先程ご紹介しました、まとめ買い生活。




一週間買い物にいかないなら、食材は鮮度を保ち、長持ちさせたいですよね!




それには、ジッパーの付いた、保存袋が欠かせません!













ありがとうのうた~おいしい毎日~-110513_085320.jpg

大根やかぶなど、葉っぱの付いた根菜は、葉っぱとわけて、さらに大根は長いので、袋サイズに切ります。


葉っぱがついていると、根っこ(大根やかぶ)から、どんどん水分や養分を吸って、しわしわになっちゃうんだってw(゚o゚)w


ごぼうやにんじんも袋サイズに切って、保存袋で冷蔵庫へ~。













ありがとうのうた~おいしい毎日~-110513_085401.jpg

長ネギやニラは、袋サイズに切って、保存袋で保存。

外に出しておくと、外側が固くなっちゃいますけど、これなら大丈夫♪












ありがとうのうた~おいしい毎日~-110513_085429.jpg

水菜・ほうれん草・小松菜・チンゲンサイなどは、長ければ袋サイズに切って保存袋でにいれる。


キャベツやレタスなど大きいものは、レジ袋で口をしっかりしばってね♪


私は、使っていって小さくなったら、保存袋にいれてます。


あと、白菜は、新聞紙にくるんで、日の当たらないところに置いておくか、


白菜って料理する時の切り方きまってるので、切って保存袋。


それでも冷蔵庫に入りきらなかったら、切って冷凍☆


解凍するとシナシナになるけど、生で食べる事はないので、鍋やシチューなど煮て使えます!












カボチャは種をとって、煮物用の厚切り、天ぷら用の薄いスライスなどして、保存袋。


用途が決まってなければ、厚切りにだけして、保存袋にいれると、入ります。












パプリカは、半分に切って、種をとって、切り口の水分を拭いて保存袋。











ピーマンやトマトや茄子はそのまま保存袋。











キノコは小ふさに分けて、保存袋に入れて冷凍!


キノコって、冷凍するほうが栄養がアップするんだって!


調理するときは、解凍せずそのまま炒めたり、煮たりしてくださいね。













ありがとうのうた~おいしい毎日~-110513_085521.jpg

ロースや、鶏肉は一枚ずつ、


小間肉やひき肉やうす切り肉は、使う用途に合わせて100gずつとか200gずつくらい、


魚は2切れずつ(一回二人分)


海老は殻をむき、背わたをとって背中に切り込みをいれて、使う量にあわせて、10尾ずつなど、


いかもさばいて、調理しやすいようにきって、


……………


それぞれラップをして、種類ごとに保存袋で冷凍!


食べる時は、朝冷凍庫からだして、冷蔵庫でゆっくり解凍~♪











里芋やじゃがいもや玉ねぎはカゴにいれて、日の当たらない場所に置いてます。


サツマイモは新聞紙にくるんで、カゴにいれてます。













買い物してきたら、これをします。


そのままボンッと冷蔵庫に入れるよりは手間ですが、


習慣化しちゃいますし、何よりびっくりする程長持ちするので、そうせずにはいられません♪


楽しいですよ~!(^^)!











私のしていることは、ネットでしらべたり、ブログを参考にしたり、本でお勉強したことの実践です。


もし、よりよい方法がありましたら、是非教えてください♪


また、生活のしかたによって、保存の仕方も多少変わると思います☆