母は今、猛烈に感動している(ToT)
夜間断乳とは、ご存じの方も多いと思いますが、夜間寝ている時間だけ授乳をしないこと。
卒乳のプレ段階や、夜泣き対策、おっぱい以外での入眠方法習得、虫歯の予防、ママの疲労軽減なと、様々な目的があります。
ただ、その方法は、泣いても何しても、赤ちゃんに夜だけ授乳をしないという過酷なものなので、
赤ちゃんがかわいそう
ママの挫折
家族への負担
近所迷惑
などがつきもの。
実は先週の日曜からスタートしました。
ご飯や、お弁当、外食の写真などたくさん撮ってはいたものの、疲れはてて載せる余裕がありませんでした。
1~2日目の二日間は、早朝2時くらいから二時間泣いて、最後は力尽きたようにねました。
ひたすら手をつないで胸をトントンし、娘の耳元で鼻息攻撃。
鼻息攻撃は、保育園の先生が、お昼寝で子供を寝かしつけるのに使う方法で、耳元でオーバーぎみに鼻息?寝息?をすると、寝てくれるそうです。
三日目は一時間半泣き、寝落ちる。
四日目、五日目は約一時間泣いたのち、寝ました。た。
大変だったのは昨日。
一度10時30分頃起きて、手をつないでトントン&鼻息攻撃で、少し泣いたけど30分くらいで寝てくれました。
が、明けて2時から三時間、ギャン泣きにしまいには嗚咽、むせて咳き込みだしたのと、
もう5時だし、早ければ起床することもあるので飲ませました。
三時間、抱っこしても、湯冷まし飲ませても、騒いで、怒ったように泣いてました。
そして今!!!!!!!!!!!!
目覚めるも、はじめて泣かずに手をつないでトントン&鼻息攻撃で寝ました。
45分かかりました。
ようやく、おっぱいなくても、納得してねんねできたんだね。
こんな過激な方法なので、賛否ありますが、私は私なりに親として考えて覚悟を決めてはじめたことです。
こんなことをしなくても、子供はいつかは一晩中寝てくれるようになりますし、
断乳のときにちょっと頑張っている方もたくさんいらっしゃいます。
離乳食が三回にもなれば、満腹で寝てくれるという話も。
娘は六ヶ月なので、夜間断乳するには早めなので、こんな小さいにかわいそう…と思われるかもしれません。
ただ、私は親のエゴも勿論否定はしませんが、もう少し大きくなって、今より本人の意志がでてから夜間断乳やら断乳をするほうが、
負担が大きいだろうと判断し、私の対応する精神状態や体力に余裕のある今したかったのです。
甘えた泣き方か、本当に喉が渇いているかを見極めて、絶対あげないというのではなく、
一回は頑張ってトントンなどで寝てもらい、二回目はあげる日もあるでしょうし、
お白湯や麦茶をマグで飲めるようになれば、枕元に準備するのもいいなと思います。
うちの娘は、私の体が抱っこにより背中や膝が痛くでしんどかったので、
50日頃から添い乳や抱っこがなくても、二時間以内くらいにお腹が満たされていれば寝てくれるよう慣れさせていました。
夜間断乳は三日我慢すれば!!といわれる中、うちは七日間かかりましたけど、
娘はちゃんと理解してくれたのだと思います。
まあ、まだ一人でお座りもできない赤ちゃんなので、泣く夜もあるでしょうし、気分がすぐれない時だってあるでしょう。
私が、あげたいだけいくつになってもおっぱい飲んでね♪っていう優しいママだったらよかったんですけどね。
夜中の授乳がしんどいと感じる日もあり、何より睡眠一番な私には、朝まで寝られる幸せはこの上ないのです。
朝まで寝られる日…いつかな。
こんな親でごめんね。
でもこれからもっと動けるようになって、一晩中ぐっすり眠れたら、体や心、脳の成長にもいいはず。
だからね、いっぱいねんねできるようになろうね。
ママも頑張るから。
そうそう、おっぱいですが、さすがに最初の三日間はガチガチでした。
それでもトラブルのなかった強靭なおっぱいに感謝です。
てか、乳腺炎になったらどうしてたんでしょうか、私。
一応、何かあってもいいように、翌日が平日の日にスタートしましたけど。
それと、本当に本当に旦那には感謝です。
娘の気を紛らわせて寝かしてくれた日もあったし、私の決意に反対することなく、付き合ってくれました。
とは言っても、とある二日間は大事な仕事を控えていたため、別室で寝ていましたが。
でもね、うるさいとか、かわいそうとか、やめたら?とかそういう言葉が一番怖かったし、決意が揺らいでしまっただろうから、
本当にありがたかったし、
昨日のギャン泣きで心折れ挫折しそうだった私を励ましてくれ、肯定してくれ、
なっちは間違ってないよ♪と言ってくれて、今があります。
前にも書きましたが、賛否両論あるので絶対おすすめ!とは言えませんし、
余裕のあるママさんはゆったり授乳できるうちはあげていただいて(精神的に安定すると聞いたことがあります)、
中には合わない赤ちゃんもいると思いますし、夜間断乳なんてみんながしていることではないので、スルーしてくださいね。
こんなつたないブログ、そんなにたくさんの方の目にとまることもないでしょうけど、
もしかしたら何かの参考になるかも?と思い、記録もかねて記事にしてみました。
