えへへ
リポート遅くなっております

2月7日㈰は
吉方位コンダクターの上野みゆきさんとニニラツアーのコラボレーション企画、
播磨のほうへ、吉方位遠足ツアーを開催しました。
こちらはなんと満員御礼での開催になったのです

ご参加くださいました皆様、本当にありがとうござます!
今回の吉方位の作用をちらっとご紹介。
一人一人にこの資料をご用意してきてくれます

元々は中国が原点の気学。
大昔から日時の気を取り入れて運を味方につけていたのですね~~
詳しいお話も、みゆきさんがしてくれます。
この吉方位ツアー、実は
誰でもが行けるわけではありません。。。
日時に続き、
家からの方角、
家を出る時間が決まっているのです。
その条件を満たした人だけが行けるツアーになってます。。
今回は大阪から見て西北西、に位置する、播磨一之宮の伊和神社さんへ。
厳かな雰囲気です。
歓迎されてるの?かな。。??(笑)
ドーンと重厚な雰囲気の伊和神社さん。
拝殿のそばに行くと、馬さんの絵が飾られていたりしてとてもきれいな神社さんです。
拝殿の後ろには大きな本殿があります。
その廊下には鶴の像が。
ここは神様が降りられたとされる、鶴石という石が本殿裏に大事にお祀りされています。
それで神様のお使いが鶴なのですね。
564年(欽明天皇25年)に、御祭神である大己貴神(おおなむちのかみ)から、豪族である伊和恒郷(いわつねさと)に神のお告げがありました。
神のお告げは「我を祀れ」というものでした。
その後一夜にして、伊和神社が鎮座する場所に、杉や桧などの木々が生い茂ることに。
その時、空には多くの鶴が舞い、中でも大きな二羽の鶴が石の上に北向きに眠っていました。
そこで、社殿を北向きに建てました。
とあり、
この伊和神社の社殿が北向きに建てられてい理由だそうです。
ご神木の夫婦杉。
大きくて立派です。
ご神木の横の階段を下りていくと、市杵島姫命のお社に着きます。
ここでもしっかりお参りをしました。
裏に回ると苔がふかふかしていて、とっても好きな感じ

なんと木のたもとに玉子が供えられていました。

市杵島姫命さまのお社の周りにはぐるっと池がありました。
たくさんの鯉さんが泳いでましたよ

白く輝く鯉さんや、金色に輝く鯉さんもいました。
本殿に比べると、少し明るかったので、
ここで持ってきていた天然石のブレスレットの撮影をさせていただきました。
この時には石とご縁を結ぶ会を決まっていましたので、その宣伝にと、撮影と、あと皆様にもちょっとだけ見てもらおうと持ってきたのでした。
私は営業スタイルがほとんど皆無なので、
この日はなぜか「行商」という文字が浮かんでいたのです。それはみゆきさんも同じで。
吉方位遠足だし、運気もつけてくださるかもと思いまして。
そしたら、なんと
この吉方位の参加者さまのSさんがお父様へのプレゼントしますと、オーダーが入ったのでした

帰って数日経ってのことだったので、吉方位の効果かもしれません!
2月の時点ではお父様へのプレゼント、
いま現在3月の時点で、なんと今度はお母さまのブレスレットのオーダーが入ったのです

お父様のブレスレットを毎日見てる間にご自分のも欲しくなったのだそうです

すみません、話が反れました

そんなこんなで伊和神社さんをあとにして、
ちょっとお茶しましょうと、近くにあったガストでお茶とケーキをいただいて帰路に着きました。
この日、実は一番にランチに行っていたのです

人気店らしく、20分くらい並びました。
とっても美味しかったと仰ってましたよ

私はこの日のお茶時間に早くも、お仕事のご依頼をいただきました

これだけで、もうこの日の吉方位の運を頂いたのではないでしょうか。。
本当にありがたいことでございます!
この日ご参加くださいました、4名の皆様、本当にありがとうございました!
そしてコンダクトしてくださったみゆきさんにも感謝します!
本日もご覧いただきありがとうございます

あなたにとって最高の風が吹きますように
