、10種類のフレームワークを採りあげました。
☆講座の詳細、写真などはこちらをご覧ください。 http://ameblo.jp/nagono2/entry-11570794186.html

53.Qさま監修
時々法律クイズのテーマで監修の仕事をしております。「小坂行政書士事務所」と出てくることがありますので、ぜひご覧くださいね!なかなか○×を付けられない設問もあるため、問題の修正やサンプル選択肢の提案は苦労しています。私も好きなクイズ番組ですので、こうやって思わぬ接点が生まれるのもまた嬉しいものです。

54.一般社団法人打ち合わせ
東京で設立する一般社団法人の打ち合わせがありました。一般社団法人は実際の組織運営に合わせて定款をカスタマイズしますので、株式会社を設立するときよりも事前の打ち合わせに時間を要することが多いですね。

55.神戸の法人設立
神戸からご依頼をいただきました。遠方にもかかわらずお声をかけていただけるのは光栄です!
訪問の際に、隠れ家的カフェ、高架下などを案内していただきました。学生時代に神戸に行きましたが、さらに神戸に行く楽しみが増えました。三宮の夜のにぎわいはいい感じですね!あんなに活気がある街だとは思いませんでした。

56.オンライン利用規約のチェック
著書「これ1冊でわかる 契約書の読み方・つくり方 IT版(CD-ROM付)」でも利用規約のひな型や作り方を掲載していますが、数種類チェックのお仕事をいただきました。ご要望の内容を全て取り込みつつ、いただいた原型をとどめないくらい、しっかり仕事させていただきました!

57.機械の取扱説明書作成
初めての任務です。労働安全衛生法やJISの基準を踏まえながら、現場の作業の様子を拝見して、数か月をかけてお客様と一緒に作成しました。機械類の安全性に関しては、
「1.本質的安全設計方策」
「2.安全防護」
「3.使用上の情報」
の順に安全性を高めることができます。
「3.使用上の情報」についてはさらに
(1)信号及び警報装置
(2)表示、標識(絵文字)及び警告文
(3)附属文書(特に取扱説明書)
に分類されています。取扱説明書の位置づけとしては、一番下と言っても良いでしょう。したがって、取扱説明書を準備しながらも、やはり「本質的安全設計方策」や「安全防護」の必要性を常に意識しなければならないでしょう。書面だけでは本質的な解決につながりません。これもまた、経験値が上がりました。本件は同業の方よりご紹介をいただいたのですが、大変光栄でございます。ありがとうございました!

58.突然の腰痛!
土曜日だから良かったものの、突然の腰痛に襲われて終日ダウンしたことがありました。実は6月には四十肩か、左腕が全然上がらなくなり困っていました(年末には良くなっていましたが)。体に気を遣わねばなりませんね。


8月
59.金融に関する講演
名古屋商工会議所で約70名の経営指導員さん向けに金融の講演を行いました。数多くの再開があり、近況報告をいくつも聴くことができました。また今年以降もどこかでご一緒できることを楽しみにしています!

60.娘も一緒に東京の公証役場へ
このときは娘の「社会勉強」の絶好の機会と思い、二人で東京に行ってきました。電車もひざ上にちょこんと座ってくれて、新幹線も静かに乗ってくれました。そして公証役場ではおとなしく待ち時間を過ごしてくれました。スタッフのみなさまに手を振って笑顔を振りまき、無事に任務完了です。日頃「おしごとついていく~!」と言うこともあり、チャンスがあれば私が仕事をしている姿を見てほしいと思っています。そして、学生から社会人になるときのギャップを少しでも小さくしてほしいものです。なぜ働かなければならないのか、子どものうちから意識してくれればうれしいですね。

61.JIS B 9700
従来より取り組んでいる「取扱説明書」のために、JIS B 9700の情報収集です。ひたすら資料を読み込んでいました。
http://ameblo.jp/nagono2/entry-11600089132.html

62.名古屋市行政評価の仕事
行政評価の有識者ということで、大役を仰せつかって、名古屋市の仕事を経験させていただきました。事業仕分けとは異なり、今後の方向性を建設的に考えていくお手伝いをさせていただきました。私はどうしても商売という切り口で考えてしまいます。集客が必要な施設であれば、どのようにターゲットに呼びかけていくか、相談事業であれば、ネーミングがそもそも適切であるか、正しく誘導できているか、などの意見を出させていただきました。最終的に市民判定員のみなさまに方向性の判断をしていただくための意見具申が主な仕事でした。

