えっ?
信長はもう死んじゃったの?
歴史に疎い僕ですら知っている
「本能寺の変」。
やけにあっさり終わらすのね。
明智光秀を「ホンマでっか」にも出ている
伝統文化評論家の岩下尚史に
やらせるくらいだしね。
信長が死ぬところは
「清洲会議」でもやってたか。
さて、今回は信長のところに出向いた
真田昌幸と家康の心理戦。
結果、合格は出たものの
領地没収&人質という厳しい条件。
家康は昌幸のウソに気付いていたのかな?
堺雅人の抑えた感じがよいですね。
自分はまだ表に出る立場ではない
…という感じが良い。
しばらく父の活躍は続くのかな。
草刈正雄にとっては美味しい役だねぇ。
あと、セリフが現代的だという指摘を目にするけど
それは「この時代はこう喋っていたに違いない」
という固定観念ではないかな?
「新選組!」の時も言われてたけど
三谷幸喜は歴史考証のプロの人達に
確認して貰って書いている。
その上で、絶対あり得ないセリフは書くこととしない。
「あったかもしれない」という
ギリギリのところまでは書くのはありとしている。
(以前、「新選組!」では、沖田総司に
「僕」という一人称を使ったら
NGになったいう話をしていた)
この時代を生きてた人なんて今現在存在しない。
だから、あくまで残ってた資料で
検証するしかない。
でも資料には残っていない人達が
本当にどんな言葉使いをしてたかなんて
誰も分からないのだ。
信長はもう死んじゃったの?
歴史に疎い僕ですら知っている
「本能寺の変」。
やけにあっさり終わらすのね。
明智光秀を「ホンマでっか」にも出ている
伝統文化評論家の岩下尚史に
やらせるくらいだしね。
信長が死ぬところは
「清洲会議」でもやってたか。
さて、今回は信長のところに出向いた
真田昌幸と家康の心理戦。
結果、合格は出たものの
領地没収&人質という厳しい条件。
家康は昌幸のウソに気付いていたのかな?
堺雅人の抑えた感じがよいですね。
自分はまだ表に出る立場ではない
…という感じが良い。
しばらく父の活躍は続くのかな。
草刈正雄にとっては美味しい役だねぇ。
あと、セリフが現代的だという指摘を目にするけど
それは「この時代はこう喋っていたに違いない」
という固定観念ではないかな?
「新選組!」の時も言われてたけど
三谷幸喜は歴史考証のプロの人達に
確認して貰って書いている。
その上で、絶対あり得ないセリフは書くこととしない。
「あったかもしれない」という
ギリギリのところまでは書くのはありとしている。
(以前、「新選組!」では、沖田総司に
「僕」という一人称を使ったら
NGになったいう話をしていた)
この時代を生きてた人なんて今現在存在しない。
だから、あくまで残ってた資料で
検証するしかない。
でも資料には残っていない人達が
本当にどんな言葉使いをしてたかなんて
誰も分からないのだ。