しばらくblogをお休みさせていただいてましたが、何か被災地の方々のお役に立てないか考えていました。
blogをお休みして、悲しみにくれるのは、辛いですが簡単です。
そう気づきました。
アメブロを初めて、縁あって知り合えた沢山のお友達。
その方々のblogをみて、動きださなければ、何も進まないし、誰も救えないと感じる事ができました。
お力になれるかわかりませんが、無い知恵を絞りました。
私にできることは、日頃のケチケチ&リメーク料理。
でき次第、随時blogにアップしていきます。
もしよろしければ、ご覧ください。
一人でも多くの方に届きますように。
※残念な事に、現在私情により料理ができません。
来週後半頃には、写真や、自らの実証をもって、確実なレシピがお届けできます。
それまでは、今までの経験や知恵を寄せ集め、レンジやトースターなど、ガスがなくてもできるレシピをお届けする予定です。
申し訳ありません。
ご理解いただけると、私としましても、幸いでございます。
☆ジャガ芋料理☆
ジャガ芋は、泥を落としたら、ラップでくるんで、4~5分レンジでチンします。
もしくは、耐熱皿かレンジ使用可能な皿やボウルに、切ったジャガ芋をいれて、ラップをしてチンします。
シリコントレイやルクエがある人は、より早く火がとおります。
こうして火を通せば、あとは簡単!
[ポテトサラダ]
レンジで柔らかくしたジャガ芋に、切ったキュウリや、スライスして水にさらした玉ねぎ、ハムを加える。
そこへ、少しの酢・少量砂糖・お好みのマヨネーズ・塩・コショウを混ぜて、出来上がり。
[ポテトグラタン]
耐熱のどんぶりに、小麦粉大さじ5・バター大さじ2・塩・コショウを入れ、レンジでバターを溶かす程度に温める。
牛乳を1カップ(200CC)を加え、混ぜる。
レンジで一分→レンジから取り出しまぜる…を5~6回繰り返すと、ホワイトソースがきます。
ホワイトソースの濃さは、牛乳を途中で加えて緩める事が可能です。
それを、レンジで柔らかくしたジャガ芋にかけて、とろけるチーズか、パルメザンチーズやパン粉をかけて、レンジかトースターで焼けば完成。
☆根菜料理☆
ジャガ芋と同様に、にんじん・ごぼう・カボチャ・里芋・大根・かぶなども、レンジで火を通す事ができます。
[カボチャサラダ]
カボチャを小さく切り、レンジ使用可能な皿に入れ、ラップをかけてレンジでチン。
または、ルクエやシリコントレイで加熱します。
暖かいうちに、少量のポン酢・お好みのマヨネーズ・ごまをあえて、出来上がり。
●根菜を使った煮物もできます。レンジ使用可能などんぶりなどに、お水や必要な調味料をいれて、レンジで火を通した野菜と一緒にチンすれば完成。
お肉やお麸などを一緒にいれても問題ありません。
にんじんやごぼうは火が通りにくいので、小さく切れば、早く柔らかくなります。
ただ、生でも食べられるので、多少固くても害はありません。
●野菜の皮は、我が家では普段から食べています。
外国産のものや、心配なもの以外、にんじんやジャガ芋は皮ごと調理します。
また、大根やかぶの皮は、細かく千切りにして、塩や昆布や刻んだ生姜・鷹の爪などと少し漬けておけば、美味しく頂けます。
●葉もの(ほうれん草・小松菜など)も、洗って、平たい皿に入れ、一分ほどチンすれば火がとおります。レンジによるので、時間やワット数は調整していただくか、様子を見ながら行ってください。
ただ注意すべき事は、加熱したら、必ず葉ものは水で洗ってください。
灰汁など体に良くないものを洗い落とす必要があります。
●キノコ類も、レンジでチンするか、オープンで少し焼きめが付くまでやけば、お醤油やポン酢・めんつゆ・マヨネーズなどで美味しく頂けます。
水分がでますが、キノコの旨味なので、一緒にたべるとよいです。
●冷凍保存について
レンジで湯がいたにんじん・ブロッコリー・ほうれん草を冷凍保存用袋にいれて、冷凍することができます。
里芋は皮をむいて、保存袋で冷凍できます。
キノコは生のまま、たべやすく分けたり、切ったりして、保存袋で冷凍保存します。
キノコは冷凍したほうが、栄養価や旨味が上がるそうです。
●スープもできると思います。
一口大に刻んだキャベツや玉ねぎを、どんぶりかシリコントレイやルクエなどにいれ、水・コンソメ・塩・コショウを加えて、暖かくなるまでラップをしてチン。
ただ、量が多いと加熱に時間がかかります。
●シリコントレイで乾麺の調理もできます。
私のほうでためして、よいレシピがありましたら、ご紹介します。
●ナムルもできます。
もやし・千切りにんじん・ほうれん草・千切り大根をレンジで加熱。
大根は、キムチ鍋の素をあえる。
それ以外は旨味調味料・塩・ゴマ油をあえておく。
豚ひき肉に、酒・みりん・砂糖・醤油・おろし生姜・ゴマ油をまぜて加え、レンジでお肉に火を通す。
ご飯の上に、これかららを敷いたら、ビビンバの完成。
●炊飯器を使っても、ご飯以外にケーキができます。試したり、情報収集できたら、またご報告します。
今までの経験などから、色々な策をあげてきました。
初めにも書きましたが、今すぐ実際に調理を試すことができない状況にあります。
できるようになりましたら、注意点の追加や、詳しい加熱時間、写真などをその都度のせる予定です。
また、実際にためしてくださった方がいらっしゃいましたら、是非ご意見をお寄せください。
また、私のほうでも色々お調べしまして、追加情報などあれば、随時blogにアップしていきますので、もしよろしければ、参考になさってください。
私、頑張ります!