63.ホームページ制作の業務再開
久しぶりにホームページ制作の仕事を再開することにしました。少々仕事に余裕が出てきましたので、決断しました。広がりつつあるJimdoもいよいよ避けられないな、と思い、使用方法を1日で習得してきました。ブロックごとに分けて作るというイメージで、なかなかお手軽です。私もJimdoで2つのサイトを作成して実験です。

64.せと・しごと塾事業計画中間発表会とインターン受け入れ

半年間のスケジュールの中間に位置付けられている発表会が実施されました。個人的に3日間のインターン生を受け入れている時期で、ちょうど良いと思い、この発表会に参加してもらいました。全ての発表に対してコメントを書いてもらうのと同時に、発表の様子をカメラに収めてもらうという役も引き受けていただきました。この日以外に相談日にも話を一緒に聴いてもらい、コメントをしてもらうなど見事な活躍で、塾生さんも感心していましたよ!私もよい経験となりました。
http://ameblo.jp/nagono2/entry-11605203397.html

65.シックスハット再考
エドワード・デ・ボノ氏の著書を再度読み返しました。日本語版で納得のいかない箇所があったのですが、原書を読み納得。訳が真逆になっている部分がありました。やはり納得いかないときはその場できちんと解決しておかなければなりませんね。もやもやがあった状態では前に進めません。
☆せと・しごと塾でのシックスハット、8月も実施しました!
シックスハット
http://ameblo.jp/nagono2/entry-11601380963.html

9月
66.NPO法人の総会参加
私が監事に就任しているNPO法人の年次総会に参加しました。今回も滞りなく総会を終えることができました。

67.シックスハット実施(マーケティング編)
いつもは「アイデア出し」のワークとして実施しているシックスハットですが、今回は趣向を変えて「マーケティング」で使用してみました。せと・しごと塾では第6期から課外講座の外部参加が可能となったので、塾生さん以外の参加もありました。切磋琢磨できる仲間を瀬戸で広がればと思います。

68.個人情報講座実施
個人情報というお堅いテーマで講座を実施しました。クイズを交え、なるべく興味を持っていただけるようにしたのですが、まさかの設問ミス!!お恥ずかしい限りです・・・

69.ホームページ更新講座実施
WordPressを利用したホームページをどのように更新していくか、講座を実施しました。個人情報講座と同日の開催です。

70.瀬戸の招き猫祭り
招き猫祭り
従来より行われているお祭りですが、2013年、初めて参加しました。娘も参加、猫メイクをしてもらって上機嫌です。よほどメイクが気に入ったのか、寝るときもメイクを落とすのが嫌とゴネておりました。
招き猫祭りの様子


10月
71.超!早寝早起き生活
2歳児の生活スタイルに合わせて、早寝早起き生活をするようになりました。従来はそんなことはなかったのですが、私が娘を寝かしつけをしないと寝ないどころか泣き出すような状態でした。あれこれ対策を考えましたが、早寝早起きがよいのではないかと思い、夜24時に寝るのを21時くらいに早めてみることにしました。苦肉の策ですが、このおかげで酒量が減ることになり、体にとっては良い結果が出ました。

72.神戸、再び!
ご紹介で神戸の一般社団法人のご依頼をいただきました。ありがたいことですね。やや複雑な案件ですので、時間をかけて打ち合わせを進めていくことになりました。

73.またまた一般社団法人!
今度は地元からご依頼です。ありがとうございます!

74.セブンハット、開発!
セブンハット図
「シックスハット」の改良版として、帽子の色(「オレンジ」:貢献)を1つ増やして「セブンハット」を作ってみました。何か足りないピースがあるような気がして2年以上考えていたのですが、ようやくしっくりくるものを見つけました。特に「起業」に関しては顧客目線が必要です。強制的に顧客目線にならなければいけない時間を作ることで、より鋭いアイデアが出るようになったと思っています。
セブンハット、初の実施!

