暮らしの中に植物があるのって素敵ですよね![]()
![]()
ブーケ咲きだった今年。
でも、楽しみなはずの花が咲かないのって
ちょっとしんどいですよね![]()
先日、昔の同期と集まったときに
プルメリアが咲かない
って言ってた友人がいました。
実は、私もプルメリアも長く咲かなかったんです。
庭の日当たりがあんまり良くないの。
でも、そういう条件って変えようがないじゃないですか。
プルメリアのための引っ越しだって考えたんですけどね![]()
![]()
なので日照を補うべく、お高い肥料と栄養剤、使ってました。
セットで一万円を超すのとか![]()
でもね、全然ダメ。
葉っぱばかりが生い茂ります。
周りから、あれこれアドバイスいただいても
陽当たりをなんとかしなきゃっていうのばかり。。。
うちでは無理ってことよね~![]()
って
あきらめムードの昨年から、
やめたんです。お高いプルメリア用の肥料。
注文したのに届かないってトラブルも
原因ではあったけど、結果、普通の肥料でよかったよねって
ことでした。チャンチャン![]()
![]()
これは咲き始めた2023年の写真です。
じゃあ、何が違ったのか?
うちは、今もあまり陽当たりはよくありません。
ちょうど太陽が南中する時、前の家の陰になるんです。
これって、暮らすには夏場は意外と快適なんですよね。
調べたら、プルメリアの開花に必要な日照時間は、
6時間ってでます。
朝から12時まで、15時から18時とすると
6時間はギリあるんじゃないのかな…って
実は、あんまり咲かないから、もうやめようとおもって、
それは、冬場の管理を変えました。
水を上げずに冬を越す方法。
これって失敗も多いし、手もかかります。
今は、11月に家に入れる時に鉢を小さくして
プラケースに並べて置いて
その下にヒートマットを敷いておく。
こんな感じです。
葉っぱは11月初めくらいに葉の付け根を5センチくらい
残して、カットしておきます。
これも教科書通り。
そして、picture this が教えてくれる通り、
冬場の水やりは減らし、
霧吹きは毎日やって、アブラムシが心配な時は
外にだして殺虫剤をかける。
いたって普通な、手に負える熱帯植物の管理ですよね。
そして、肥料も普通のものに変更~
結局、問題の焦点は、構いすぎだったのかもデス![]()
最近は暑いから、出すのもやや早いし
ひっこめるのは遅いですが、
10度より寒くなる時には
おうちにいれて、一度いれたら
動かさないのがよいようですね![]()
ウチで使ってるもの、リストアップしておくので
参考になれば。。。








