計算を早く正確にする方法

テーマ:

6年生の皆さん、受験お疲れ様でした。

 

この時期になると、いろいろな方から勉強に関するご質問を頂きます。

 

最近多いのは、

 

「計算ミスをなくしたい」

「計算を早くしたい」

 

など計算に関する事です。

 

算数、物理において計算は基本中の基本です。

 

低学年のころの計算そのものが問題となる時期を過ぎ、

 

高学年になると、計算は単なる結果を導き出す為の手段となります。

 

つまり、計算が正確にできなければ意味がないわけです。

 

更に受験ともなれば、

「早く」だけでもなく、

「正確に」だけでもなく、

 

その両方「速く正確に」が必須となります。

 

しかしながら、いくら暗算が得意なお子様でもミスはします。

 

ではどうすればスピードが上がり且つ、ミスが無くなるのか。

 

それはズバリ「暗記」です。

 

1+1を皆がいちいち計算しなくてもミスがでないように、

覚えてしまうのが、早く正確に解けるコツとなります。

 

例えば九九は一度覚えてまえば一生物であり、

一桁の掛け算にミスがなくなりスピードも出ます。

 

でも、九九は受験生の皆ができることです。

 

皆ができることをやっていても競争には勝てません。

 

そこで、最難関校を受験するお子様たちがやっている事をお伝えします。

 

それもズバリ暗記なのですが、

ニンニンも3年生が終わるまでに、次の暗記はスラスラできるようにしました。

 

◎20×20までの掛け算

 

◎3.14×9までの掛け算

 

この二つを覚えることでかなりスピードは上がります。

 

それに、これくらい覚えていないと最難関校受験のスピードにはついていけないといっても過言ではありません。

 

最難関校向けクラスは5年生でもかなりのスピードが必要とされますが、

6年生になると尚更です。

 

ですから、遅くとも5年生に上がるまでに覚えることをお勧めします。

 

覚え方にはいろいろとありますが、

 

ニンニンは遊びながら覚えました。

(覚えることが苦痛になってしまっては元も子もありませんので、勉強は楽しくがモットーです。)

 

☆20×20の九九表を作って壁に貼っておく。

 

☆「九九マスター」というCDを聞き流し、最後にはスラスラ言えるまで歌う

 

(九九マスターのCDは七田式の物をつかいましたが、その他のメーカーからも出ています。

また、七田式のお教室では「九九名人」という教材もあります。

お子様が楽しめる物を選ばれたらよいと思います。)

 

☆「スーパーエリート掛け算」という知育玩具で11~20までの掛け算が一人で遊べる物

 

☆3.14の掛け算は 七田式の語呂合わせ

 

上記を使って覚えました。

 

すでに廃盤の物が多いですが、オークションサイトでは出品されていることもあるようです。

 

写真が入手できましたらここでもアップさせていただきます。

 

最初はなかなか覚えられない方もいると思いますが、

 

『覚えてしまえば一生物』

 

『覚えてしまえばミスしようがない』

 

ぜひコツコツ頑張って覚えてくださいね。

 

 

 

追記

テーマ:

先日の「インド式計算」

おすすめしたDS+ドリルのお問い合わせが何件かありましたので、商品ページのリンク追加します。

 

廃盤のようなので、中古でしか手に入れることはできません。

(新品はプレミア価格が付いています)

 

よろしければご参照ください。

 

商品数が多かったのでAmazonでご紹介します。

 

 

中村亨 監修 インド式計算ドリルDS

中古価格
¥2,765から
(2018/4/27 13:22時点)

計算力①

テーマ:

以前の記事で「そろばんVSくもん」を書きましたが、

ニンニンはどちらもやりませんでした。

 

そんなニンニンですが、計算力は基礎中の基礎、絶対必要です。

 

速く、正確に計算する力。

 

それは5年生以降の学習効率をあげ、

6年生で演習に入っても最低限苦しまなくなる要素の一つです。

 