75.Wordファイル破損事件
契約学習で使用する台本を作成している時に、なんとそのファイルが破損してしまいました。更新がされていないどころか、元のファイルごと消えてしまうという大参事です。幸い、途中で印刷したものがあったので、最悪手入力で打ち込めば良いのですが、それも1時間はかかりそうです。こんなときは、やはりネット検索です。

検索の結果、やはり出てきました。見慣れない拡張子の一時ファイルを利用して、最新の状態ではありませんが、痛手も少なくデータを回復させることができました。インターネットて素晴らしい!

76.プレゼンテーション講座
せと・しごと塾でのプレゼン講座の様子
恒例のせと・しごと塾でのプレゼン講座。これは毎年実施しており、6回目となります。プレゼンテーションと言っても、おしゃべりだけではありません。小道具を使うことやライティングでも立派なプレゼンとなります。総合力で自社の商品・サービス、アピールしたいことをしっかり伝えていきましょう!
プレゼンテーション講座2013 in せと・しごと塾

77.浅井隆志氏「提案営業のイロハ」セミナー参加
期待して参加しましたが、見事に期待どおりでした!
現在→過去→未来と話を引き出すことはとても参考になりました。
そして終了後の懇親会も、会議所のみなさまとご一緒することができました。ありがとうございます!
☆講座をまとめてみました→http://ameblo.jp/nagono2/entry-11644315421.html

78.入札手続き
年に数回、官公署への入札手続きの仕事をしております。行政書士業務で一般的な建設業の入札ではなく、その他の物品・役務の入札です。その入札資格を得るための申請をします。

79.商工会に専門家登録
今までしていなかったのですが、今回新たにご縁をいただき、愛知県商工会連合会に専門家登録していただきました。そして地域ビジネスの支援ということで早速お仕事をさせていただきました。瀬戸が都会に見えるくらいの地域で、その地域内で商いを成立させなければならないという、私にとっては未体験の世界でした。従来の手法では全く通用しない世界がありました。それと共に、私自身「地域ビジネス」を見つめ直すよいきっかけをいただきました。一般的なマーケティングの教科書通りにいかない事例として、私の世界を広げていただきました。感謝です!

80.仙台からの業務依頼
開業以来、東北地方はあまりご縁がなかったのですが、2013年は新しいご縁をいただきました。お力になれたらと思います。


11月
81.消費生活フェアステージイベント出演
名古屋市消費生活フェア
オープンの講座としては契約学習ネットワーク、初の実施です。
悪質商法に遭わないための講座を開催しました。契約に関して、身近な事例を使って意識してもらうようにしました。たとえば、電車に乗るとき、いつ契約を交わしたことになっているかご存知ですか??
http://www.k-yaku.net/archives/313

82.行政書士試験監督
2013年はお引き受けすることができました。受験生のみなさま、力を発揮できたでしょうか。私も2002年の試験を思い出します。1年に1回の試験、悲壮な覚悟で臨みました。多くの方が良い結果となっていることを願います。

83.iPadセッティング業務?
お客様のところでiPadセッティングのご依頼。我が家で導入しているので、簡単に任務を完了しました。たいへんお喜びいただきました。初めてのことというのは本当に難しいですよね。一度経験しているかどうか、これが大きいですね。

