三谷幸喜作・演出、渡辺謙主演の舞台
『ホロヴィッツとの対話』を観てきた。
世紀のピアニスト、ウラディミール・ホロヴィッツと、
彼の演奏を支え続けた専属調律師フランツ・モア。
ホロヴィッツ夫妻がフランツ宅を訪れた
一日の物語である。
『コンフィダント・絆』(07年)、
『国民の映画』(11年)に続いて、
本作が“海外芸術家シリーズ”の第3弾ということらしい。
僕は20年近く三谷舞台を観てきたが
ここ数年、三谷作品は
明らかにクオリティが落ちている。
『巌流島』『笑の大学』『アパッチ砦の攻防』を
3ヶ月連続で公演したようなパワーはもうない。
あの頃よりは圧倒的に上手くはなったけど
上手いだけのこじんまりとした作品ばかりになってきた。
「笑わせることしか興味がない」とまで
言っていた三谷が
笑いからも逃げているように見える。
年齢を重ねていく上で
それは仕方のないことかもしれない。
でも正直、高いチケット代を払ってまで観る価値が
自分の中で薄れてきているのは確か…。
次の『おのれナポレオン』はどうしようかなぁ。
『ホロヴィッツとの対話』を観てきた。
世紀のピアニスト、ウラディミール・ホロヴィッツと、
彼の演奏を支え続けた専属調律師フランツ・モア。
ホロヴィッツ夫妻がフランツ宅を訪れた
一日の物語である。
『コンフィダント・絆』(07年)、
『国民の映画』(11年)に続いて、
本作が“海外芸術家シリーズ”の第3弾ということらしい。
僕は20年近く三谷舞台を観てきたが
ここ数年、三谷作品は
明らかにクオリティが落ちている。
『巌流島』『笑の大学』『アパッチ砦の攻防』を
3ヶ月連続で公演したようなパワーはもうない。
あの頃よりは圧倒的に上手くはなったけど
上手いだけのこじんまりとした作品ばかりになってきた。
「笑わせることしか興味がない」とまで
言っていた三谷が
笑いからも逃げているように見える。
年齢を重ねていく上で
それは仕方のないことかもしれない。
でも正直、高いチケット代を払ってまで観る価値が
自分の中で薄れてきているのは確か…。
次の『おのれナポレオン』はどうしようかなぁ。