虚構の劇団の舞台『Be Here Now』を
見てきた。
『ビー・ヒア・ナウ』を見るのは、2回目だ。
1回目は1990年。
第三舞台版を見たのだ。
実はこれが僕にとっての初第三舞台であり
以降、第三舞台…鴻上尚史を
追っかけていった結果、
今は虚構の劇団に行く着いているのである。
もう内容忘れてるかと思ったけど
そうでもなくて、懐かしかったなぁ。
『ビー・ヒア・ナウ』は
なぜ今まで再演されなかったんだろう?
僕はすごく好きな作品だったんだけど…。
今回、見てて思ったんだけど
昔の役者さんとの違いって
発声ではないかと思う。
昔はマイクもない音響状態の中で
セリフを喋ってたわけだから
舞台独特の発声になる。
今はマイクが拾ってくれるから
発声よりもリアルな芝居に重点を置ける。
コレって何かと似てると思ったら
声優と俳優の演技の違いだ。
声優は、声優独特な発声と演技をする。
僕みたいにアニメをほとんど見ない人間には
それに物凄く違和感を感じるのだけど
それに慣れちゃった人は
「俳優の演技って、なんて表現力がないんだ?」
…って思うんだよね。


見てきた。
『ビー・ヒア・ナウ』を見るのは、2回目だ。
1回目は1990年。
第三舞台版を見たのだ。
実はこれが僕にとっての初第三舞台であり
以降、第三舞台…鴻上尚史を
追っかけていった結果、
今は虚構の劇団に行く着いているのである。
もう内容忘れてるかと思ったけど
そうでもなくて、懐かしかったなぁ。
『ビー・ヒア・ナウ』は
なぜ今まで再演されなかったんだろう?
僕はすごく好きな作品だったんだけど…。
今回、見てて思ったんだけど
昔の役者さんとの違いって
発声ではないかと思う。
昔はマイクもない音響状態の中で
セリフを喋ってたわけだから
舞台独特の発声になる。
今はマイクが拾ってくれるから
発声よりもリアルな芝居に重点を置ける。
コレって何かと似てると思ったら
声優と俳優の演技の違いだ。
声優は、声優独特な発声と演技をする。
僕みたいにアニメをほとんど見ない人間には
それに物凄く違和感を感じるのだけど
それに慣れちゃった人は
「俳優の演技って、なんて表現力がないんだ?」
…って思うんだよね。