84.「娘との一日」メモ
2歳の娘と2人で過ごすことは多いのですが、ある日思い立って、一日何をしていたかメモしてみました。世話をしながらメモというのはとても大変な作業だったのですが、後から読み返してみるとなかなか参考になります。またやる気が出たら書き留めるようにしたいと思います。では、行ってみましょう!
(1)起床。寝覚めが悪いが、妻を駅まで車で送るので、娘に起きてもらう
(2)妻を送迎。駅まで送り届けて帰宅。大人しくチャイルドシートに座ってくれる。
(3)帰宅、朝食。コーンパンを食べたが吐き出す(コーンの塊は噛めるはずだが・・・)。仕方なくふりかけごはんに。朝食の準備をしている間、甘えてきてずっと抱っこのまま。下ろそうとすると泣き出す。
(4)iPadタイム。娘の大好きなアプリなどをやる。
(5)おむつ替え。なかなかおむつを替えさせてくれないので、うまくご機嫌にさせてからササっと交換。本当はおむつ卒業させたいところだが・・・
(6)またiPad。私の膝上に乗って離れず。甘えん坊全開。
(7)外出。郵便局、ホームセンター、スーパーへ。スーパーでは遊び場を見つけると大変。なかなか離れてくれない。白菜、キャベツ、片栗粉、パン、ポン酢などを購入。スーパー内の百均でギターを購入。その後ずっと気に入って、車の中でも「島唄やる~」などと言いながら、早速ペンペン鳴らしていました(沖縄の歌が大好きなのです)。
(8)昼に帰宅。娘は熟睡。
(9)洗い物、テーブル、おもちゃ片付け。
(10)娘起床。昼食タイム。
(11)遊びお付き合いタイム。ブロック、折り紙など。ハサミで紙を切るのが大好き。
(12)夕食準備。あっという間にそんな時間ですね。この日は水炊き。とても安かった鶏肉を使います。高野豆腐を娘がスーパーでリクエストして買ったのですが、2つしか食べない。普段野菜は全然食べてくれないので、良しとするか・・・
(13)おもらし。何か臭うと思ったら、おむつが少し下がっており、、、大参事に!そのままお風呂に入るしかないという状況となってしまう。私と2人で過ごしていても普段はそんなことないのに、珍しい。
(14)風呂へ。入るのを嫌がり、入ったら全然出たがらないというのが日常だが、さすがにこの状況ではおとなしく入ってくれた。
(15)送迎。妻が仕事終わり、駅まで迎えに。もちろん娘も。
(16)帰宅。夕食。
(17)仕事&遊び。夕食後、パソコンで作業をしている横で娘が遊ぶ。時々ちょっかいをかけられるが、この日は満足した様子で、静かに遊んでいた。
(18)寝かしつけタイム。秋以降、寝るときに私が一緒でないと愚図ったり泣き出したりするのですが、この日は特に、私とずっと2人だったこともあり、やはり甘えん坊に。ただ、午前中外出もしていたのでそこそこ疲れたらしく、すぐに寝付く。
(19)ようやく自由時間確保。この日は娘に時間を使うと決めていましたが、相当疲れたのか、Facebookの書き込みもできませんでした。

こんな一日でした。

85.不動産との格闘
私が銀行時代から苦手な「不動産」。ある許可申請のために土地と建物の現地調査をしたところ、登記と随分異なることが分かりました。法務局で公図を取ると、なんと明治のものではなりませんか(笑)見事に現況と違っています。建物図面は存在しません。これがなければ随分スムーズに手続きが進んだのですが、おかげでいろいろな役所を廻ることに。最終的には登記は現状のままで申請してよいとのことになったので、何とか問題は解決しました。

86.ホームページ制作完了
お客様に納品するホームページ、完成しました。久しぶりの業務でしたが、喜んでいただけて嬉しいです。ホームページ制作だけでなく、ホームページ運営のアドバイスも重要な任務でした。期間限定の取り組みということで、安易に独自ドメインを取らないように助言させていただきました。ドメインを捨ててしまうと、その後第三者にそのドメインを取得されてしまったときに、悪用される恐れがあります。リンクしてくれているサイトは、新しいホームページに誘導されるからです。知らない間に出会い系やアダルトサイト、アフィリエイトサイトなどにリンクしていたという経験があるかもしれません。運営側としては、「加害者」にならないよう、気を付けないといけません。

87.創業塾OBの方が開業挨拶
創業塾出身の方が創業したということで、わざわざ事務所にお越しくださいました。こういうご報告、たいへん嬉しいですね!創業塾は5日間という短い期間でしたが、参加してくださったみなさまの意思決定にお役にたてばと思っています。

88.初めての「共著」
著書が一つ増えました。といっても、21名の中の一人ですが。私は契約書の形式に関する記述をしております。

89.複合機の新機能発見!
私が全然気づかなかっただけですが、複合機のスキャナーで、自動送りできることを全く知りませんでした。従来は10枚スキャンしたいときに、1枚ずつスキャンしていたのですが、10枚一気にできるとは!(コピーやFAXでは当然のように使っていたのに、随分「抜けて」いますよね・・・)
これは、許可申請書類をまとめるのに最適です。事務所の手元資料としても、お客様の控えとしてお渡しするときも便利です。これで少し事務スピードが上がりました。