blogをお休みして、悲しみにくれるのは、辛いですが簡単です。
そう気づきました。
アメブロを初めて、縁あって知り合えた沢山のお友達。
その方々のblogをみて、動きださなければ、何も進まないし、誰も救えないと感じる事ができました。
お力になれるかわかりませんが、無い知恵を絞りました。
私にできることは、日頃のケチケチ&リメーク料理。
でき次第、随時blogにアップしていきます。
もしよろしければ、ご覧ください。
一人でも多くの方に届きますように。
※残念な事に、現在私情により料理ができません。
来週後半頃には、写真や、自らの実証をもって、確実なレシピがお届けできます。
それまでは、今までの経験や知恵を寄せ集め、レンジやトースターなど、ガスがなくてもできるレシピをお届けする予定です。
申し訳ありません。
ご理解いただけると、私としましても、幸いでございます。
☆ジャガ芋料理☆
ジャガ芋は、泥を落としたら、ラップでくるんで、4~5分レンジでチンします。
もしくは、耐熱皿かレンジ使用可能な皿やボウルに、切ったジャガ芋をいれて、ラップをしてチンします。
シリコントレイやルクエがある人は、より早く火がとおります。
こうして火を通せば、あとは簡単!
[ポテトサラダ]
レンジで柔らかくしたジャガ芋に、切ったキュウリや、スライスして水にさらした玉ねぎ、ハムを加える。
そこへ、少しの酢・少量砂糖・お好みのマヨネーズ・塩・コショウを混ぜて、出来上がり。
[ポテトグラタン]
耐熱のどんぶりに、小麦粉大さじ5・バター大さじ2・塩・コショウを入れ、レンジでバターを溶かす程度に温める。
牛乳を1カップ(200CC)を加え、混ぜる。
レンジで一分→レンジから取り出しまぜる…を5~6回繰り返すと、ホワイトソースがきます。
ホワイトソースの濃さは、牛乳を途中で加えて緩める事が可能です。
それを、レンジで柔らかくしたジャガ芋にかけて、とろけるチーズか、パルメザンチーズやパン粉をかけて、レンジかトースターで焼けば完成。
☆根菜料理☆
ジャガ芋と同様に、にんじん・ごぼう・カボチャ・里芋・大根・かぶなども、レンジで火を通す事ができます。
[カボチャサラダ]
カボチャを小さく切り、レンジ使用可能な皿に入れ、ラップをかけてレンジでチン。
または、ルクエやシリコントレイで加熱します。
暖かいうちに、少量のポン酢・お好みのマヨネーズ・ごまをあえて、出来上がり。
●根菜を使った煮物もできます。レンジ使用可能などんぶりなどに、お水や必要な調味料をいれて、レンジで火を通した野菜と一緒にチンすれば完成。
お肉やお麸などを一緒にいれても問題ありません。
にんじんやごぼうは火が通りにくいので、小さく切れば、早く柔らかくなります。
ただ、生でも食べられるので、多少固くても害はありません。
●野菜の皮は、我が家では普段から食べています。
外国産のものや、心配なもの以外、にんじんやジャガ芋は皮ごと調理します。
また、大根やかぶの皮は、細かく千切りにして、塩や昆布や刻んだ生姜・鷹の爪などと少し漬けておけば、美味しく頂けます。
●葉もの(ほうれん草・小松菜など)も、洗って、平たい皿に入れ、一分ほどチンすれば火がとおります。レンジによるので、時間やワット数は調整していただくか、様子を見ながら行ってください。
ただ注意すべき事は、加熱したら、必ず葉ものは水で洗ってください。
灰汁など体に良くないものを洗い落とす必要があります。
●キノコ類も、レンジでチンするか、オープンで少し焼きめが付くまでやけば、お醤油やポン酢・めんつゆ・マヨネーズなどで美味しく頂けます。
水分がでますが、キノコの旨味なので、一緒にたべるとよいです。
●冷凍保存について
レンジで湯がいたにんじん・ブロッコリー・ほうれん草を冷凍保存用袋にいれて、冷凍することができます。
里芋は皮をむいて、保存袋で冷凍できます。
キノコは生のまま、たべやすく分けたり、切ったりして、保存袋で冷凍保存します。
キノコは冷凍したほうが、栄養価や旨味が上がるそうです。
●スープもできると思います。
一口大に刻んだキャベツや玉ねぎを、どんぶりかシリコントレイやルクエなどにいれ、水・コンソメ・塩・コショウを加えて、暖かくなるまでラップをしてチン。
ただ、量が多いと加熱に時間がかかります。
●シリコントレイで乾麺の調理もできます。
私のほうでためして、よいレシピがありましたら、ご紹介します。
●ナムルもできます。
もやし・千切りにんじん・ほうれん草・千切り大根をレンジで加熱。
大根は、キムチ鍋の素をあえる。
それ以外は旨味調味料・塩・ゴマ油をあえておく。
豚ひき肉に、酒・みりん・砂糖・醤油・おろし生姜・ゴマ油をまぜて加え、レンジでお肉に火を通す。
ご飯の上に、これかららを敷いたら、ビビンバの完成。
●炊飯器を使っても、ご飯以外にケーキができます。試したり、情報収集できたら、またご報告します。
今までの経験などから、色々な策をあげてきました。
初めにも書きましたが、今すぐ実際に調理を試すことができない状況にあります。
できるようになりましたら、注意点の追加や、詳しい加熱時間、写真などをその都度のせる予定です。
また、実際にためしてくださった方がいらっしゃいましたら、是非ご意見をお寄せください。
また、私のほうでも色々お調べしまして、追加情報などあれば、随時blogにアップしていきますので、もしよろしければ、参考になさってください。
私、頑張ります!