視聴率データは2種類ある。

テレビ所有世帯のうち何世帯で
テレビをつけていたかを示す「世帯視聴率」…と

誰がどのくらいテレビを視聴したかを示す「個人視聴率」だ
 

その「個人視聴率」を表す中で
13歳から49歳までを「コア視聴率」という。

この層は、行動範囲が広く
商品やサービスの購買意欲も高いから
大事なんですよ…とスポンサーを納得させるために
テレビ局が勝手に作り出した指標だ。

大切なのは「世帯視聴率」ではなく「コア視聴率」。

だから「世帯視聴率」が低くても

関係ないんです…とね。

ちなみに、僕なんかは「コア視聴率」の層からは
外されてしまった年代だけど

「コア視聴率」世代よりお金もあるし

購買意欲はあるけどね。



今年の日本テレビの「24時間テレビ」の平均世帯視聴率は
12.5%で大成功だったことは以前書いた。

しかし、コア視聴率で見てみると4.7%で
実は過去最低の数値を叩き出してしまっており

全然大成功ではないのだ。


一方で、フジテレビの「27時間テレビ」は
平均世帯視聴率は6.1%であるが
コア視聴率は4.0%。

世帯視聴率ではダブルスコアだが
コア視聴率では肉薄する結果となった。

 

これはどっちを良しとするのか…。

 

近年、大事なのは「コア視聴率」

…と言ってきたテレビ局だが

そんなマヤカシもいつまで通じるのかね。