12月
90.税務関係の手続完了
有限会社の税務申告、年末調整が終了しました。毎年12月になるとこの作業がずっしりのしかかります。早め早めに処理しておかないと精神的にも負担になりますので気を付けています。

91.年賀状準備
こちらもじわじわと迫ってきます。2013年にいただいた名刺が約200枚。名刺の山を見ながら、いつ宛名入力作業をするか、決心がなかなかつきません。今回はその前にデザインの準備から入りました。仕事用など、全部で3種類準備しました。2013年はiPadでも年賀状作成アプリを見かけるようになりました。なかなかお手軽で使いやすく、娘のお遊び用にいくつか作ってみました(プリントして絵を描いて実際に渡しましたよ)。

92.京都旅行
ひょんなことから娘と2人で京都旅行に参加することになりました。バスと電車を使い、嵐山、金閣寺、清水寺を廻ってきました。異文化コミュニケーションが取れるかな、と思い参加したのですが、コミュニケーションでも思い出という点でも、大きな収穫がありました。一緒に旅行したみなさまに感謝です!

93.傾聴講座
親業インストラクターの太田智恵子さんによる講座です。太田さんはせと・しごと塾の3期生でもあります。窯のひろばで実施されました。こちらについてはまとめた文章がありますのでご興味のある方はぜひご覧ください。親子間だけでなく、コミュニケーションにおいてたいへん学ぶことの多い講座でした。「ジャッジ」となるような発言、気を付けなければなりませんね。

94.契約書支援
契約書のチェックを継続的に見させていただく取引先が増えてきました。即日チェックできるものもあれば、時間を要するものもあります。契約書に関しては当事務所の柱業務として、引き続き知識の増強、経験値アップに努めていきたいと考えております。

95.せと・しごと塾卒塾式
せと・しごと塾第6期卒塾式
あっという間の半年で、第6期も卒塾式を迎えました。6期生15名が卒塾、それに先立って事業計画の発表会が行われました。この卒塾発表会の様子はブログにてまとめておりますので、こちらをご覧下さい。
http://ameblo.jp/nagono2/entry-11732790216.html
熱い仲間の輪がまた広がりました!

96.ドイツからの便り
年末の大掃除も終わってから、ドイツのお客様から連絡をいただきました。お元気そうで、嬉しいご連絡です。新たな事業展開、そして近況をお伺いして、ヨーロッパに思いを馳せていました。ヨーロッパ時代は31日まで仕事していましたね。昼間から花火、爆竹の音が鳴る中、オフィスに籠っていましたっけ・・・
そんな懐かしい11年前の年末が蘇ってきた2013年の暮れでございました。


1年を振り返ると、当初から決めていた通り、随分と「育児」に時間を割いたものだと思います。仕事も当然しなければならず、納期に追われている時など、本当に心の余裕がないときもありました。しかし、2歳の娘は話ができ、人の気持ちも少し考えるようになってきて、そして日中幼稚園や学校に行っていないという、こんな貴重な時期は他にありません。次の4月からは幼稚園なので、朝晩と週末だけしか顔を合わせない状況となります。私が仕事をしている姿を見せることがほとんどできなくなるでしょう。ですから、長い人生の中で、こんな1年があってもよいのでは、と思っています。何十年も経って、印象に残っている年は「2013年」となることでしょう。それくらいたくさん悩み、苦しみ、そしてたくさんの喜びもありました。

娘と外出することで、多くの人に助けられました。特にしごと塾や窯のひろばのみなさまにはお世話になりました。人の優しさ、温かさを知り、娘も徐々に恩返しができるようになっていくのではないかと期待しています。

さらに、私一人で外出しているときではあり得ないコミュニケーションを経験することもできました。これが子供の力ですね。全然知らない人が笑顔を向けてくれるというのは、これはもう「奇跡」です。私もおこぼれに預かりまして、例年以上に笑顔をいただく年となりました。

そんな特別すぎる2013年も終わり、新年を迎えました。
昨年の恩返しをすべく、私は仕事を通じて一つでも多くの笑顔を生んでいけたらと思います。引き続き起業支援が中心となりますが、事務的な仕事においても、お客様に気持ち良く感じていただけるように日々精進していきたいと思います。

2014年も、みなさまどうぞよろしくお願いします!