プラトン『パルメニデス』第2部を読む㉓

 

 

 

Ⅴ 前提 一について〈ある〉が否定されるならば、

  結論 一は~でもあるし、~でもある。

※Ⅴから前提部分が否定になりました

 

 「一」がもし「あらぬ」なら、何が「あら」ねばならないかという問いに対して、ここまでに「知識」と「異」が挙げられた。そのほかにも、「あれの」「何かの」「それに」などの指示語が必要である。これ(主語)なしに、「一」や「一から異なるもの」を語ることはできない。また、所有格がなければ、「かのもの(一)」に何かが属したり所有したりすることはできない。「何かの」が「一」に分有されていないなら、一について「何か」が語られることはない。

 このように、「あらぬところの一」の「土台(基体・主語・かのもの)」となる「一」は、「ある」を分有することはできないが、分有できるものも多いことがわかった。

 このほかにも、「不類似性」が、「一」とは「異なる」ものである「一以外のもの」との関係において存在する。「異なる」というのは、不等を示すものなので、「大」と「小」があるということであり、そのへだたりの「中間」である「等」があるということでもある。一方、「類似性」が「自分自身」との関係において存在する。「不類似性」だけを持つと、「一」について取り上げることができなくなるのである。

 次に、「ある(有)」を分有していることが、「~なあり方(=~である)」をするために必要である(「一はあらぬ」というあり方)。これは、「一」は「あらぬもの」であるという言論が、「真」であるために必要なものであると言うこともできる。このことは、「ある」の分有が、「あらぬものではあらぬ」という形で、「あらぬ」の分有によって強められるのと同様に、「あらぬ」は「ある」の分有によって強められるのである。