夜間断乳とは、ご存じの方も多いと思いますが、夜間寝ている時間だけ授乳をしないこと。
卒乳のプレ段階や、夜泣き対策、おっぱい以外での入眠方法習得、虫歯の予防、ママの疲労軽減なと、様々な目的があります。
ただ、その方法は、泣いても何しても、赤ちゃんに夜だけ授乳をしないという過酷なものなので、
赤ちゃんがかわいそう
ママの挫折
家族への負担
近所迷惑
などがつきもの。
実は先週の日曜からスタートしました。
ご飯や、お弁当、外食の写真などたくさん撮ってはいたものの、疲れはてて載せる余裕がありませんでした。
1~2日目の二日間は、早朝2時くらいから二時間泣いて、最後は力尽きたようにねました。
ひたすら手をつないで胸をトントンし、娘の耳元で鼻息攻撃。
鼻息攻撃は、保育園の先生が、お昼寝で子供を寝かしつけるのに使う方法で、耳元でオーバーぎみに鼻息?寝息?をすると、寝てくれるそうです。
三日目は一時間半泣き、寝落ちる。
四日目、五日目は約一時間泣いたのち、寝ました。た。
大変だったのは昨日。
一度10時30分頃起きて、手をつないでトントン&鼻息攻撃で、少し泣いたけど30分くらいで寝てくれました。
が、明けて2時から三時間、ギャン泣きにしまいには嗚咽、むせて咳き込みだしたのと、
もう5時だし、早ければ起床することもあるので飲ませました。
三時間、抱っこしても、湯冷まし飲ませても、騒いで、怒ったように泣いてました。
そして今!!!!!!!!!!!!
目覚めるも、はじめて泣かずに手をつないでトントン&鼻息攻撃で寝ました。
45分かかりました。
ようやく、おっぱいなくても、納得してねんねできたんだね。
こんな過激な方法なので、賛否ありますが、私は私なりに親として考えて覚悟を決めてはじめたことです。
こんなことをしなくても、子供はいつかは一晩中寝てくれるようになりますし、
断乳のときにちょっと頑張っている方もたくさんいらっしゃいます。
離乳食が三回にもなれば、満腹で寝てくれるという話も。
娘は六ヶ月なので、夜間断乳するには早めなので、こんな小さいにかわいそう…と思われるかもしれません。
ただ、私は親のエゴも勿論否定はしませんが、もう少し大きくなって、今より本人の意志がでてから夜間断乳やら断乳をするほうが、
負担が大きいだろうと判断し、私の対応する精神状態や体力に余裕のある今したかったのです。
甘えた泣き方か、本当に喉が渇いているかを見極めて、絶対あげないというのではなく、
一回は頑張ってトントンなどで寝てもらい、二回目はあげる日もあるでしょうし、
お白湯や麦茶をマグで飲めるようになれば、枕元に準備するのもいいなと思います。
うちの娘は、私の体が抱っこにより背中や膝が痛くでしんどかったので、
50日頃から添い乳や抱っこがなくても、二時間以内くらいにお腹が満たされていれば寝てくれるよう慣れさせていました。
夜間断乳は三日我慢すれば!!といわれる中、うちは七日間かかりましたけど、
娘はちゃんと理解してくれたのだと思います。
まあ、まだ一人でお座りもできない赤ちゃんなので、泣く夜もあるでしょうし、気分がすぐれない時だってあるでしょう。
私が、あげたいだけいくつになってもおっぱい飲んでね♪っていう優しいママだったらよかったんですけどね。
夜中の授乳がしんどいと感じる日もあり、何より睡眠一番な私には、朝まで寝られる幸せはこの上ないのです。
朝まで寝られる日…いつかな。
こんな親でごめんね。
でもこれからもっと動けるようになって、一晩中ぐっすり眠れたら、体や心、脳の成長にもいいはず。
だからね、いっぱいねんねできるようになろうね。
ママも頑張るから。
そうそう、おっぱいですが、さすがに最初の三日間はガチガチでした。
それでもトラブルのなかった強靭なおっぱいに感謝です。
てか、乳腺炎になったらどうしてたんでしょうか、私。
一応、何かあってもいいように、翌日が平日の日にスタートしましたけど。
それと、本当に本当に旦那には感謝です。
娘の気を紛らわせて寝かしてくれた日もあったし、私の決意に反対することなく、付き合ってくれました。
とは言っても、とある二日間は大事な仕事を控えていたため、別室で寝ていましたが。
でもね、うるさいとか、かわいそうとか、やめたら?とかそういう言葉が一番怖かったし、決意が揺らいでしまっただろうから、
本当にありがたかったし、
昨日のギャン泣きで心折れ挫折しそうだった私を励ましてくれ、肯定してくれ、
なっちは間違ってないよ♪と言ってくれて、今があります。
前にも書きましたが、賛否両論あるので絶対おすすめ!とは言えませんし、
余裕のあるママさんはゆったり授乳できるうちはあげていただいて(精神的に安定すると聞いたことがあります)、
中には合わない赤ちゃんもいると思いますし、夜間断乳なんてみんながしていることではないので、スルーしてくださいね。
こんなつたないブログ、そんなにたくさんの方の目にとまることもないでしょうけど、
もしかしたら何かの参考になるかも?と思い、記録もかねて記事にしてみました。