で、ニンニンが家庭学習でどうやって計算力をつけたのかを書き記します。

 

まず、「そろばん」も「くもん」もやっておられない事が大前提になりますが、

 

≪インド式計算≫をやりました。

 

これは特殊な考え方をして計算する方法なので、ある程度計算の仕方が身に付く前に導入することをお勧めします。

 

一般的な計算方法やそろばん、くもんのような計算方法が常になってしまうと、新しい計算方法を一から勉強することになりますので、子供は嫌がる可能性がありますし混同してしまって導入がうまくいかないかもしれません。

 

しかし、わたしくは何度かインドへ仕事で行ったことがあるのですが、

インドの方々は計算が驚くほど速いんです!!

本当に速くてミスしません。(故意におつりの計算を間違えたりする方はいますが。。。。ガーン

 

一部の方だけでなく、小さな商店や露店の店員さんも皆さん速いです。

こんなこといっては失礼ですが、ボロボロのお店の方もですよ~。(すみませんショボーン

 

 それは、日本学校とは異なり、「20×20」の掛け算まで学校で暗記するのが普通だからだそうです。

 

それプラスαの考え方で簡単に暗算で計算ができるようになります。

 

簡単といってもその仕組みの理解と練習は必要です。

 

インド式計算方法の書物もいろいろと出ていますので、我が家でも様々試してみました。

その中で一番しっくりきて使いやすかったのが、

 

中村亨 監修 インド式計算ドリル

です。
 
ニンニンはDSで学びつつ、ドリル本でも練習しました。
 
もう廃盤になっているようですが、amazonやヤフオクなどでは出ているようですので気になる方はチェックしてみてください。
 
 
 
 
次回は、4年生までにやっておいた方が良い計算について書こうと思います。

ブログ再開します。

テーマ:

1年以上アクセスしておりませんでしたが、ブログを再開することにしました。

 

この一年の間にも沢山のアクセスを頂いていたようでありがとうございます。

 

ニンニンもなんとかトップクラスのまま受験を終えました。

 

算数が得意ではない子で苦労しましたが、受験終了しました。

 

入試結果としては、タイトルの学校2勝1敗

 

第一志望校にご縁を頂き、これからの学生生活に胸をはずませております。

 

 

受験勉強時には周りには天才児がたくさんいて、凹み凹み凹みつつも、

なんとか普通の男子が志望校に入学できました。

 

その理由は多分、勉強が楽しかったからだと思います。

天才や算数に秀でたお子様たちの中で、最後まで諦めることなく根気強くつづけたこと、これが勝因だったのではと思います。

 

これから受験されるお子様・保護者様も最後まで受験を楽しんで、あきらめないで突き進んでください。

(実際は楽しめることばかりではありませんけれどもね。)

 

普通の子が最難関に合格した例として、どなたかのお役に立てるかもしれないと思い、ブログを再開させて頂くことにしました。

 

不定期の投稿になりますが今後もよろしくお願いします。

新年のご挨拶

テーマ:
皆様、あけましておめでとうございます。


昨年は思いつきとともにブログを始め、
予想外にたくさんの方々とお知り合いになれて
とても嬉しく楽しい1年でした。

更新頻度が低いのに、たくさんのメッセージを頂戴し交流させていただきました。

感謝の気持ちでいっぱいです
ありがとうございましたm(_ _)m


皆様とのやり取りの中で、ニンニンが今までにやってきた学習や幼少期の遊びなどに関するご質問が多かったので、それらも順次ご紹介させて頂こうかと思っております。


ニンニンで後悔した事を
中学受験を目指しておられる方のお役に立てていただけたら嬉しいです(o^^o)

現在も学習方法を模索しながら進んでいる最中です。
試行錯誤の毎日ですが、今年も張り切って進んで行きます。

本年もどうぞよろしくお願い致します。