「時間がある時に、ゆっくり考えよう」
「そのうち、良い考えが思い浮かぶだろう」
と判断を先送りにしていると、
手遅れになって、
取り返しのつかない事態や、
大きな損失を招くことがあります。
手遅れとまではいかないにせよ、
問題への対処が遅れた分だけ、
事態の悪化を招く場合が多いのです。
また、
判断を先送りしたものが
積もりに積もって、
とんでもない量となり、
一人では対処できなくなる
こともよくあることです。
よほど時間がない時や、
判断材料がない時以外は、
即座にその場で判断した方が
仕事がどんどん片付くだけでなく、
一般的に良い結果を生むものです。
【判断を先送りする人 その1】
課長!大変です!
(* ̄∀ ̄) ◇ヽ(・∇・;) はぁはぁ
ながれ君の机の中から、
未処理の請求書を
3つ発見しました!
それも去年度の奴!
うわぁー!
まじかよ!
\(; ̄∀ ̄)/◇
経理に大目玉食らうぞ!
責任を問われるのは、
当然、私だよね!
ながれ君!!
なんてことしてくれたんだ?
(メ ̄◇ ̄)つ◇ (T_T;) すみません
数ヶ月放置した時、
叱られるのが怖くて、
判断を先送りにしてたら、
あっという間に1年が。。。
「従業員の机の引き出しから
重要な請求書や書類が
大量に発掘される」
という、
世にも恐ろしい(おぞましい)事件が、
たびたび起きるのは、
たいてい、
問題に正面から向き合わず、
判断を先送りしたことが原因です。
【判断を先送りする人 その2】
◇ヽ(゚∇゚*) うーん、
これは後で判断しよう!
◇ヽ(゚∇゚*) うーん、
これも後で判断しよう!
まだまだ時間あるし♪
【一週間後】
あれ?
(゚∀゚;)ゞ 何か、
すごく大切な判断をしないと
いけなかったような
気がするんだけれど、
何の判断だっけ?
ものすごく多忙な人や、
忘れっぽい人は、
判断を先送りしていくうちに、
判断すること自体を
すっかり忘れてしまいます。
また、
何日も時間が経過すると、
関連する重要な事柄を忘れてしまったり、
問題発生時の緊迫感が薄れて、
問題を軽くとらえたりしまったりして、
適切な判断ができなくなります。
前者は工夫次第で防げますが。
後者は防ぐことが困難であり、
自覚もないので深刻です。
判断は、なるべく、
問題が発生したその日か翌日、
どんなに遅くても翌々日までに
(当日を含め3日以内に)
判断を下しましょう。
もちろん、
その問題についての情報が
日々入ってくる場合、
つまり現在進行形の問題の場合は、
毎日常に
新しい情報による刺激を受けているので、
判断の時期が多少伸びても、
緊迫感をもって判断することが可能です。
なお、
状況が日々刻々と変わる場合は、
あまり急いで判断すると、
かえって判断を間違える可能性もあります。
適切な判断を下すためには、
ある程度の観察期間が必要な場合もある
ということです。
━*━*━*━*━*━*━*━*━
従って、
「判断を先送りすべきでないもの」
「判断を先送りしてよいもの」
の切り分けができるかどうかが、
最も重要になってきます。
① 判断を先送りすべきでないもの
● 緊急性が高いもの
・判断材料がそろっているもの。
・判断材料はそろっていないもの。
※緊急性が高いものは、
判断材料の有無によらず、
大至急判断すべきだということです。
● 緊急性は高くないが、
判断が容易にできるもの、
または、
判断がそれほど困難ではないもの。
※これを放置すると、
判断仕事がどんどん溜まっていき、
とんでもないことになります。
② 判断を先送りしてよいもの
● 緊急性はそこそこ高いが、
多少の猶予があるもの。
なおかつ、
○ ある程度情報が集まらないと
判断できないもの。
または、
○ 失敗の許されない重大なもの。
● 緊急性は高くなく、
ある程度情報が集まらないと
判断できないもの。
● 緊急性は高くないが、
失敗の許されない重大なもの。
● 時間をかけて、
慎重に検討する必要があるもの。
━*━*━*━*━*━*━*━*━
(作 ながれおとや)
【サラリーマン顔文字漫画劇場】
【61】判断を先送りしない
《 サラリーマン顔文字漫画劇場インデックス 》